| 11/13 性教育(3・4年生)            11/13 給餌活動をはじめました!(1・2年生)            はじめて給餌活動に取り組む1年生に、2年生がやり方を教えました。 11/14 理科(5年生)        今日は 水溶液の定義を学んだあと、様々なものを水に入れ 水溶液になるかどうかを実験しました。 「コーヒーシュガーは、お湯のほうが早く溶けるとお母さんが言っていた。」と言い、お湯を使って実験する子もいました。 早く溶ける様子を見て「なんでだろう?」と疑問を抱いていました。 11/14 書き初めの練習(3・4年生)            11/14 読み聞かせ(5・6年生)            11/13 校庭での活動(6年生)            11/13 姿見検定(6年生)        11/10 棒並べ(1年生)
 算数の「かたちづくり」で棒を並べて形を作る活動を行いました。三角の色板よりも操作が難しく、苦戦している様子が見られました。友達と作り方を話し合い、さまざまな形を作ることができました。         11/13 給餌活動スタート!(低学年)
 滝脇小低学年、毎年恒例の給餌活動がスタートしました。給餌とは、寒さで餌が少ない中でも鳥たちが冬を越せるように、餌をあげる活動です。滝脇の鳥が元気に暮らせるように、低学年が餌やりを頑張ります。初めて給餌を行う1年生のため、2年生が説明をしてくれました。これからどんな鳥が給餌台に来てくれるか楽しみですね。             11/10 書き初め大会練習開始!(1年生)
 冬休み明けすぐに行われる、書き初め大会の練習を始めました。良い姿勢、真剣な目をして取り組み、集中していることがよく分かりました。「字が上手になれるように頑張ろう!」と意気込んでいました。         11/13 ナップザック作り(6年生)        11/13 お誕生日会(5年生)        11/10 ハロウィンイベント(5年生)
 6年生が企画をして、ハロウィンバスケットをしました。全校で楽しく遊ぶことができました。最後には、ステキなプレゼントもありましたね。             11/10 おもちゃ祭りに向けて2(2年生)
 タブレットにある「あそび方をせつ明しようのメモ」を見ながら、説明のセリフを考えました。みんな真剣です。         11/10 おもちゃ祭りに向けて(2年生)            11/10 理科の授業(6年生)            11/9 体育の授業(5・6年生)            11/8 読書感想画(6年生)            11/9 理科 秋の生き物(3・4年)            11/8 薬物乱用防止教室2(5・6年生)
 薬物乱用防止教室では、ビデオを見たり、グループで話し合ったり、ワークシートに書いたりすることで、薬物の危険性や誘われたときの断り方を学びました。誘惑に負けず、ルールを守って生活しましょう!             | 
 | |||||||||