★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

お話集会その2 10/3

お話集会の2年生、4年生の様子です。
子どもたちは、お話しする子の気持ちになって、優しい心で聞いていました。
猫が好き、ユニバーサルスタジオに行った、などのお話でした。
自分のことをお話ししたり、聞いたりする素敵な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話集会 10/3

今日のプレイタイムはお話集会です。ワークスペースでは1、3年生が集まり、自分の頑張っていることや好きな教科、思い出などを話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます 10/3

今日も一日がはじまりました。バスを降りるときに子ども達は元気な声で「ありがとうございます!」といって降ります。中には運転手さんとグータッチする子も。爽やかな一日のはじまりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの下校後に 10/2

子どもたちが下校しました。
この時刻になると涼しく感じます。

下校後、スクールカウンセラーを講師に迎えて、教員研修を行いました。
子どもたちの相談事をしっかりと聞き、受容する聞き方について、理解を深めました。
今回の研修を今後の教育相談等に生かし、子ども理解に一層努めます。
画像1 画像1

自分たちが考える災害の原因は 10/2

5年生の追究がとまりません。
なぜ土砂崩れが起きたのでしょうか。
「少しの力が加わって、風化花コウ岩が土砂崩れになった。」
「少しの力は、空から雨が降ってきて、風化花コウ岩がドーンと下に落ちたということだと思う。」

なるほど。では、東海豪雨はどうでしょうか。なぜ、洪水につながったのでしょうか?
「水位が上がったから。」
「風化花コウ岩がぶつかり合って、割れて砂になって、流れて、水位が上がったと思う。」

講師さんが川の断面の様子のペットボトルを見せてくれました。
確かに、川底に土砂が蓄積すると、その分水位が上がっていました。
「そうか。」「う〜ん、なるほど。」

子どもたちは、意見交換をたくさんして、原因にたどり着きました。
この学習は、今後も理科として続いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

豊田市で起きた災害の原因は? 10/2

5年生が理科の学習で、豊田市で起きた災害の原因について考えました。
47災害と東海豪雨による災害です。

これは、巴ケ丘小の子どもたちが、災害から身を守れるよう、必要な知識を身につけてほしいと願い、授業を設定しました。
今日は、豊田市役所の方を講師としてお招きして授業をしました。
講師の方が持参してくださった災害の写真を見たり、災害と関連が深い風化花コウ岩(ふうかかこうがん)を触って割ってみたりして、原因を追究しました。

「災害が起きたのは、雨が降ったことが原因だと思います。」
「風化花コウ岩を触ると、すぐに割れます。土砂崩れと関係がありそうです。」
子どもたちの考えが次々に発表されました。原因を突き止めようと子どもたちの目が輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員研修 10/2

先週の金曜日の29日のことですが、6年生の算数の授業を先生たちに公開し、授業内容を協議する教員研修を行いました。

6年生の子たちが、比について学習しました。
学習課題は、五平餅作りと関連させて「ご飯の量にぴったり合う味噌の量は何グラムかな」というものでした。おいしい五平餅にするために、比の考え方を取り入れました。
子どもたちが進んで学べるように、学習課題を工夫し、自ら追究できるようにしていました。
自分の考えを積極的に説明する姿が、たくさん見られました。

より良い授業のために、これからも研修を重ねていきます。
画像1 画像1

6年生 10/2

2時間目、6年教室ではみんなで丸くなって何やら話し合っていました。よくよく見てみると、学芸会に向けての話し合いのようです。小学校最後の学芸会。いいものができるといいですね。
画像1 画像1

読み聞かせ 10/2

読み聞かせをしていただきました。
低学年は、お月様のお話でした。先日、美しい中秋の名月が見られたので、それに関連してくださったのでしょう。季節に合ったお話を、興味深く聞いていました。
中学年は、弟のお話でした。ちょっぴり個性的な弟を思いやるお話にほっこりしました。
高学年は、外国の絵本でした。流暢な英語と繊細な絵が素敵でした。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます 10/2

おはようございます。
10月になりました。校庭の木々も色付いてきました。

今週で前期は終わりです。しっかり締めくくり、後期につなげたいと思います。
画像1 画像1

ソーセージ作り 9/29

ともえ学級は、紙コップで街づくりの体験学習の後、手づくり工房山遊里へ行き、ソーセージ作りをしました。
とっても美味しいソーセージが出来上がりました。
画像1 画像1

キャリア教育 9/29

最後に、建築士さんから、どうして今の仕事に就いたのかお聞きしました。

物を作ることが好きだから。
算数が好きで、算数で勉強したことが建築につながったから。
図工が大好きで、6年生のときに家庭科で家をつくる勉強があって興味をもち、設計するのがかっこいいと思ったから。
自分が設計した建物は、ずっと残るから。ピラミッドは何千年も残っている。

建築士さんたちそれぞれに、いろいろな理由で今のお仕事につかれたそうです。
紙コップで街づくりをした体験が、将来の夢につながっていきました。
素晴らしい学びの機会をありがとうございました。
画像1 画像1

崩します 9/29

完成後は、惜しいところですが、崩しました。
壊す体験は、なかなかできないことです。

子どもたちは、優しく壊していました。
これは、作品への愛着の表れです。
そして、これらの紙コップは、次の学校で使われるそうなので、次のお友達への思いやりでもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

できた! 9/29

高学年の街です。
4年生は、広がりのある街で、多くの人々が暮らす街になりました。
5年生は、お城のような素敵な建物で、デザイン性が高いです。
6年生は、美術館に展示されるような現代アートのような街になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できた! 9/29

各学年の街ができました。
1年生は、城壁があり、ランドマークタワーまで作られています。
2年生は、四方を壁で囲い、防犯カメラのような物もついていて、安全な街です。
3年生は、入口がしっかりしていて、サテライトのように自分だけの基地も作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんどん作っています4 9/29

1年生、3年生、6年生です。
こちらも夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんどん作っています3 9/29

2年生、5年生、4年生です。
夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐにゃぐにゃ 9/29

曲線です。
学年で協力し合って作ります。
6年生は温泉でしょうか。湯加減いかが?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高く積み上がれば‥ 9/29

建物ができてきました。

途中一旦中断しました。
土台となる下の部分を強化する方法を学ぶために、あえて先生の作品を崩しました。
子どもたちは、崩れてはならないと、講師の方の説明を真剣に聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんどん作っています2 9/29

積み上げ方のコツがつかめてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応