12/5 2-2 遊びの必要性 12年2組の家庭科の授業の様子です。 幼児の心の発達の単元で、「遊びが必要なのはなぜだろう?」をテーマに学習が進められていました。幼児期の遊びの必要性をしっかりと確認したうえで、どんな遊びが有効かを考え、タブレットにまとめていました。 12/5 感謝!ラーケーションの制度が始まってしばらく経ちます。高中生も、その時期、その場所でしか体験できないことを家族と一緒に経験するなど、有効な活用がされています。一方、先生たちもこのラーケーションが取得しやすいように、豊田市内の学校では「校務支援員」という立場の方が配置されています。 日頃は先生方が作ったプリントの印刷、行事などの会場や駐車場の準備を行ってくださっています。それでも十分忙しいのに、最近では時間を見つけて、校内の清掃(特に落ち葉掃き)をしてくださっています。 本当にありがたいことです。 *ちなみに、本校の卒業生です。 12/5 2-4 海外旅行先での買い物 32年4組の英語の授業の様子です。 海外旅行先で買い物をする場面で、買いたい品物、サイズ、色、予算などから店員に要望を伝える学習です。今後起こりうる日常場面の英会話は、取り組んでいて楽しいものです。 12/5 2-4 海外旅行先での買い物 22年4組の英語の授業の様子です。 海外旅行先で買い物をする場面で、買いたい品物、サイズ、色、予算などから店員に要望を伝える学習です。今後起こりうる日常場面の英会話は、取り組んでいて楽しいものです。 12/5 2-4 海外旅行先での買い物 12年4組の英語の授業の様子です。 海外旅行先で買い物をする場面で、買いたい品物、サイズ、色、予算などから店員に要望を伝える学習です。今後起こりうる日常場面の英会話は、取り組んでいて楽しいものです。 12/5 2-5 活用の種類を学ぶ 32年5組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、「活用の種類とその見分け方」を学んでいました。五段、上一段、下一段、カ変、サ変…。理解できると問題を解いていても楽しいですが、上級問題には誰もが苦戦しているようでした。 12/5 2-5 活用の種類を学ぶ 22年5組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、「活用の種類とその見分け方」を学んでいました。五段、上一段、下一段、カ変、サ変…。理解できると問題を解いていても楽しいですが、上級問題には誰もが苦戦しているようでした。 12/5 2-5 活用の種類を学ぶ 12年5組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、「活用の種類とその見分け方」を学んでいました。五段、上一段、下一段、カ変、サ変…。理解できると問題を解いていても楽しいですが、上級問題には誰もが苦戦しているようでした。 12/5 3-12 仲間から刺激をもらって… 43年1・2組の体育・マット運動の授業の様子です。 後転系の種目の技の練習に取り組んでいました。「うまく回れない」「まっすぐ回れない」などの悩みを解消するため、ポイントを意識しての練習です。タブレットの動画でお手本を視聴していますが、普段一緒にいる仲間がお手本になると、また刺激が違ってきます。これからも上達のためにしっかりと練習してほしいと思います。 12/5 3-12 仲間から刺激をもらって… 33年1・2組の体育・マット運動の授業の様子です。 後転系の種目の技の練習に取り組んでいました。「うまく回れない」「まっすぐ回れない」などの悩みを解消するため、ポイントを意識しての練習です。タブレットの動画でお手本を視聴していますが、普段一緒にいる仲間がお手本になると、また刺激が違ってきます。これからも上達のためにしっかりと練習してほしいと思います。 12/5 3-12 仲間から刺激をもらって… 23年1・2組の体育・マット運動の授業の様子です。 後転系の種目の技の練習に取り組んでいました。「うまく回れない」「まっすぐ回れない」などの悩みを解消するため、ポイントを意識しての練習です。タブレットの動画でお手本を視聴していますが、普段一緒にいる仲間がお手本になると、また刺激が違ってきます。これからも上達のためにしっかりと練習してほしいと思います。 12/5 3-12 仲間から刺激をもらって… 13年1・2組の体育・マット運動の授業の様子です。 後転系の種目の技の練習に取り組んでいました。「うまく回れない」「まっすぐ回れない」などの悩みを解消するため、ポイントを意識しての練習です。タブレットの動画でお手本を視聴していますが、普段一緒にいる仲間がお手本になると、また刺激が違ってきます。これからも上達のためにしっかりと練習してほしいと思います。 12/5 1-3 自分を象徴するもの 31年3組の美術の授業の様子です。 シンボルネームの作品づくりに向け、「自分を象徴するイラストを描こう」をテーマに活動が進められていました。「これぞ自分!」と思える名前のレタリングと象徴するイラストを描き込んでいます。出来上がりを想像しながら、集中して取り組んでいました。 12/5 1-3 自分を象徴するもの 21年3組の美術の授業の様子です。 シンボルネームの作品づくりに向け、「自分を象徴するイラストを描こう」をテーマに活動が進められていました。「これぞ自分!」と思える名前のレタリングと象徴するイラストを描き込んでいます。出来上がりを想像しながら、集中して取り組んでいました。 12/5 1-3 自分を象徴するもの 11年3組の美術の授業の様子です。 シンボルネームの作品づくりに向け、「自分を象徴するイラストを描こう」をテーマに活動が進められていました。「これぞ自分!」と思える名前のレタリングと象徴するイラストを描き込んでいます。出来上がりを想像しながら、集中して取り組んでいました。 12/5 1-1 はかどる演習 21年1組の数学の授業の様子です。 比例・反比例の単元がひと段落したため、テキストの問題を一気に解いていました。当然、悩んでしまう問題もあるようでしたが、すぐに質問できる先生や仲間が近くにいることで、演習もはかどっているようでした。 12/5 1-1 はかどる演習 11年1組の数学の授業の様子です。 比例・反比例の単元がひと段落したため、テキストの問題を一気に解いていました。当然、悩んでしまう問題もあるようでしたが、すぐに質問できる先生や仲間が近くにいることで、演習もはかどっているようでした。 12/5 3-4 本番まであとわずか 23年4組の英語の授業の様子です。 来週の木曜日(14日)に実施予定の学習診断テストに向けてのテスト対策として、過去の問題で力試しをしていました。本番までにしっかりと準備を進めておいてほしいと思います。 12/5 3-4 本番まであとわずか 13年4組の英語の授業の様子です。 来週の木曜日(14日)に実施予定の学習診断テストに向けてのテスト対策として、過去の問題で力試しをしていました。本番までにしっかりと準備を進めておいてほしいと思います。 12/5 3-5 できた・わかった! = うれしい! 33年5組の数学の授業の様子です。 三平方の定理を利用した演習問題で、「いろいろな長さを求めよう 〜平面図形編〜」をテーマに学習に取り組んでいました。仲間と一緒に考えると、諦めるタイミングが遅くんります。また、教えてもらってできた時の喜びはとても大きいものがあります。 ただ、平面図形編があるということは…。 |
|