| 9月16日(土)深田山自治区敬老会2
 午後からの活動で、公会堂にいらっしゃった方に記念品をお渡ししている様子です。引換券を受付で受け取り、名簿にチェックします。続いて、並べてある列の中から、その方の記念品を探し出します。役割をそれぞれ決めながら、みんな熱心に活動していました。             9月16日(土)深田山自治区敬老会1
 深田山自治区敬老会に、逢中生ボランティアが参加しました。 写真は、午前中の活動の様子です。お祝いのメッセージや記念品を紙袋に入れて仕分けし、午後から予定されている受け渡しに向けて準備しています。700人近いお年寄りの方にお渡しするということで、たいへんな量でした。地区の方からも、「よくやってくれています。」とほめていただきました。         9月15日(金)2年学年通信10号を掲載しました。9月15日(金)逢妻中学校ルールメイキング(校則検討委員会)
 逢妻中学校で、今年度から始めた新たな取組です。このルールメイキングの取組を通して、身のまわりの課題に気づき、当事者意識をもって行動する力を育てることを目標としています。今日が第1回です。 有志で参加した生徒たちを前に教員宣言を行ったり、自己紹介や思いの共有を図ったりしました。自分たちでつくる未来の逢妻中学校をめざし、一歩一歩進めていきます。             9月15日(金)指揮者・伴奏者会
 合唱祭に向けて、各学級の指揮者と伴奏者が集まりました。指揮者や伴走者の心構えや、練習の進め方などを確認しました。大変な仕事かもしれませんが、自信をもって全力で取り組む姿を楽しみにしています。             9月15日(金)授業の様子
 2年生の国語です。枕草子の学習をもとに、それぞれが作った「をかし」の文章について、付箋を活用しながらグループで意見交流をしてます。 この授業は、他の教員が参観して授業について学ぶ場としても設定されています。国語科の教員を中心に、授業のついて学び合う場としました。             9月14日(木)授業の様子            9月14日(木)合唱練習2
 2年生です。担任の先生の言葉に続けて、みんなで発声練習に取り組んでいます。     9月14日(木)合唱練習1
 3年生です。パートごとに集まって練習をしています。1日のなかで、練習時間を工夫して生み出しながら取り組んでいます。             9月14日(木)後期生徒会選挙
 後期の生徒会役員選挙が、9/21木に予定されています。今朝の登校時、立候補した生徒や責任者の生徒たちが、選挙運動をしている様子です。 逢妻中学校をより良い学校にしていこうと、どの生徒からも意気込みが伝わってきます。         9月14日(木)「図書室から」の掲示コーナー    定期的に新しくなっていますので、生徒の皆さんはぜひ見てください。 9月13日(水)授業の様子3
 3年生の国語です。文法を学習しています。文法は覚えることがたくさんありますね。根気よくがんばっていきましょう。     9月13日(水)授業の様子2
 3年生の音楽です。合唱曲をパートごとに練習しています。それぞれのパートで音をとるのはなかなか大変そうですが、みんながんばっていました。             9月13日(水)授業の様子1
 2年生の美術です。夏休み前から制作に取り組んでいたペーパーウエイトに、アクリル絵の具で色をつけます。みんな集中していました。素敵な作品になりそうですね。         9月13日(水)特別支援学校との交流会に向けて
 9/19火に予定されている交流会に向けて、ゲームの準備をしている1年生です。写真はボウリングかな?みんなが楽しめるような工夫をしながら活動しています。         9月13日(水)コスモスが咲き始めました    下は、校内にある地域学校共働本部の部屋の前の掲示コーナーです。逢中生ボランティアの活躍の様子がわかる写真や、ボランティア募集のお知らせなどが掲示されています。     9月13日(水)合唱練習
 合唱祭に向けて、練習を始めた2年生の学級です。それぞれのパートに分かれ、音がとれるようにパート練習をしています。練習を積み重ね、学級の歌声をつくり上げていきたいですね。             9月13日(水)学生ボランティア
 今日から、大学生のボランティア2名が、逢妻中学校に来ていただくことになりました。水曜日のみですが、2年生の学級と3年生の学級に入ります。 たくさん話をしたり、いっしょに活動したりしながら、楽しく過ごしていきたいですね。         9月13日(水)愛知県知事よりのメッセージ9月12日(火)豊田ブランドの日    ポークビーンズ、コールスローサラダ、ツイストパン、オムレツ、ももゼリーが出ました。ももゼリーに豊田市産の桃が使われています。 |