「つなぎ 新たな一歩を踏み出そう」を合言葉に充実した学校生活を送っています

よいお年をお迎えください

 12月22日、冬休み前集会を行いました。代表児童の子2人が発表をし、「来年は2階のリーダーとしてがんばっていきたいです。」「今年は、委員会をがんばりました。」など、自分が今まで頑張ってきたことと、来年の目標をしっかり話してくれました。
 校長先生からは、お正月の歌が146年前にできて、昔の遊びを歌っていることや、おせち料理について、込められている思いなどの話を聞きました。また、いろいろなことでがんばった子たちの表彰がありました。
 生徒指導の先生からは、交通事故に気をつけること、お金の使い方を考えること、規則正しい生活をすることの3点について話がありました。
 充実した冬休みを過ごし、また1月9日に元気な顔をみせてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館楽しいな!

 12月20日の昼放課の図書館の様子です。今週は図書委員会の子たちが企画・運営している図書館まつりです。今回は、くじをひいて、そこに書いてある本を探して読み、クイズに答えることができたら、学年の紙にシールを貼っていきます。みんな真剣になって本を探し、読んでいます。普段自分が読まないような本を手に取り、「面白かったよ!」「クイズの答え、わかった!」とニコニコしながら、図書委員会の子たちのところへ行っていました。委員会の子たちも、探せなくて困っている低学年の子を助けたり、シールを貼るのを助けたりしながら、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また来てね!

 12月19日、こども園の子が遊びに来てくれて、1・2年生と一緒に体育で遊びました。ドッジボールをしたり、タイヤじゃんけんをしたりするなど、いろいろな遊びで遊びました。普段、年下なので、教えてもらっている方の1・2年生の子たちが、こども園の子に優しく声をかけたり、わざと負けてあげたりする姿もあり、ほほえましく感じました。「ありがとう。」「また来てね。」とすでに仲良くなった子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のお誕生日おめでとう!

 12月18日、緑の会を行いました。今回は、12月のお誕生日会をしました。なかよし班の子から、「掃除がんばっているね。」「中学校でもがんばってね。」などお祝いの言葉をもらい、誕生日の子たちからは、来年度へ向けての頼もしい言葉が聞かれました。
 あと3か月あまりで今年度も終わります。次の学年へ向けて頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あたたかい心を送りましょう

 11月13日〜15日、生活委員会の子たちが中心となって呼びかけ、赤い羽根募金活動を行いました。10月頃から、生活委員会で話し合い、みんなで赤い羽根募金とはどういうものかを調べたり、どうやって呼びかけたらよいのか相談したりしてきました。ポスターを学習用タブレットで作り、緑の会でみんなに呼びかけ、全部で6,888円の募金が集まりました。「赤い羽根募金は知っていたけど、どんなことに使われるのかわかったよ。」「みんな募金してくれてよかったね。」などの声が委員会の子たちから聞かれました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暖かさを感じて

 12月14日、5・6年生が家庭科の授業を行っていました。冬に暖かく暮らすにはどうしたらよいかを話し合い、いろいろな場所を照度計と温度計を使ってはかりました。「すごい!明るいと思ったら、4000ルクスもある!」「ここは光があたってないから寒い!」とグループで言い合いながら、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しめ縄飾りを作りました

12月13日。5年生教室で、地域の方を講師にお招きし、お正月のしめ縄作りが行われました。今年自分たちが育てた稲を使って、縄のなえ方から飾りつけまで、ていねいに教えていただきました。最初は戸惑うことが多かった縄のなえ方も、次第にやり方が分かると、おもしろくなったようで、笑顔がこぼれました。完成すると、豪華ですごい、お正月に玄関に早く飾りたいなど、出来上がりに大満足していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまゆり校外学習

12月12日。やまゆりの校外学習がありました。社会科「働く人のひみつをしろう」の
学習のため、バスに乗って、高橋交流館とJAテラス上坂商店で働く人にインタビュー活動を行いました。働く人の仕事の内容やどんな人が来るのかなど、事前に自分で考えた質問と予想をしっかりと伝えながら、インタビューすることができました。上坂商店では、持参したお小遣いの金額を考え、正しくお買い物をすることができました。振り返りでは、今度はおばあちゃんと交流館に行こうかな、五平餅を作るのは大変なんだね、でもおいしかったなと楽しかった思い出を伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢をめざして

 12月7日、トヨタ自動車の野球部現役選手の方が夢先生として来てくださり、「夢の教室」を行いました。初めの1時間は体育館で、みんなで協力しないとできないような体ほぐしの運動を一緒におこない、2時間目は教室で、夢についてお話を聞きました。生い立ちを聞き、途中でけがで挫折したこと、家族や友達のおかげでがんばろうと思ったことなどを、子どもたちは真剣に聞いていました。夢シートに自分の夢を書き、夢は少しずつ変わっていくが、何か目標をもって、それに向かってがんばることが大切だというお話に、うなずきながら聞いていました。自分の夢に向かってがんばっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流会のためにがんばっています

