★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

とんび 10/16

3・4年生が音楽の授業で歌をうたっていました。

飛べ飛べとんび〜
〜 ピンヨロー  ピンヨロー 〜

途中、呼びかけとこたえの部分があります。
4年生が呼びかけて、3年生がこたえていました。
とんびが悠々と飛んでいる様子が浮かんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生の作品 10/16

1・2年生の子たちが、がんばって作っているハロウィンの衣装です。
だいぶ出来上がりました。
それぞれに工夫されていて、見ているだけで楽しい気分になります。
画像1 画像1

ティーボール 10/13

5・6年生は、ベースボール型運動として、ティーボールという種目に取り組みました。
これは、バッターがティーという棒の上に置いたボールを打つという、野球のようなスポーツです。
どの子も順番にバッティングや守備をしました。なかなか積極的です。
巴ケ丘小の子たちは、運動に意欲的な子が多いです。

昨日のニュースで、サッカー日本代表にGKの小島選手が追加招集されたとありました。
この地域出身の選手です。応援します!
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生の体育 10/13

1・2年生が鉄棒運動をしていました。
鉄棒にぶら下がって左右に1周回る地球周りや、逆上がりなど、一人一人が技を選択して練習していました。がんばって。
画像1 画像1
画像2 画像2

五平餅のレシピを作るよ 10/13

6年生が、オリジナル五平餅の作り方をレシピとしてまとめていました。
学びを文字やイラストに表すこの取組は、子どもたちの表現力や創造力を養います。

「一生懸命勉強している人が喜ぶ五平餅」
「家族が喜ぶ五平餅」
など、子どもたちのアイデアが満載でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

しもやまスマイルフェスタに向けて10/13

5年生がしもやまスマイルフェスタに向けて準備をしていました。
田んぼの体験学習で収穫したお米を出品します。
今日は、ポスターやお米袋に貼り付けるチラシを手作りしました。
子どもたちの温かさが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくドキドキ 10/13

1・2年生が、ワークスペースいっぱいに材料を広げて、何か作っていました。
近づいてみると‥
ハロウィンで身に付け、高学年の子たちをびっくりさせるのだそうです。
作っている最中から、子どもたちはわくわくドキドキ。
手のひらを絵の具で真っ赤に塗って、ペタペタと不織布のベストに付けていました。
また、派手な色で飾ったり、ガイコツの絵を描いたり。
楽しく活動していました。高学年の子たちは、きっと驚いてくれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草刈り 10/13

今日は朝早くから豊田市シルバー人材センターの方が草刈りに来てくれました。夏のうちにのびていた草がみるみる刈られてきれいになっていきます。ありがとうございます。
画像1 画像1

【4年生】公共施設見学会 10/13

今日は4年生は1日公共施設見学会に出かけます。とよた科学体験館と豊田市環境学習施設エコットで、ゴミのリサイクルや星座の学習をしてきます。たくさんの子供たちが見送りに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

パラスポーツ交流授業4 10/12

交流授業の最後は、なんと、佐藤選手の銅メダルを触らせてもらいました。
全員触ることができました。感動です。

子どもたちは、夢は叶うと感じ取っていました。また、周りの人たちを受け入れ尊重することの素晴らしさを理解し、体験を通して実感しました。

佐藤選手、運営事務局の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラスポーツ交流授業3 10/12

ボッチャ体験もさせていただきました。
白いジャックボールに近い方が勝ちというルールでした。
また、的となる新聞紙に何個のせられるかというゲームもしました。
「ボールはずっしり重い」「がんばって」
みんなで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラスポーツ交流授業2 10/12

佐藤選手の講話の後は、体験でした。
競技用車椅子体験と、ボッチャ体験をさせていただきました。
写真は競技用車椅子体験の様子です。
まず日常用の車椅子と、競技用とを見比べました。
その後、実際に競技用車椅子に乗らせてもらい、チームで競争しました。
「右に曲がりたいのに、左に行っちゃう」
「案外軽い感じで進んだよ」
貴重な体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラスポーツ交流授業1 10/12

リオパラリンピック陸上400メートルリレー銅メダリストの佐藤圭太選手が、巴ケ丘小に来てくださいました。
はじめに、佐藤選手の講話を聞きました。
佐藤選手から、あきらめずに挑戦することの大切さを学びました。
講和の後半は、日常で使う義足と競技用の義足を間近で見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11日の五平餅作り 10/12

昨日のことですが、6年生が学校で五平餅を作って食べました。

おいしい五平餅になるように、これまで総合的な学習の時間に調査をしたり、算数で味噌づくりの配合の計算をしたりしてきました。

まさに、いま求められている、意欲的に学び、たくましく生きる力を育む学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11日の校外学習その2 10/12

外に出ると池がありました。
池には鯉がいました。エサをあげたり、眺めを楽しんだりしました。

また、買い物学習もしました。
アイスやコロッケなど、思い思いに買い物をし、味わいました。
「すごくおいしかった」「今度は、ダムカレーを食べたい」

大満足の校外学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日の校外学習その1 10/12

昨日のことですが、2年生が香恋の館へ校外学習に出かけたことをご紹介します。

店内を見学させていただき、売られている物や、商品を売るための工夫を発見しました。
また、働く方にインタビューをし、働くよさなどについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春に咲かせよう 10/12

特色ある学校づくり推進事業として、巴ケ丘小では花いっぱい運動を実施しています。
2枚目の写真はホウセンカの様子です。緑の袋をつまむと、パチンと中から種がはじけました。

1枚目の写真は、秋の花のことで、生活環境委員会の子たちが、打ち合わせをしている様子です。
オレンジ色の花を、春に咲かせようという計画でした。

このオレンジ色の花については、じつは、まどいの丘包括支援センターさんと連携した取組です。
小学校としても、支えてくださっているこの下山地区に貢献したいと思っています。
どんなことができるのか、子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます 10/12

青空広がる清々しい朝です。
子どもたちが元気に登校しました。
地域の方が見守りをしてくださいました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語の授業 10/11

6年生の外国語の授業です。
ALTの先生と英語クイズをしていました。
2チームにわかれて、ジェスチャーか鳴き声をヒントとして出して、何の動物を表現しているか当てていました。
出題された動物は英語で答えます。勝ちたいので、英語をたくさん話しました。
楽しいですね。
画像1 画像1

日本の工業 10/11

5年生の社会科です。
日本の工業生産の特徴について調べていました。
「工業地帯と工業地域って、何が違うの?」というつぶやきが子どもから聞こえました。
なるほど。調べたくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応