11/23 1-1 確実に身につける 2昨日の1年1組の理科の授業の様子です。 「凸レンズでできる像の作図」をマスターするため、様々なパターンの問題に取り組んでました。仲間に教えたり教えてもらったりしながら、クラス全員が確実に身につけようと必死に取り組んでいる様子が伝わってきました。 11/23 1-1 確実に身につける 1昨日の1年1組の理科の授業の様子です。 「凸レンズでできる像の作図」をマスターするため、様々なパターンの問題に取り組んでました。仲間に教えたり教えてもらったりしながら、クラス全員が確実に身につけようと必死に取り組んでいる様子が伝わってきました。 11/23 3-2 目指せ! 幼児マスター 4昨日の3年2組の家庭科の授業の様子です。 先日で書けたこども園での保育実習のまとめの発表会です。各自の追究課題について詳しく説明しています。「たかまるトーク」の手法が身についているため、聞き手の興味を示す様子にも感心しました。 11/23 3-2 目指せ! 幼児マスター 3昨日の3年2組の家庭科の授業の様子です。 先日で書けたこども園での保育実習のまとめの発表会です。各自の追究課題について詳しく説明しています。「たかまるトーク」の手法が身についているため、聞き手の興味を示す様子にも感心しました。 11/23 3-2 目指せ! 幼児マスター 2昨日の3年2組の家庭科の授業の様子です。 先日で書けたこども園での保育実習のまとめの発表会です。各自の追究課題について詳しく説明しています。「たかまるトーク」の手法が身についているため、聞き手の興味を示す様子にも感心しました。 11/23 3-2 目指せ! 幼児マスター 1昨日の3年2組の家庭科の授業の様子です。 先日で書けたこども園での保育実習のまとめの発表会です。各自の追究課題について詳しく説明しています。「たかまるトーク」の手法が身についているため、聞き手の興味を示す様子にも感心しました。 11/23 3-4 芭蕉の思い 2昨日の3年4組の国語の授業の様子です。 松尾芭蕉の「奥の細道」を題材に、「作者の思いを想像しよう」をテーマに学習が進められていました。自分の考えを仲間に伝え合っていきます。根拠や理由もしっかり述べようと真剣に取り組んでいました。 11/23 3-4 芭蕉の思い 1昨日の3年4組の国語の授業の様子です。 松尾芭蕉の「奥の細道」を題材に、「作者の思いを想像しよう」をテーマに学習が進められていました。自分の考えを仲間に伝え合っていきます。根拠や理由もしっかり述べようと真剣に取り組んでいました。 11/23 3-5 図形問題の定番 !? 2昨日の3年5組の数学の授業の様子です。 「円の性質」について学んでいました。入試でも出題率の高い単元です。知識だけでなく、問題を解くコツもしっかりと身についてほしいと思います。 11/23 3-5 図形問題の定番 !? 1昨日の3年5組の数学の授業の様子です。 「円の性質」について学んでいました。入試でも出題率の高い単元です。知識だけでなく、問題を解くコツもしっかりと身についてほしいと思います。 11/23 1-2 複雑になっても… 3昨日の1年2組の数学の授業の様子です。 「負の数が入った反比例を考えよう」をテーマに学習が進められていました。まずは表を使って、負の数が入っても反比例の性質が成り立つことをおさえていきます。その後、練習問題を解きながら、仲間と求め方を確認し合っていました。 11/23 1-2 複雑になっても… 2昨日の1年2組の数学の授業の様子です。 「負の数が入った反比例を考えよう」をテーマに学習が進められていました。まずは表を使って、負の数が入っても反比例の性質が成り立つことをおさえていきます。その後、練習問題を解きながら、仲間と求め方を確認し合っていました。 11/23 1-2 複雑になっても… 1昨日の1年2組の数学の授業の様子です。 「負の数が入った反比例を考えよう」をテーマに学習が進められていました。まずは表を使って、負の数が入っても反比例の性質が成り立つことをおさえていきます。その後、練習問題を解きながら、仲間と求め方を確認し合っていました。 11/23 2-1 磁界って何? 3昨日の2年1組の理科の授業の様子です。 「電流と磁界」の単元で、「磁界について知ろう」をテーマに学習が進められていました。身近にある磁界の特徴を使った道具を思い出していきます。そして「コンパス(=方位磁針)」が取り上げられ、「恵方巻を食べる時に使う」というつぶやきに教室は盛り上がっていました。 11/23 2-1 磁界って何? 2昨日の2年1組の理科の授業の様子です。 「電流と磁界」の単元で、「磁界について知ろう」をテーマに学習が進められていました。身近にある磁界の特徴を使った道具を思い出していきます。そして「コンパス(=方位磁針)」が取り上げられ、「恵方巻を食べる時に使う」というつぶやきに教室は盛り上がっていました。 11/23 2-1 磁界って何? 1昨日の2年1組の理科の授業の様子です。 「電流と磁界」の単元で、「磁界について知ろう」をテーマに学習が進められていました。身近にある磁界の特徴を使った道具を思い出していきます。そして「コンパス(=方位磁針)」が取り上げられ、「恵方巻を食べる時に使う」というつぶやきに教室は盛り上がっていました。 11/23 2-5 北海道を満喫 !? 2昨日の2年5組の社会・地理分野の授業の様子です。 これまで学んできた北海道に関して、「北海道を満喫できる旅行プランを考えよう」というジャンプ課題についてレポートづくりに取り組んでいました。名所を巡るだけでなく、特徴的な農業や産業なども紹介していきます。仲間の興味をひくおすすめスポットをどう紹介するか。豊かな発想で旅行プランを考えていました。 11/23 2-5 北海道を満喫 !? 1昨日の2年5組の社会・地理分野の授業の様子です。 これまで学んできた北海道に関して、「北海道を満喫できる旅行プランを考えよう」というジャンプ課題についてレポートづくりに取り組んでいました。名所を巡るだけでなく、特徴的な農業や産業なども紹介していきます。仲間の興味をひくおすすめスポットをどう紹介するか。豊かな発想で旅行プランを考えていました。 11/23 今日の高岡中🎌 今日は「勤労感謝の日」です。 戦後に名前が変わりましたが、もともとは新米など農作物の収穫を祝い感謝する宮中行事の「新嘗祭(にいなめさい)」が由来となっています。 現代では、労働をねぎらう日として過ごすのが一般的です。日頃の勤労に感謝して、ゆっくり過ごしましょう。 ◆「勤労感謝の日」という名称について ――― 「勤労感謝の日」という名前が付けられた理由には諸説あります。その一つがアメリカの祝日に関係しているというものです。 アメリカでは、11月の第4木曜日が「Thanksgiving Day」という祝日で、感謝祭を意味しています。また、9月の第1月曜日の「Labor Day」という労働者の日を意味する祝日があります。 この「Thanksgiving Day」と「Labor Day」の二つを合わせた「Labor Thanksgiving Day」を日本語に訳して、「勤労感謝の日」となったと言われています。 11/22 今日の高岡中来客用玄関のメッセージボードがリニューアルされました。ご来校の際は、ぜひご覧いただきたいと思います。 昨日より、定期テストの返却が行われています。しっかりと解き直しをし、1,2年生は年明けの学習診断テストに向けて、3年生は入試に向けて、確実に力をつけていってほしいと思います。 明日から、豊田市の小中学生は4連休となります。家族との時間を大切にしつつ、しっかりと体を休めること、体調を万全にしておくことなどにも注意を払ってほしいと思います。 ■ 今日の予定 ――――― ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり ・最終下校 ➡ 15:55(部活動なし) 16:15(部活動あり) |
|