6月22日(木) キャンプ6
今晩は、キャンドルサービスになりました。
スタンツの練習をして、いざ本番! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(木) キャンプ5
野外炊飯、火起こし、飯盒炊爨、カレーの食材切り、煮込み。
なんとか出来上がりました。 ここにたどり着くまでに、いろいろなドラマがありました。 詳しくは、お子さんから聞いてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(木) キャンプ4
創作活動、スプーンが出来上がりました。
これで、カレーが食べられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(木) キャンプ3
お弁当を食べ終え、この後は創作活動です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(木) キャンプ2
入所式〜出会の会 講堂にて
「初めまして…」ゲームから自己紹介 2日間、仲良くできそうかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(木) キャンプ1
足助連合小学校のキャンプが始まりました。
5年生3名は、旭高原自然の家に到着しました。 いよいよです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(水) 授業風景
5時間目の授業の様子です。
音楽では器楽演奏「エーデルワイス」の練習をしました。 英語の授業では、”Where is the 〜?” “It’s 〇〇 the △△ .” 物がどこにあるのか聞き合う内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(月) プール開き
今日からプール学習が始まりました。
初めの会でプールの使い方、約束を確認しました。 「おかしふやせ」が合言葉です。 その意味をお子さんから聞いてください。 ※浅井先生の模範泳法もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(金) 学校風景
本日の収穫・・・タマネギと道路沿いのウメ
このウメたちはこの後、どうなるのでしょうか。? ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(金) タマネギの収穫
げんきタイム(昼休み)に、タマネギの収穫を行いました。
タマネギは去年の秋にいづみさんが植えて育ててくれたものです。 いづみさんの説明の後、一人10個、ねらいを決めて収穫しました。 用意した袋では少し足りなかったようです。 持ち帰ったタマネギがどう変身するのか、とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(木) 応急救命講習会(5・6年)
3時間目、足助消防署の方を招き、5・6年生が応急救命講習会を行いました。
ビデオを見て、AEDの大切さ、早急な対応(胸骨圧迫など)の大切さについて学びました。 実際に体験してみて、どうだったかな? 一番大切なのは「勇気を持って行動する」ことですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(木) 研究授業(たいよう学級)
2時間目に道徳の研究授業を行いました。
「ことばのまほう」という題材で、役割り演技を交えながら、言葉の大切さについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(木) 大仏を描こう!
1時間目、5・6年生が社会科の授業を運動場で行いました。
歴史の授業で習った「奈良の大仏」を運動場に描きました。 書き終えて、展望台から見る大仏は、どのように感じましたか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(水) 消防署からのお願い
4時間目、消防署の方を招いて「夏を安全に過ごす」ための授業を行いました。
熱中症予防と水難防止について教えてもらいました。 もしに〜なったら、どうすれば良いのか? 子どもたちの学びが定着しているか、確認するのも良いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(月) 調理実習(5・6年)
5・6年生が、家庭科の授業でご飯炊きに挑戦しました。ガラス鍋でお米の様子を確認しながら炊き上げました。
上手(?!)におこげができ、ふっくら炊けました。味もバッチリでした。 来週、5年生はキャンプで飯盒炊飯をします。本番は中が見えません。どうなることでしょうか? とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(土) 環境整備作業
本日、地域の皆さん、PTAの皆さんと共に環境整備作業を行いました。
梅雨の合間の晴天のもと少し蒸し暑さを感じる中で、草刈り部隊、草取り部隊、里山部隊に分かれて、爽やかな汗を流しながらの作業となりました。 おかげで、明和小学校周辺はリフレッシュしました。 子どもたちも気持ちよく明日からの学校生活を送ることができます。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(金) プール掃除
プール開き(19日)に向けて、全校でプール掃除を行いました。
低学年は更衣室とトイレを担当し、中高学年はプールを担当しました。 少し肌寒さが残る中でしたが、プール学習に向けてみんな目をキラキラさせて作業に取り組んでいました。 明和小のプールから一言「ありがとう」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(金) ハーモニータイム
集会室で「ゆかいに歩けば」を歌っています。
笑顔で楽しい合唱を目指しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(木) 給食試食会
ランチルームと1・2年教室に分かれて、給食試食会を行いました。
保護者の皆様、久しぶりの給食の味はいかがだったでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(木) 学校保健委員会2
後半は、自分ウォッチシート2をお母さんお父さんと相談しながら書きました。
自分の中にいる「ようかい」がどんなことをするのか? どんなときに現れるのか? 弱点は何か? 「ようかい」と友達になるにはどうしたら良いのか? 子どもたちが抱えている思い(悩み)を親子で共有できました。 家に帰ってから、家族みんなで話し合えるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |