7月14日の様子1
あとは、小さなひまわりが咲くことを楽しみにしています。 コキアも丸くなってきました。モリゾーとキッコロに似ていると思うのですが、モリゾーと聞いてわかる人がどのくらいいるのかしら…… 1年生 交通公園に出発です
わくわく 楽しいな。と感じているのはわかるのですが、身体が小さいため、バスの窓から顔がよく見えないのが残念でした。 いってらっしょあい。 ちゃんと勉強して、お昼ごろ、元気に帰ってきました。 1年生 交通公園に出発です
6年生 国語科 インターネットで投稿しよう
この写真は、6年2組の様子です。 意見(投稿)の書き方をもとに、ワークシートに下書きを終えた子から、中日新聞のサイトに投稿しました。実際に新聞社のサイトに投稿する経験をすることで、子どもたちは少し緊張しながらも達成感を感じている様子でした。 6年生 音楽科 ラバーズコンチェルト
この写真は、6年1組の様子です。 リーダーの子の「せいの!」の合図のもと、繰り返し練習をしていました。何度も繰り返していくうちに、音が揃っていきました。 6年生 朝の歌練習
この写真は、6年3組の様子です。 今月の歌「ありがとうの花」を、歌詞を思い出しながら頑張って歌っていました。 6年生 道徳 カスミと携帯電話
この写真は、6年1組の様子です。 携帯電話を好き勝手に使っていいのではなく、きちんとルールを守った上で携帯電話を使うことの大切さについて学びました。 6年生 ダンボの会
読んでくださるダンボの会の方々が、夏に見合った本を選書してくださり、子どもたちは読み聞かせを通して夏を感じていました。 6年生 図画工作科 くるくるクランク
夏休み前には完成予定ですので、ぜひ楽しみにしていてください。 6年生 音楽科 ラバーズコンチェルト
この写真は、6年3組の様子です。 音楽室と教室に分かれて、懸命に練習をしていました。 7月11日の様子6
7月11日の様子3
読み聞かせのために、たくさんの方が協力してくだっています。 今日は、どんな本に出会えたのかな? わくわくタイムの様子3
わくわくタイムが終わって教室に戻るとき、高学年が低学年の手を引くなどして教室まで連れてきてくれました。
大きい子とつながっている安心感は、きっと忘れないと思いますよ。 優しい小清水っ子たちでした。
わくわくタイムの様子2
きっと、どこの班も笑顔や笑い声が増えたと思います。 6年生のおかげです。 そして、協力しあえる小清水っ子だからこそです。 7月7日 わくわくタイム1
どうしても、ババが引いてもらえない子がいて、四苦八苦する姿が愛らしかったです。 1年生の子が、一番に上がった班もありました。 3年生 学年ドッジボールの様子4
3年生 学年ドッジボールの様子3
3年生 学年ドッジボールの様子2
3年生 学年ドッジボールの様子1
どうやらクラス対抗のドッジボール大会のようです。 最初の外野の子を決めて、さあ、スタートです。 1年生 交通公園に出発4
この後、充電が切れてしまいすみません。 子どもたちは、バスの中から元気に手を振って、満面の笑みで出かけていきました。 |
|
|||||||