4/20 相談するのは、かっこわるいことじゃないよ
相談カードを生徒に配布しています。カードは→
こちら
学校が始まって2週間経ちました。
心配事も出てきたかも知れません。
「相談するのは、かっこわるいことじゃないよ。」
先生たちも、次の言葉を合言葉にして、一人一人
を大切にし、成長の支援をします。
(1)どうしたの?
(2)どうしたいの?
(3)先生に何かできることがある?
【お知らせ】 2023-04-20 19:16 up! *
4/19 ギャップを生かす実践:1年国語「朝のリレー」
1年生国語の授業で素敵なシーンに出会いました。「朝のリレー(詩:谷川俊太郎)」の授業だったのですが、詩(教材)と出会う前に、朝のリレーという表現から連想される様子を、子どもが発表していました【写真左】。
「朝起きて、ご飯食べて、歯を磨いて、着替えて・・・」という朝のあわただしさをリレーと重ねて連想する生徒が多かったです。
そしていよいよ教科書を開いて詩と出会います【写真中】。実際の詩にはメキシコやニューヨークの朝の風景が出てきて、自分たちがイメージした朝のリレーとは天と地ほど違います。このギャップから、「メキシコ〜」と驚きの声が上がります。
その後、読み取りを通して、子どもたちは地球の壮大なスケールや地球の自転を、生活の一部分のリレーとして表現された詩の魅力に浸ります。私も大好きな詩で、特に最後の2行にしびれます。
また、2行ずつ分かれている詩なので、友達と交互に読む活動にも向いています【写真右】。授業の導入でいかに教材と出会わせるか、どう子どもを授業の主役にするか、その技術が詰まった授業を見ることができました。
■谷川俊太郎氏、本人の朗読の動画がYouTubeで視聴できます。
【校長室から】 2023-04-19 14:39 up!
4/19 朝からトンカチと音が響きました
朝から、3年生の教室にはトンカチと音が響いたかも知れません。校内整備員の方が、切り株を割り、さらにのこぎりで切ってみえました。
切り株に足をひっかけたら大変です。子どもたちのために感謝します。切り株がなくなったことに気づいた子はいるかな?
大切なことが、いつも見えるとは限りませんね。
【校長室から】 2023-04-19 13:57 up!
4/18 プロジェクターの調整を生徒が・・・
放課の動きです。次の授業のためにプロジェクターの微調整を生徒が進んで行っていました。そういった係ではないそうです。気づき、考え、進んで行動できたことが素敵ですね。
【各学年から】 2023-04-18 14:58 up!
4/18 全国学テの日でも、凡事徹底できている3年生
全国学テのような日でも、ちゃんとトイレのスリッパがきれいに整とんされていました。
プロフェッショナル、すなわち一流(竜)の条件の一つに「当たり前のことが当たり前のようにできる」というものがあるそうです。スリッパの整とんは一流(竜)への近道かも知れませんね。
【校長室から】 2023-04-18 14:52 up!
4/18 全国学力・学習状況調査を実施しました
令和5年度の全国学テを全国一斉で実施しました。写真はテスト前の様子です。
今年度は、国語・数学・英語の3教科です。英語については「話すこと」調査だけを別日の4月28日(金)に、デジタルドリルQubenaの画面から行います。
全国学テについては、令和6年度以降、さらにデジタル化が進む予定です。Qubenaを使って自学する習慣をつけておきたいです。
【校長室から】 2023-04-18 14:43 up!
4/17 音声あり:第1回委員会活動(尊重その2)
第1回の委員会では、委員長・副委員長の承認がありました。各教室から、きれいな拍手が聞こえてきました。心のこもった拍手は相手を幸せにします。拍手は相手を尊重する、相手の心をふるわせる貢献活動ですね。
【写真】は3年生学級委員会の様子です。
実際の拍手の音は→
こちら ※タブレットで録音
【生徒の活動】 2023-04-17 17:10 up!
4/17 第1回委員会活動(尊重その1)
学校が始まって10日。第1回生徒会委員会活動が行われました。写真は、1年生と2年生の学級委員会の様子です。
意見を伝える子をみんなが見つめています。発表者を大切にする(尊重する)姿を見て、とてもうれしかったです。
委員会活動は、学校という小さな社会を自律的に動かす自治活動です。誰かの役に立っている感覚を実感し、自己有用感を養う大切な時間です。
【生徒の活動】 2023-04-17 16:52 up!
