石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

キャンプ5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外炊事で作っているカレーが、完成間近です。
 火おこしから炊事までの様子をお知らせします。なお、本日サーバーの関係で、19時から21時くらいまでHPの更新及び閲覧もできないかも知れません。

キャンプ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプ場に入り、スローガンを掲げ、その前で集合写真を撮りました。
 現在、野外炊事に入り、下ごしらえをしています。

キャンプ3

画像1 画像1
画像2 画像2
 オリエンテーリングの続きです。夜宿泊するテントをバックに班ごとに写真を撮りました。

キャンプ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 オリエンテーリングの様子です。ここでは、校長とのジャンケン対決も行いました!

5年生キャンプ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のキャンプの様子をお知らせします。出発式、6年生のバスの見送り、入所式の様子です。
 現在、オリエンテーリングを行っています!

4年生食育指導

 4年生の食育指導の様子をお知らせします。近隣校の栄養教諭にご来校いただき、「豊田市産の食材」を中心に学びました。
 「豊田市産の食材は何がいいのか」を考えた時に、子どもたちから、輸送コストに関する意見も出ましたが、実際には輸入食材の方がはるかに安い場合があります。
 私は、栄養教諭の「安全・安心」という言葉が一番心に残りました。子どもたちは、この授業を通してどう感じたのか、とても興味深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の社会と算数の授業の様子をお知らせします。明日からキャンプに出かけるので、少し教科書の勉強から離れますが、自然の中での学びを満喫してほしいと思います。
 社会は「米づくり」、算数は「合同な三角形」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の生活単元と算数の授業の様子をお知らせします。生活では「梅ジュース屋さん」の準備を進めています。瓶を移し替えたり、梅ジュース屋さんで出すメニューを考えたりしました。本時は、牛乳と合わせてみたものを試飲しましたが、商品化のめどが立ったようです。
 算数は、足すと10になる数字にもう一つ数字を足すたし算でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会

 6年生の社会「聖徳太子の後の国づくり」の授業の様子をお知らせします。歴史の授業に入ってしばらくたちますが、このあたりで習うことは「修学旅行」に関連することも多く、子どもたちにとって興味関心が高い授業になると思います。授業で学んだ中から出てきた疑問を、修学旅行で解決することができたら最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語

 3年生の国語「慣用句」の授業の様子をお知らせします。聞いたことはあるけれど、どういう意味だろうなどの疑問を解決するために、辞書で調べながら学びました。
 ちょっとした表現でも、慣用句が使えると「鼻が高い」ですよね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工

 2年生の図工「とろとろ絵の具」の授業の様子をお知らせします。絵の具を水で溶かずに、指を使って描く方法で絵を完成させました。
 水彩画とは違って、濃く表現されているし、立体感もあり、描かれたものの存在感がありありでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語「おおきなかぶ」の授業の様子をお知らせします。役割演技をする子と教科書の音読をする子に分かれ活動しました。
 演技に夢中になって力いっぱい引っ張ってしまう場面もありましたが、なかなか抜けなかったかぶが、みんなで力を合わせて抜けた時の達成感が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年水泳指導2

 高学年を2つのチームに分けて指導していただきました。まずは、水中で鼻から息を吐くコツを教わり、方法を少しずつ変えながら自然に習得できるようになりました。
 これができれば、呼吸がずっと楽にできます。無理せずに上を向いて息を吸い、下を向いて泳ぐを繰り返しながら、気づくと呼吸もできるし、運動量も確保(300m以上)できました。
 また、中級班には正しいバタ足と間違ったバタ足のどちらも経験させることで、正しい方法を身に付けました。余計な力を抜いて、そっとしなるように打つことが、体力的にも効率的にも有効であることを実感できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年水泳指導

 豊田市と中京大学との提携事業の一つとして、本日高学年の水泳の授業を行いました。指導してくれたのは、リオ五輪&東京五輪の水泳全日本ナショナルチームの佐々木コーチです。
 プロの教え方は、子どもたちはもちろん、教師にとってもとても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の算数「かさくらべ」の授業の様子をお知らせします。いろいろな容器に入る水(お茶)の量を、コップを使って比べました。
 まずは、コップ一杯にお茶を入れる技術にびっくり!です。そして、コップの数などから、より多く入る容器を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の授業

 6年生の算数と理科の授業の様子をお知らせします。算数は「資料の調べ方」で、中央値、最頻値、代表値について学びました。
 理科は、植物の観察を「顕微鏡」を使って行いました。まずは、顕微鏡の使い方をマスターするために、身近なものを観察している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の算数と理科の授業の様子をお知らせします。算数は、単元テストでした。理科は、「植物の成長の条件」です。日光や肥料等、植物が成長するために必要な条件を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は交流の総合で、キャンプの目標を立てました。楽しみにしている気持ちが、表情に表れています。
 くすのき学級は体育の水泳の様子です。まずは、顔をできるだけ水の中に入れる学習です。その後、バタ足の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 4年生の算数「平行四辺形」の授業の様子をお知らせします。本時は、コンパスを使って、平行四辺形の作図をしました。
 作図の過程を通して、コンパスだけで書けたということは、「4つの辺の長さはすべて同じになる」という知識と結びつくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育

 1年生の体育「水泳」の授業の様子をお知らせします。低学年の水泳は、水になれるように頭を水中に入れること、そして水に浮くこと、その後バタ足など泳ぐことに必要な技能と順を追って学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/22 冬休み前全校集会