| 9/12 クラブ(体育館)
 体育館では、卓球クラブとスポーツクラブが活動していました。ラケットでボールやシャトルを打ち返し、いい汗をかいていました。         9/12 クラブ(教室)
 教室では、コンピュータークラブ、ボードゲームクラブ、茶道クラブが活動していました。久しぶりのクラブ活動でしたが、夏休み前に行ったことを覚えていて、その活動を楽しんでいました。             9/12 パラリンピックが目指すもの(3・4年)            9/12 読み聞かせ
 9月の読み聞かせは、1・2年生「あめだ あめだ くわっ くわっ くわっ」「てんごく」、3・4年生「よあけ」「マンヒのいえ」、5・6年生「綱渡りの男」でした。久しぶりの読み聞かせに、子どもたちは、笑顔になったり、真剣な顔になったりして、お話の世界を楽しんでいました。             9/11 1年道徳科「どうしてかな」
 1年生が道徳科の学習で、きまりについて考えました。きまりを守らないとどうなるか話し合い、みんなの体、命を守るため、家族を悲しませないためにきまりがあるという意見が出ました。         9/6 交通安全講習会        9/1 夏休み明け最初の授業            9/1 防災の日献立
 9月1日は「防災の日」です。今日の給食は、災害時に避難所で出される食事をイメージした「防災の日献立」でした。 大きな海苔の上にご飯をのせ、梅びしおをのせ、袋ごと海苔で包み、おにぎりを作ります。でも、子どもたちは食べやすさを考え、海苔を小さく切ってご飯をのせ、海苔巻きのようにして食べている子が多かったです。 また、味噌汁も備蓄用のもので、具は、長い間保存できる「切り干し大根」「乾燥油揚げ」「乾燥みつば」「凍り豆腐」「乾燥みそ」でした。             9/1 学校生活スタート(5・6年)
 算数の授業で、自分の考えをもち、意見を出し合い、学び合っていました。         9/1 学校生活スタート(3・4年)
 スタートから、漢字の練習をがんばりました。         9/1 学校生活スタート(1・2年)
 みんな先生の話を一生懸命聞いています。         9/1 休み明け集会2
 表彰の後は、校長先生から、「こんなの見つけたよ」と題して、夏休みに発見したこと、学校生活でも「何だろう?」「なぜ?」を大切にして、「いろいろな発見をしていこう!」という話がありました。 最後に、学校生活が始まったので、熱中症に気を付けること、時間を守ることなど、安全にみんなが気持ちよく生活するための話がありました。         9/1 休み明け集会
 夏休みが終わり、「休み明け集会」を行い、学校生活がスタートしました。 はじめに、8月3日に行われた「第53回愛知県野生生物保護実績発表大会」で受賞した「愛知県知事賞」の賞状が、校長先生から代表児童に渡されました。滝っ子みんなでもらった賞です。おめでとうございます。 また、金魚花火のポスター募集で表彰された児童へ、校長先生からあらためて賞状が渡されました。おめでとうございます。             8/27 野鳥の森整備
 「つばさと根っこの会」の方たちが、野鳥の森の整備をしてくださいました。今年度、2回目の整備です。木の枝を切ったり、草を刈ったり、落ち葉をはいたりして、子どもたちが活動しやすい森にしてくださいました。9月からの活動が楽しみです。 今回はPTAの環境美化活動と合同で行い、みんなで記念撮影をしました。 みなさん、ありがとうございました。             8/27 環境美化活動
 地域学校共働本部とPTAの共催で、環境美化活動を行いました。20人近くの方がボランティアとして参加し、運動場やその周りなど、子どもたちが活動するところの草刈り・草取りをして、きれいにしてくださいました。暑い中、作業をしてくださったみなさん、ありがとうございました。             8/25 アレルギー対応研修
 いざというときに、子どもたちの命を守るために、教室で子どもがアナフィラキシーショックを起こしたという想定で、シミュレーション研修を行いました。子ども役の先生を相手に初期対応したり、実際に119番通報(訓練)をして状況説明をしたり、心臓マッサージをしたりと、子どもが不調を訴えてから、救急隊員に引き渡すまでを、実際に行いました。シミュレーションの後は、振り返りをし、消防署の方からご指導をいただきました。             8/4 第53回愛知県野生生物保護実績発表大会で最高位「愛知県知事賞」受賞
8月3日(木)に開催された「愛知県野生生物保護実績発表大会」において、滝脇小学校の実践が高く評価されました。その結果、「愛知県知事賞」を受賞しました。 詳しくは、以下のリンク先をご覧ください。 https://www.pref.aichi.jp/press-release/53happy...             8/2 明日は 愛知県野生生物保護実績発表大会    最後の練習では ピンと張り詰めた真剣な空気で満たされていました。 子どもたちは 充実した表情でした。 明日の発表は 自信をもって 滝脇の素晴らしさを伝えられると思います。 7/30 野鳥の森整備2
 今回は、校舎裏の木も数本切ってくださいました。おかげで、冬に低学年が給餌活動を行う場所がとても明るくなりました。今年はどんな鳥がやってくるか楽しみです。             7/30 野鳥の森整備1
 「つばさと根っこの会」の方たちが、野鳥の森の整備をしてくださいました。のびすぎた木や枝を切ったり、通り道の落ち葉を掃いたりして、鳥たちが住みやすく、子どもたちも活動しやすい森になりました。ありがとうございました。         |