4/17 学習用タブレット 運用ガイドブックを公開しました。
本日からいよいよ1年生も市内全域でSKYMENUなどの全ての機能が利用できるようになります。学習に、生徒会活動にどんどん使っていきます。1年生のタブレットは、今、みんなの下校後に配布のための最終確認をしてくれています【写真】。もう少しだけ待ってください。
令和5年度版の運用ガイドブックを公開しました。→
こちら
ご家庭で、使い方について話題にしてください。
●令和5年度運用ガイドブック
【お知らせ】 2023-04-17 16:42 up!
4/17 タブレットの破損に対応できる保険について
本日17日付で、タブレットの破損専用の保険パンフレットをお子様を通じて配布しました。竜神中学校では昨年度13台のタブレットが破損しています。そのうち、2件が
運用ガイドブックに基づいた使い方ではなかったため、保護者の弁償となりました。
4月7日に配布させていただた小中学校総合保障制度(愛知県小中学校PTA連絡協議会)では、「時価額」といって使用品(中古)としてのタブレットの価値で補償金額を査定します。そのため、保護者の弁償になった場合、修理費の一部しか補償されず、保護者に足りない分の数万円をお支払いいただいています。
家庭でのタブレットの使い方が心配なご家庭におかれましては、タブレット専用の保険(<swa:ContentLink type="doc" item="159936">コンサルティング東海</swa:ContentLink>・<swa:ContentLink type="doc" item="159937">スクールキーパー</swa:ContentLink>)をご検討ください。年額1000円前後の負担となります。こちらは「新価額」といって、新品の状態を基準にして修理費を限度額まで補償するタイプの保険です。くわしくは→
こちらの2ページ目【参考】
●学校からの案内文書
<swa:ContentLink type="doc" item="159936">●コンサルティング東海のパンフレット</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="159937">●スクールキーパーのパンフレット</swa:ContentLink>
【お知らせ】 2023-04-17 16:12 up!
4/16 竜神地区コミュニティ会議 総務会総会
日曜日に、竜神地区コミュニティ会議総会が行われました。青少年健全育成のつどい(6/19)、ふれあいまつり(11/3〜5)など様々な場面で、生徒が活躍できることがわかりました。中学生のうちに、一つでも多くのボランティアを行い、地域に貢献することを通して、自己有用感を育んでほしいです。
また、地域には様々な魅力や特技をもつ方がお見えになることがわかりました。中学校で行っているキャリア教育の幅が広がりそうで、ワクワクしました。
【校長室から】 2023-04-16 17:58 up!
4/15 朝の大切な時間(職員打ち合わせ)
14日(金)の朝の様子
特別支援学級担当の先生が、朝の読書の時間を使って、一日の打ち合わせをしています。生徒ファーストの一日はここから始まります。
【校長室から】 2023-04-15 19:20 up!
4/15 エレベーターが2日連続ストップ!
4月10日から給食が始まっていましたが、実は12日、13日と2日連続で食器用エレベーターが故障しました。なので、緊急対策として人が乗るエレベーターで食器を移動させました。13日夕方にようやくエレベーターが直りました。
教員を含めて700食を超える給食の移動は本当にたいへんです。写真は、直った食器用エレベーターで食器を運んでいる様子です。
生徒の皆さんの給食の陰で配膳員の方の重労働があることを知ると、給食がさらに美味しくなるかも知れませんね。
【校長室から】 2023-04-15 19:15 up!
4/14 3年ぶりの避難訓練
<写真はありません>
コロナ中は控えていた全校一斉の避難訓練を本日行いました。
グラウンドで見た生徒の姿は、一流(竜)でした。それでも教室や廊下、階段での避難ではクラスで色々あったことでしょう。避難訓練後、教室に戻ってクラスで振り返りを行いました。
一流は、訓練や練習の姿に現れます。練習が全力なら本番で自分のもてる力を発揮できます。本番(地震や火災)は来てほしくないですが、来てしまったときは、自分と周りの人の命を守る、一流人(竜神)になることを期待します。
先生たちも、皆さんの命を守るために、この後、振り返りを行います。
【校長室から】 2023-04-14 16:08 up!
4/14 3年生第0回進路希望調査を行っています
朝の会の前に教室をのぞいたら、3年生がタブレット上で進路希望調査を行っていました。タブレットで高校の情報を確認しながら、友達と相談してアンケート入力する様子がほほえましかったです。
今は知識基盤社会です。自ら情報をつかむ力(情報活用能力)が必要ですね。
【お知らせ】 2023-04-14 10:27 up!
