5年 ジブリパーク校外学習4
ジブリの大倉庫を巡っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 ジブリパーク校外学習3
ジブリの大倉庫の中での活動について、説明していただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 ジブリパーク校外学習2
到着しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語(2-3)![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽(2-3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 ジブリパーク校外学習1
出発式を終え、バスに乗り込みました。
ジブリパークへ向かいます。 ![]() ![]() 5年社会見学 豊和化成
地元の企業である豊和化成にて、社会見学を実施しました。2015年から毎年、工場見学を続けてきました。しかし、新型コロナウイルス蔓延のため、しばらくオンラインでの見学となっていました。
今年度は、実際に工場を見学させていただけることになりました。プラスチックの射出成形や環境に配慮した工夫、実験室などを案内していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年理科 もののとけ方
ろ液を冷やしてみると、食塩は出てきませんでしたが、ミョウバンは再結晶しました。キラキラして綺麗でしたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年理科 もののとけ方
ろ液を冷やしてみると、食塩は出てきませんでしたが、ミョウバンは再結晶しました。キラキラして綺麗でしたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9・10組 「やさいいちば」たくさんのお客さんに子ども達も笑顔に!
「やさいいちば」2日目。
今日もたくさんのお客さんが来店してくださいました。 「おすすめはどれですか?」 「いくらになりますか?」 お客さんの質問に、ドキドキしながらも 笑顔で応対。 練習した成果を存分に発揮できるとあって 張り切って活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9・10組 「やさいいちば」大盛況!
今年度2回目の「やさいいちば」
月曜グループの販売活動の様子です。 太った大根が50円で買えるとあって (小ぶりなものは2本で50円なのでこちらもお得) 販売開始早々 たくさんの保護者や先生方が購入に見えて大盛況 あっという間に完売しました。 大忙しでしたが、たくさんのお客さんに 子ども達はやる気満々! 練習の成果を生かして元気いっぱい接客することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年理科 もののとけ方
ろ過をして、ろ液にはものがとけているかを、実験して確かめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年理科 もののとけ方
ろ過をして、ろ液にものがとけているかどうかを、実験して確かめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年理科 もののとけ方
ろ過をして、ろ液にものがとけているかを、実験して確かめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年理科 もののとけ方
水の温度を上げると、もののとける量は増えることを、実験して確かめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年理科 もののとけ方
水の温度を上げると、もののとける量が増えることを、実験して確かめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9・10組 いよいよ「やさいいちば」開店! 準備も万端!
12月11日から15日まで行う
「やさいいちば」の活動に向けて 全員で練習をしました。 7月に一度活動していることもあり みんなそれぞれの役割を決めると お客役の先生達に 上手に応対をすることができました。 今回は子ども達が学校の畑で育てた大根を販売します。 1本50円で、とてもお値打ちです。 味の方も家庭に持ち帰り試食した子ども達によると とてもみずみずしくおいしかったそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 書写(2-3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 算数 図形の拡大と縮小3
いよいよ算数も残りの単元が少なくなってきました。応用クラスでは、自由進度学習を進めています。個人の時間では、教科書の問題に取り組み、早く終わった子から計算スキルや算数の友を進めていきます。疑問に思うことがあれば近くの子と相談しながら取り組み、必要に応じて教師も支援をします。グループの時間になると各々の進度を確認し合い、分からなかった問題を教えてもらったり、黒板に書かれた応用問題について話し合ったりしています。ときには教師が問題を解くコツを教えながらも、子どもたち中心で授業を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年 算数 図形の拡大と縮小2
いよいよ算数も残りの単元が少なくなってきました。応用クラスでは、自由進度学習を進めています。個人の時間では、教科書の問題に取り組み、早く終わった子から計算スキルや算数の友を進めていきます。疑問に思うことがあれば近くの子と相談しながら取り組み、必要に応じて教師も支援をします。グループの時間になると各々の進度を確認し合い、分からなかった問題を教えてもらったり、黒板に書かれた応用問題について話し合ったりしています。ときには教師が問題を解くコツを教えながらも、子どもたち中心で授業を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() |