| 7/20(木) 授業の様子です(1年生) 2
 12学級は、英語の「疑問詞」の授業の様子です。キュビナに掲載された疑問詞のまとめの問題を解いていました。キュビナの解説で確認しながら、考え方・解き方を振り返り、理解を深めていました。             7/20(木) 授業の様子です(1年生) 1
 1年生の授業の様子です。 11学級は、美術の授業の様子です。既習した内容の確認テストを行っていました。集中して問題を解いていました。             7/19(水) 部活動の様子です 4
 吹奏楽部の活動の様子です。         7/19(水) 部活動の様子です 3
 吹奏楽部の活動の様子です。         7/19(水) 部活動の様子です 2
 吹奏楽部の活動の様子です。 吹奏楽部は、27日(木)に行われる愛知県吹奏楽コンクールに向けて、一音一音を大切にして練習を行っていました。             7/19(水) 部活動の様子です 1
 情報科学部の活動の様子です。 8月に行われるT−tic(Toyota techno idea contest)に向けて、作戦を話し合っていました。         7/19(水) 授業の様子です(2年生) 3
 23学級は、数学の「一次関数」の授業の様子です。一次関数のグラフの書き方について級友と学び合っていました。「この問題の解き方がわからないから教えて」「この問題の解き方はね・・・」とてもいい雰囲気でした。             7/19(水) 授業の様子です(2年生) 2
 22学級は、英語の授業の様子です。既習の文法表現を活用して職場体験で体験したことを英文で書いていました。難しい単語は、学習用タブレットで検索して調べていました。             7/19(水) 授業の様子です(2年生) 1
 2年生の授業の様子です。 21学級は、社会の授業の様子です。江戸時代の三大改革と文化について、自分でテーマを決め、教科書、資料集、学習用タブレットを使って調べていました。             /18(火) 旧石器時代、縄文時代、弥生時代の実物体験を行いました(1年生) 2
 12学級が旧石器時代と縄文時代の体験を行っている場面です。         7/18(火) 旧石器時代、縄文時代、弥生時代の実物体験を行いました(1年生) 1
 本日の1年生の社会では、郷土資料館から借りてきた旧石器時代、縄文時代、弥生時代の実物に近い模型を見ながら、当時の様子について考えました。 生徒は、見たり触ったりしながら、「旧石器時代の黒曜石で紙がきれいに切れた!これを様々な場面で使っていたんだ」「縄文時代のたて穴住居の作りは思っていたより簡単なんだな」と話していました。また、服を着ながら「縄文時代の服は、ざらざらしている」と呟くなど、様々な実物を見たり触れたりしながら、時代の変化について感じ取っていました。この貴重な体験は、心の中に強く残っていくと思います。 下の写真は、12学級が旧石器時代と縄文時代の体験を行っている場面です。             7/18(火) 授業の様子です(3年生) 4
 34学級は、体育の「保健」の授業の様子です。「性感染症の予防」について、デジタル教科書の映像を見たり、教科書の資料で確認したりしながら、理解を深めていました。             7/18(火) 授業の様子です(3年生) 3
 33学級は、理科の「運動とエネルギー」の授業の様子です。既習の理解を確かめる実験を行っていました。実験結果の予想を立て、グループで検証実験を行っていました。             7/18(火) 授業の様子です(3年生) 2
 32学級は、家庭科の「幼児の体の発達」の授業の様子です。「幼児の発達と個人差」について、デジタル教科書の映像を見たり、学習用タブレットの資料で確認したりしながら、理解を深めていました。             7/18(火) 授業の様子です(3年生) 1
 3年生の授業の様子です。 31学級は、技術の「情報通信ネットワークのしくみ」の授業の様子です。「ネットワークの構成」について、デジタル教科書の映像を見たり、教科書の資料で確認したりしながら、理解を深めていました。             7/18(火)研究授業の様子です(3年生)
英語の研究授業を3年生で行いました。 身近な話題について、英語で意見文を作成し、学習用タブレットのプレゼンテーション機能を使って意見発表を行いました。ALTの先生方に、英語でプレゼンをし、質疑にも英語で一生懸命に応えていました。学習用タブレットのパワーポイントの機能を巧みに操作し、外国の人にも伝わる見事な意見発表を行っていました。             7/14(金) 授業の様子です(1年生) 3
 13学級は、国語の「ちょっと立ち止まって」の単元テストの様子です。一問一問集中して大切に解いていました。             7/14(金) 授業の様子です(1年生) 2
 12学級は、社会の「宗教のおこりと三大宗教」の授業の様子です。デジタル教科書の映像を見ながら、それぞれの宗教の特徴について確認した後、学習用タブレットのグーグルアースを使って、エルサレム神殿の中をのぞいていました。「すげえ、神殿の中はこんな風になっているだ!」と歓声が上がっていました。             7/14(金) 授業の様子です(1年生) 1
 1年生の授業の様子です。 11学級は、体育の「水泳」の授業の様子です。クロールの25m記録会を行っていました。「やったぜ!前より記録が伸びた!」「あと5mで25m泳げたのに。悔しい!」という呟きが聞こえてきました。             7/13(木) 授業の様子です(2年生) 3
 23学級は、美術の「野菜・果物の切り口をもとにした構成」の授業の様子です。下絵プリントの完成に向けて、一生懸命取り組んでいました。             |