4/14 【入試情報】公立高校の入試にウェブ出願に
本日の中日新聞朝刊にもありましたが、今の3年生の子たちが行う高校入試から、公立高校もウェブ出願となります。
ウェブ出願は数年前から私立高校の入試で導入が始まっています。公立高校の入試には入試の種類(一般選抜・特色選抜・・・)にもよりますが、少なくても以下の3点は必ず必要です。
(1)願書(生徒が保護者と作成するもの:紙)
(2)調査書(学校が作成するもの:紙)
(3)検定料(公立高校の場合、収入証紙)
今回の入試から、(1)と(2)はウェブ入力となります。また、(3)については収入印紙ではなく金融機関での振り込みとなりそうです。
ちなみに、この変更でこれまで期間が短かった出願期間が1週間程度伸びそうです。先日お伝えした、
年間行事計画に掲載されている、受験日は変更ありませんので、ご安心ください。
なお、公立高校入試情報は
こちらのサイトに情報が掲載されます。パンフレットなどが公開されています。残念ながら、まだウェブ出願については掲載されていませんでした(4月14日現在)
<参考>
令和6年度公立高校入試とは、令和6年度に入学する生徒のための入試という意味です。2024年度公立高校入試も同じで、2024年度に入学することを指します。
「一年先のことかな?」と私はよく間違えそうになりました。
------------------------------
おもな入試は以下の通りです。3年生は5月1日に進路説明会を予定しています。
■推薦選抜■
出願期間:1月25日〜2月 1日
面接 :2月 6日
合格発表:2月 8日
■特色選抜■
出願期間:1月25日〜2月 1日
入学検査・面接:2月 6日(7日の場合もあり)
合格発表:2月 8日
■一般選抜■
出願期間:2月 6日〜2月14日
学力検査:2月22日
面接 :2月26日(Aグループ)
27日(Bグループ)
合格発表:3月 8日
■その他、連携型中高一貫教育校入試、定時制入試、通信制入試がございます。
【校長室から】 2023-04-14 08:03 up!
4/13 令和5年度の闘竜祭について(予告)
保護者の皆様、生徒の皆さんへ
令和5年度の闘竜祭は、数年ぶりに土曜日開催(5/20)の予定です。
闘竜祭は練習を大切にし、級友の努力を認め、励まし合いながら、感動を生み出すことを学ぶ場です。また、他学年を応援するといった、他者のために力を尽くすことを学ぶ時間でもありますので、今年度は全校生徒がグラウンドに出る形で行う予定です。
闘竜祭では駐車場がたいへんという話を聞いています。種目の順番を工夫するなどして、できるだけご迷惑をかけないようにと、現在、教職員が知恵を絞っています。
なお、5月の開催ですが熱中症は心配なので、クラス用のテントを建てる予定です。地域学校共動本部から、テント設営ボランティアのお願いが近々ありますので、どうかご協力をお願いします。
※年間行事計画は
こちら
校長
【学校行事】 2023-04-13 21:19 up!
4/13 部活動見学会
【見学中の一年生】
今日は、1年生の部活動見学会でした。子こどもたちに声をかけて、入る部活動を決めているかどうか聞いてみたところ、思いのほか決めていないことがわかりました。
竜神中学校は、部活動は希望制です。部活動に限らず何か一つ、まずは熱中できるものを見つけて挑戦する3年間になるといいですね。
【生徒の活動】 2023-04-13 20:06 up!
4/13 拍手の練習ですね
拍手は相手を認める、たたえる大切な技術です。朝の会で、班の代表の子が前に出て目標を発表している姿を見かけました。代表が発表するごとに丁寧に拍手をしていました。こうした一回一回が相手を尊重する時間、学級をつくっていく時間になりますね。
アフターコロナになりつつあります。こうした関わり合いの活動をこれまで以上に大切にしていきたいです。
【校長室から】 2023-04-13 18:59 up!
4/12 まだSKYMENUが使えないので・・・
学級づくりが始まっています。生徒は教科係などを決めて、掲示物を作り始めていました。4月の立ち上がりは、タブレットは使えてもSKYMENUのようなアプリケーションが一部使えません。もしも使えたら係活動のような掲示物は、より短時間で思ったようなものを作成できるかも知れません。
生徒たちはアプリが使えない中でも、手書きの良さを生かして工夫しながら作っていました。
【校長室から】 2023-04-12 19:01 up!