| 11/22 算数(3年生)
「あまりのあるわり算」 あまりのあるわり算について学習しています。 問題文を読んで、あまりの長さをどう表すか考えていました。             11/22 道徳(5年生)
12月から始まる人権週間に合わせ、各学年で様々な取り組みをしています。 道徳科の授業でも、人権問題に関するテーマを取り上げていました。             11/22 音楽(2年生)
「だがっきパーティー」 いろいろな打楽器を楽しみます。 それぞれの音の違い等を確認していました。             11/22 社会(4年生)
豊田市の自動車工業について学習しています。 拳母町に巨大な工場ができた理由について考えていました。             11/22 国語(5年生)
「言葉の練習」 教科書の文章を読んで、線のひかれた言葉が、どの言葉を詳しくしているのか考えていました。             11/22 学活(6年生)
12月から始まる人権週間に合わせ、各学年で、人権を理解する作品コンクールにも取り組んでいます。6年生は、標語を考えていました。             11/22 生活科(2年生)
「青木のはてまでイッテQ」  町探検について、タブレットを使ってまとめました。 グループごとに、発表の準備や練習をしています。             11/22 国語(3年生)
「げんき」 毛筆の学習です。 今年度も、豊田市書写協会の方におこしいただき、指導をしていただきました。             11/22 学活(1年生)
12月から始まる人権週間に合わせ、人権について考えていきます。 各学年で、人権を理解する作品コンクールにも取り組んでいます。             11/20 社会(6年生)
「江戸幕府と政治の安定」 江戸時代について学習しています。 幕府が力を強め、政治を安定させた仕組みについて、教科書や資料を見ながら調べていました。             11/20 音楽(5年生)
学習したことについて、テストを行ったそうです。 みんなで実際に確認するなどしながら、見直しをしていました。             11/20 生活科(2年生)
「青木のはてまでイッテQ」 町探検について、タブレットを使ってまとめました。 グループごとに、発表の準備や練習をしていました。             11/20 国語(3年生)
「パラリンピックが目指すもの」 説明文の学習です。 パラリンピックについて調べ、プリントにまとめていました。             11/20 算数(1年生)
「かたちづくり」 いろいろな形について学習します。 三角形を2つ合わせて、大きな三角形を作っていました。             11/20 国語(4年生)
「くらしの中の和と洋」 くらしの中にある和と洋について書かれた説明文です。 教科書を読んで、段落ごとに内容を確認していました。             11/16 青フレ2
校内や運動場で、クイズラリーやボール遊び、鬼ごっこ等を楽しんでいました。             11/16 青フレ1
久しぶりの青フレ(縦割り活動)です。 6年生を中心に内容を考えて実施しました。             11/16 歌声集会2
初めに全校で「Jump」を歌った後、各クラスの発表です。 それぞれ、練習の成果を生かしてがんばっていました。             11/16 歌声集会1
延期されていた歌声集会を行いました。 体育館と教室と別れての実施です。             11/15 国語(6年生)
「町の幸福論」 町づくりについて考え、いろいろな取り組みについて調べるそうです。 プレゼンテーションに向けて、準備を進めていました。             | 
 | |||||