6年理科 体のつくりやはたらき
6年生では「気体検知管」や「石灰水」など、物質を判断するものを扱います。
今日はそれらを使って、息に含まれる二酸化炭素について調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年理科 体のつくりとはたらき
6年生では「気体検知管」や「石灰水」など、物質を判断するものを扱います。
今日はそれらを使って、息に含まれる二酸化炭素について調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年理科 体のつくりやはたらき
6年生では「気体検知管」や「石灰水」など、物質を判断するものを扱います。
今日はそれらを使って、息に含まれる二酸化炭素について調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年理科 体のつくりとはたらき
6年生では「気体検知管」や「石灰水」など、物質を判断するものを扱います。
今日はそれらを使って、息に含まれる二酸化炭素について調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年理科 天気の変化
3組では、単元テストをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年理科 天気の変化
キュビナを活用して、テスト勉強をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年理科 天気の変化
問題を使って、天気を予報し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年理科 体のつくりとはたらき
6年生では「気体検知管」や「石灰水」など、物質を判断するものを扱います。
今日はそれらを使って、息に含まれる二酸化炭素について調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年理科 体のつくりとはたらき
6年生では「気体検知管」や「石灰水」など、物質を判断するものを扱います。
今日はそれらを使って、息に含まれる二酸化炭素について調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合2
ゴミ倉庫に行って、どのようなゴミが捨てられているのか調べました。
![]() ![]() 4年生 体育の様子
今日は、ドッジボールをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合
学校のごみ倉庫を見学し、どんなごみがどのくらい出されているのか調べました。
![]() ![]() 4年生 理科
1日の気温の変化を調べるために、温度計を使って気温を測りました。
![]() ![]() 6年 国語 新出漢字
よい姿勢を意識しながら、新出漢字の練習をしました。5月の一斉テストが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 国語 サボテンの花/生きる
2つの作品を読み比べながら、共通するキーワードについて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 社会 縄文のむらから古墳のくにへ
弥生時代の暮らしの特徴を、縄文時代と比較しながら考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 音楽 2-1
ロンドン橋を友達とあそび歌をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9・10組 1日の気温の変化を調べよう(4年生)
理科の「天気と気温」の学習で
1日の気温の変化を調べました。 交流学級の友だちとの協力し 温度計で正しく気温を測ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9・10組 家庭科の授業が始まりました。(5年生)
5年生になると始まる家庭科の授業
今回は手縫いの練習をしました。 針に糸を通したり、玉結びを作ったり 初めての取り組みで苦心しましたが これから繰り返し練習して上手にできるようになるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9・10組 学年レクレーション楽しかったよ!
4年生が学年レクレーションを行いました。
特別支援学級の子どもたちも 交流学級の友だちとの仲良く活動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|