| 2年生の授業
 2年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は「ことばで絵をつたえよう」の授業です。昔から「絵描き歌」が存在しますが、聴いたことを絵にして伝えることは、とても難しいですね。この教材を学びながら、言葉で絵を伝えたり、逆に絵を言葉で伝えたりという学習をすることで、イメージが広がり、脳が活性化されることと思います。             4年生算数
 4年生の算数「1けたでわるわり算の筆算」の授業の様子をお知らせします。このわり算の筆算は、「たてる」「かける」「ひく」「おろす」という公式のような考え方をしっかり身に付けることが大切です。             3年生図工
 3年生の図工「陶芸作品下書き」の授業の様子をお知らせします。3年生は「表札」を作ります。基本の形となる絵柄を探し、細かい装飾も考えました。3年生は、明日ねんどで形を作る予定です。             5年生陶芸
 5年生の陶芸作品づくりの様子をお知らせします。5年生は、それぞれの願いを込めた「シーサー」を作っています。形や表情もそれぞれで、出来上がりが楽しみです。 本日から3日間、各学年のテーマに従って、陶芸作品づくりを行います。HPにて、順次お伝えしていきますので、ご覧ください。             4年生の授業
 4年生の書写と理科の授業の様子をお知らせします。理科は「電池のはたらき」の学習を理解するためのキットづくりでした。 こういったちょっとしたことで、意欲がわき、理解が進むので、教材選びの大切さを実感します。             3年生の授業
 3年生の国語と外国語活動の授業の様子をお知らせします。外国語活動は、友達の体調を尋ねて、それに答える学習です。 よくある「How are you?」に対する答え方の学習をしました。             2年生の授業
 2年生の国語と図工の授業の様子をお知らせします。図工は「にぎにぎねんど」の学習で、ねんどを使っていろいろな形を作っていました。             1年生の授業
 1年生の算数と図工の授業の様子をお知らせします。図工は「ねんど遊び」でした。ねんどを薄く、平らにする活動の場面です。             あすくす学級の授業
 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、交流の外国語の授業です。担任とペアで練習している場面です。 くすのき学級は、級訓づくりと交流の図工「ねんど遊び」の活動の様子です。             6年生外国語
 6年生の外国語の授業の様子をお知らせします。本時は、休日に何をしているかのインタビューをしました。土曜の朝、日曜の夜など、いつの行動を聴くのかをワークシートに記入し、インタビューし合いました。             5年生外国語
 5年生の外国語の授業の様子をお知らせします。本時は、相手の名前のスペルと誕生日、誕生日に欲しいものを質問して、答える学習でした。 まずはペアで練習してから、より多くの子にインタビューをしました。             3年生の授業
 3年生の理科と体育の授業の様子をお知らせします。理科はテスト返しと直しの時間でした。体育は、鉄棒運動とボール運動を行いました。             1年生の授業
 1年生の算数の授業と「あくしゅ大作戦」の様子をお知らせします。1年生では、友達だけでなく先生とも仲良くなるために、自己紹介をして、握手をしてもらい、自分のファイルにサインをもらうという取組を行っています。 放課ごとに先生のもとを訪れ、学校のあちこちで、握手会とサイン会が行われています。             くすのき学級の授業
 くすのき学級の授業の様子をお知らせします。読み聞かせと算数、あくしゅ大作戦の様子です。算数では、足し算カードを使って「神経衰弱」の要領で学びました。             あすなろ学級の授業
 あすなろ学級の授業の様子をお知らせします。読み聞かせを聴いている場面と新体力テストに取り組んでいる場面です。新体力テストは、交流の5年生の児童と協力しながら行いました。             6年生新体力テスト
 6年生の新体力テストの測定の様子をお知らせします。5年生と合同で測定しました。残る種目は「20mシャトルラン」テストです。これは、持久力を測る種目ですが、私が最も苦手とするものです。 多少苦しくても、がんばれば早く終わるものはいいですが、がんばればがんばるほど、永遠に続くのがこのテストです。体力よりも精神力、気力のテストかと思ってしまいます。             5年生新体力テスト室内編
 5年生の新体力テストの様子をお知らせします。5年生は、6年生と合同で反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、握力の測定を行いました。             4年生新体力テスト室内編
 4年生の新体力テストの様子をお知らせします。4年生では、反復横跳び、長座体前屈、握力の測定を行いました。             2年生図工
 2年生の図工「ふしぎなたまご」の授業の様子をお知らせします。卵の形に自分が思い浮かべた模様を詰め込んで、オリジナルの卵を作る授業です。子どもの創造性がいかんなく発揮される教材だと思います。             お話出てこい(読み聞かせ)2
 高学年の読み聞かせを様子です。絵本は、小さな子どもから大人まで楽しめるもので、読む(聴く)たびに違う感想をもつ面白さがあります。 先日、「くすのきしげのり」氏の講演を聴く機会がありましたが、とても有意義な会でした。とてもいいお話が多いので、ぜひ子どもたちにも保護者の方にも読んでほしいと思います。             | 
 | |||||||||