4月20日の様子10 
	 
 
	 
 
	 
4月20日の様子9 
	 
 
	 
 
	 
お茶の香りをかがせてくれました。私は大好きですが、子どもたちの感想では「よい香りとあまり好きじゃない香り」に分かれていました。 お茶入れセットも用意されています。 上手に入れられるかな。 4月20日の様子8 
	 
 
	 
 
	 
4月20日の様子7 
	 
 
	 
 
	 
渡りにおいてある道具の整頓はいかに!?使った後もそろっていると嬉しいですね。 4月20日の様子6 
	 
 
	 
 
	 
大豆を育てる予定のようです。 上から見たり、回して見たりり、近づけて見たりしながら観察をしていました。 4月20日の様子5 
	 
 
	 
でも、みんなで学びあうことで「予想が当たった」「ほんとうだ。ぴったり重なっている」と改めて気づく瞬間が大事なのです。だから、授業って楽しいと感じます。 4月20日の様子4 
	 
 
	 
 
	 
いい顔をして聞いていました。 4月20日の様子3 
	 
 
	 
 
	 
日本語指導の先生も、教室に入って支援をしてくださっています。 4月20日の様子2 
	 
 
	 
もうひとつ、黒いぬいぐるみを見つけたので聞いてみると、なんと上着だそうです。自分でゴムバンドなどを使ってかわいくまとめてしまっていました。びっくり! 4月20日の様子1 
	 
 
	 
 
	 
自分が見つけたい画像や情報にたどりついたので、うれしそうに見せてくれました。 なかよし学級 掲示物作り
画用紙に絵を描き、まわりをはさみで切りました。 
教室後ろの黒板の上部に掲示します。  
	 
5年生「お茶を嗜もう」 
	 
	 
	 
	 
	 
5年生「体つくり運動」 
	 
	 
	 
	 
	 
5年生「本の貸し出しスタート」 
	 
	 
	 
	 
	 
4月19日の様子10 
	 
 
	 
子どもたちに人気のあるメニューだと思います。 明日、「昨日の夜もカレーだった」という偶然の一致の会話が飛び交うのは、学校あるあるです。 4月19日の様子8 
	 
 
	 
 
	 
4月19日の様子9 
	 
ALTの先生が自己紹介をしてくれました。 興味津々でしたね。 4月19日の様子7 
	 
 
	 
 
	 
4月19日の様子6 
	 
 
	 
 
	 
竪穴住居の様子を動画で見ていました。 ICTの便利なところです。 イメージがのちやすいですね。 4月19日の様子5 
	 
 
	 
 
	 
さて、どんなふうに読むと、聞いている人に思いが伝わるのかな。 気持ちを想像しながら音読記号をつけているクラスもありました。  | 
  | 
|||||||