 12月6日のさくらタイムの時間、やまゆりさんが、他の学級の子に「今年がんばったこと」の発表をしていました。これは、12日に高橋中学校での小中交流会で行われる発表の練習です。昨日は1年生、今日は2年生の前で発表をし、その後には、全員がよかったところを伝えていました。「運動会のソーランをがんばった」「矢並湿地学習のガイドをがんばった」など発表をすると、1、2年生から「相手の目をみながら言っていてすごいね。」「行きたくなりました。」など、いろいろな感想をもらい、ニコニコでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権について考えましょう

 12月4日、全校児童で、人権集会を行いました。今週は人権週間、12月10日は世界人権デーとなっています。お互いを大切にしようという話や、子どもたちがもっている権利の話、人権に関わる絵本の読み聞かせをしました。みんな優しい矢並っ子たちが、よりお互いを理解しあって過ごしていってほしと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼き芋会とみかん狩りをしたよ!

 地域の方と、5,6年生が作ってくれた焼き芋が出来上がり、全校のみんなでおいしくいただきました。まだ、温かい芋をほおばり、みんなニコニコでした。
 今年は、運動場のみかんも豊作で、焼き芋を食べた後は、みかん狩り。そして、運動場でなかよし班遊びをしました。
 素敵な一日になりました。
 地域の方の、ご協力のおかげです。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼き芋会をしたよ!(準備編)

 今日は、先日芋ほりをした芋を焼き芋にする日です。前日までに、地域の方が、薪を作ったり、畑の整備をしたりしてくださっていました。
 今日は、登校後、まだ寒い中、5,6年生が、冷たい水で芋を洗い、新聞紙とアルミはくで包む作業をしてくれました。
 その後、地域の方のご指導の下、火をつけたところに、芋を入れたり、もみがらをかぶせやりして、焼き芋ができるのを授業をしながら待ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月のお誕生日会をしたよ!

 11月27日は、11月生まれのお誕生日会を全校で行いました。「算数の勉強をがんばりたい」など、一人一人が自分の目標を立派に発表することができました。
 残念ながら、その日は、欠席のお友達がいたので、全員そろってから記念撮影をしました。この一年が素敵な一年になりますように。11月生まれのみなさん、おめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恩真寺でガイドしたよ

 今日は、3,4年生が恩真寺へ見学に行きました。4年生は、昨年度のからの継続で、地域の偉人、鈴木正三さんについて、調べ学習を進めてきました。「正三さんの修行」「正三さんが建てた恩真寺」「正三さんの一生」の3グループに分かれ、自分たちが調べたことを3年生に現地でガイドすることができました。実際に、座禅石の前で、座禅をしたり、正三さんが植えた大きな杉の木を見たり、恩真寺の中に入らせていただき、正三さんの座像を間近で見て、正三さんの一生について説明を聞いたりして、学びを深めることができました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の身を守れるように

 11月21日、避難訓練を行いました。今回は、子どもたちに予告せず、放課中の避難を行いましたが、みんな黙って素早く非難することができ、消防署の方からもほめていただきました。その後、全員救助袋体験をしました。「怖い!」と言っていた子どもたちも、滑り方を知り、全員が行うことができました。いざというときに自分の身を守れるようにしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろ上手になってきました

 11月20日、今年度6回目のクラブ活動でした。棒の手クラブの子たちは、かなり型を覚え、野鳥クラブの子たちは、今の季節の鳥をおしえていただき、お茶クラブの子たちは、お茶のたて方が少しずつ分かるようになってきました。地域講師の方をお招きして行っているクラブ活動ですが、だんだんみんな力をつけてきています。今年度もあと2回、少しでも上手になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数 色板で形づくり

 11月17日、1年生が算数の授業で、形づくりをしていました。三角形の色板を使い、家、ヨット、山、魚などを作りました。初め、「難しい!」と言っていた子たちも、形が作れると、「できたー!」と大喜び。作っていくうちに、「線をひくとやりやすい」「四角形を三角2つで作るとわかりやすい。」など、いろいろなことに気がつくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森の変化

 11月16日、3・4年生が、自然観察の森へ出かけました。5月の時と比べて、同じ木に変化があるか、前にいた生き物などはあるか、新しく出てきたものはあるかなど、みんなで探しながら、森の中を歩きました。「はっぱがなくなっちゃった!」「これははっぱはあるけど、色が違うよ。」「あっ、花が咲いてる!前はなかったよね!」など、たくさんの発見をして戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴロゴロとたからものが

 11月16日、近所の方のご厚意で、5・6年生が里芋掘りをさせていただきました。さつまいも掘りはしたことがあっても、里芋掘りは初めてという子も多く、親芋と子芋、孫芋の違いに驚きつつ、一生懸命に掘っていました。「親芋は食べないんだ!」「すごい!ゴロゴロ出てくる!」と新しい発見に驚いていました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/1 元日
1/4 仕事始め

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応