12/13 3-3 どこまで再現できるか? 4![]() ![]() ![]() ![]() 3年3組の美術の授業の様子です。 点描画での作品「万年カレンダー」の制作に取り組んでいます。今回は「人物の描き方を学ぼう」がテーマです。お気に入りの人物をトレーシングペーパーに写していきます。でも、これが意外と難関。人物の写真には実際には線が描かれていません。苦労しながらも集中して取り組んでいました。 12/13 3-3 どこまで再現できるか? 3![]() ![]() ![]() ![]() 3年3組の美術の授業の様子です。 点描画での作品「万年カレンダー」の制作に取り組んでいます。今回は「人物の描き方を学ぼう」がテーマです。お気に入りの人物をトレーシングペーパーに写していきます。でも、これが意外と難関。人物の写真には実際には線が描かれていません。苦労しながらも集中して取り組んでいました。 12/13 3-3 どこまで再現できるか? 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年3組の美術の授業の様子です。 点描画での作品「万年カレンダー」の制作に取り組んでいます。今回は「人物の描き方を学ぼう」がテーマです。お気に入りの人物をトレーシングペーパーに写していきます。でも、これが意外と難関。人物の写真には実際には線が描かれていません。苦労しながらも集中して取り組んでいました。 12/13 3-3 どこまで再現できるか? 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年3組の美術の授業の様子です。 点描画での作品「万年カレンダー」の制作に取り組んでいます。今回は「人物の描き方を学ぼう」がテーマです。お気に入りの人物をトレーシングペーパーに写していきます。でも、これが意外と難関。人物の写真には実際には線が描かれていません。苦労しながらも集中して取り組んでいました。 12/13 1-4 形が見えてきた! 4![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組の技術科の授業の様子です。 木製品づくりもいよいよ本格的になってきました。のこぎり以外にも電動の糸のこやベルトサンダーなども使っていきます。安全に作業するのはもちろん、仲間や先生への相談、自分で試行錯誤を繰り返しながらの作品に向かう姿勢から、誰もが意欲的に取り組んでいる様子が伝わってきました。 12/13 1-4 形が見えてきた! 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組の技術科の授業の様子です。 木製品づくりもいよいよ本格的になってきました。のこぎり以外にも電動の糸のこやベルトサンダーなども使っていきます。安全に作業するのはもちろん、仲間や先生への相談、自分で試行錯誤を繰り返しながらの作品に向かう姿勢から、誰もが意欲的に取り組んでいる様子が伝わってきました。 12/13 1-4 形が見えてきた! 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組の技術科の授業の様子です。 木製品づくりもいよいよ本格的になってきました。のこぎり以外にも電動の糸のこやベルトサンダーなども使っていきます。安全に作業するのはもちろん、仲間や先生への相談、自分で試行錯誤を繰り返しながらの作品に向かう姿勢から、誰もが意欲的に取り組んでいる様子が伝わってきました。 12/13 1-4 形が見えてきた! 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組の技術科の授業の様子です。 木製品づくりもいよいよ本格的になってきました。のこぎり以外にも電動の糸のこやベルトサンダーなども使っていきます。安全に作業するのはもちろん、仲間や先生への相談、自分で試行錯誤を繰り返しながらの作品に向かう姿勢から、誰もが意欲的に取り組んでいる様子が伝わってきました。 12/13 3-4 納得できるまで… 4![]() ![]() ![]() ![]() 3年4組の理科の授業の様子です。 学習診断テストを明日に控え、直前の確認です。たんに応えや重要語句を覚えようとするのではなく、納得の理解で問題が解けるように工夫していました。 12/13 3-4 納得できるまで… 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年4組の理科の授業の様子です。 学習診断テストを明日に控え、直前の確認です。たんに応えや重要語句を覚えようとするのではなく、納得の理解で問題が解けるように工夫していました。 12/13 3-4 納得できるまで… 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年4組の理科の授業の様子です。 学習診断テストを明日に控え、直前の確認です。たんに応えや重要語句を覚えようとするのではなく、納得の理解で問題が解けるように工夫していました。 12/13 3-4 納得できるまで… 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年4組の理科の授業の様子です。 学習診断テストを明日に控え、直前の確認です。たんに応えや重要語句を覚えようとするのではなく、納得の理解で問題が解けるように工夫していました。 12/13 2-5 アドバイスを思い出して… 3![]() ![]() ![]() ![]() 2年5組の国語の授業の様子です。 書き初めの練習に励んでいました。先週の書道ボランティアのアドバイスを思い出しながらの練習です。同じ文字を繰り返し練習する生徒、名前を練習する生徒など様々です。手本に忠実に、一文字ずつ丁寧に練習していました。 12/13 2-5 アドバイスも思い出して… 2![]() ![]() ![]() ![]() 2年5組の国語の授業の様子です。 書き初めの練習に励んでいました。先週の書道ボランティアのアドバイスを思い出しながらの練習です。同じ文字を繰り返し練習する生徒、名前を練習する生徒など様々です。手本に忠実に、一文字ずつ丁寧に練習していました。 12/13 2-5 アドバイスを思い出して… 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年5組の国語の授業の様子です。 書き初めの練習に励んでいました。先週の書道ボランティアのアドバイスを思い出しながらの練習です。同じ文字を繰り返し練習する生徒、名前を練習する生徒など様々です。手本に忠実に、一文字ずつ丁寧に練習していました。 12/13 3-12 ポイントをつかむために… 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1・2組の体育・柔道の授業の様子です。 前回り受け身の練習をしたあと、上四方固めの技の練習に取り組んでいました。いかに相手を抑え込むか、また、以下の相手の技から逃れるか、お互いの技の掛け合いを通して技の制度を高めようと一生懸命練習していました。 12/13 3-12 ポイントをつかむために… 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1・2組の体育・柔道の授業の様子です。 前回り受け身の練習をしたあと、上四方固めの技の練習に取り組んでいました。いかに相手を抑え込むか、また、以下の相手の技から逃れるか、お互いの技の掛け合いを通して技の制度を高めようと一生懸命練習していました。 12/13 3-12 ポイントをつかむために… 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1・2組の体育・柔道の授業の様子です。 前回り受け身の練習をしたあと、上四方固めの技の練習に取り組んでいました。いかに相手を抑え込むか、また、以下の相手の技から逃れるか、お互いの技の掛け合いを通して技の制度を高めようと一生懸命練習していました。 12/13 3-12 ポイントをつかむために… 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1・2組の体育・柔道の授業の様子です。 前回り受け身の練習をしたあと、上四方固めの技の練習に取り組んでいました。いかに相手を抑え込むか、また、以下の相手の技から逃れるか、お互いの技の掛け合いを通して技の制度を高めようと一生懸命練習していました。 12/13 3-12 仲間の協力が必要不可欠 5![]() ![]() ![]() ![]() 3年1・2組の体育・マット運動の授業の様子です。 連続技の発表会に向けての練習に取り組んでいました。大技の完成度を高めたり、スムーズな技のつなぎを考えたりしています。仲間と技の出来栄えを確認することで完成度を高め、アドバイスをし合うことで発表会に向けての練習意欲も高めていました。 |
|