浄水中学校のホームページへようこそ!

12日(火)の授業風景です

 12日(火)、1年生の家庭科の授業では、裁縫の学習として、ファイルカバー作りを行っていました。一つの作品作りの中で、手縫いやミシン縫い等様々な課題があり、ミシンを使って慎重に縫っている生徒が多くいました。上手に仕上がると良いと思いました。2年生の音楽の授業では、鑑賞の学習を行っていました。有名なベートーヴェンの曲の楽譜を確認しながら演奏を聴き、曲のイメージや伝わるものを話し合っていました。3年生の道徳の授業では、レスリングの吉田沙保里さんの人生に触れながら、より高い目標に向けて努力する姿勢について考えました。自分の経験を元に発言する仲間の姿を真剣に聞き入っているクラスの雰囲気がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジーのプランターづくり 二日目

 12月12日(火)、本日もパンジーの苗植えを行いました。二日目の今日は、昨日の人数を上回る、約60人の生徒の皆さんが集まって作業をしました。連日の生徒もいたため、手順がとてもスムーズで、すべてのプランターが完成しました。
 土を触ることが久しぶりな生徒も多かったようで、「土がやわらか〜い!」「とても気持ちいい〜!」と土の感触を楽しんでいる様子も見られました。皆さんが笑顔で作業を進めてくれてうれしかったです。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGs発表会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では,これまでの総合的な学習の時間で,SDGsの17の目標について,調べ学習や取組を進めてきました。また,まごころフェスタでは,各学級でテーマとした目標について,来場者に伝えることができるようなブースを行いました。
 本日,SDGs発表会を行い,まごころフェスタでどのような取組をしたか,どのようなことが分かったかなどを,各学級の代表者が発表しました。
 これまでの学習を生かして,これから実践していくことが大切だということを,皆で感じながら発表者の話を真剣に聞いていました。

「読み聞かせの会が行われました」

 12月11日(月)「音読サークル すみれ」様より、読み聞かせの会が行われました。「どんぐり」や「すすき」の俳句を紹介したり、ミュージックベルとトーンチャイムで「きよしこの夜」を演奏したりして、季節感を味わいました。
 一緒に声を出したり活動したりして、ステキなひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2

11日(月)の授業風景です

 11日(月)、1年生の道徳の授業では、いじめ防止標語を考えていました。県全体で募集しているもので、これまでの道徳の授業で学んだことなどを元に一人一人じっくり考えていました。2年生の国語の授業では、古典の学習を行っていました。登場人物の考えを読み取り、班で話し合ったのちに、学級全体で共有していました。本文をじっくりと読み込んで理解を深めていました。3年生の数学や社会の授業では、今週行われる学習診断テストに向けて、これまでの総復習や過去問の類題にチャレンジしていました。分からないところがあると積極的に先生や仲間に質問する姿も見られ意欲が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジーのプランターづくり

 12月11日(月)、共働本部の企画で、卒業式や入学式に飾られるパンジーの苗植えを行いました。このパンジーは浄水地区の小中学校に飾られるもので、各学校の共働本部や保護者の方も参加されました。
 本校からは約40人の生徒の皆さんが集まり、大事に植替えを行いました。放課の短い時間でしたが、さすが中学生の力はすごく、あっという間にプランターが出来上がっていきます。きっと春には、きれいなパンジーが地区の小中学校で咲き誇るでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

『部活フェス☆冬』が行われました

 12月10日(日)、本日は野球部の部活フェスが行われ、4名の小学生が参加してくれました。準備運動の後、テニスボールやソフトボールを使ってバッティング練習を行いました。
「ナイスバッティング!」「今のスイングいいね!」などと中学生が小学生に積極的に声をかけたり、バットの握り方や立つ場所を教えたりして交流しました。何本もヒット性の当たりが飛び出していて、小学生の皆さんも気持ちよさそうにバットを振っていました。
 未来の大谷選手が、このグランドから出てくるかもしれませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2

『部活フェス☆冬』が始まりました

 12月9日(土)より「部活フェス☆冬」が始まりました。部活フェスは夏にも行われており、今回が第2弾となります。
 本日は、卓球部、サッカー部、美術部が行いました。どの部活動も、中学生がやさしく話しかけたり、「うまいね」「今のいいね」などと褒めたりして、とても温かい雰囲気の中行われていました。おかげで、初めは緊張気味だった小学生の皆さんも楽しそうに活動できました。
 今後も1月にかけてさまざまな部活で予定されていますので、小学生の皆さんが喜んでもらえればうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(金)の授業風景です

 8日(金)、1年生の理科の授業では、音の学習を行っていました。モノコードという実験道具の弦を弾いて音を鳴らしながら、音の大小や高低の違いについて理解を深めていました。2年生の美術の授業では、西洋画と日本画の違いについて学習していました。黒板に提示されたたくさんの絵画や資料集を見比べて、両者の違いについて話し合っていました。担当の先生が感心するような気づきも出され、聞いていてなるほど、と思いました。3年生の技術の授業では、プログラミングの学習を行っていました。グループごとに個々に製作した電子時計のLEDでイルミネーションを作る課題に取り組み、話し合いながら試行錯誤していました。みんなのアイデアで作り上げる興味深い活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんについて勉強しました

 7日(木)午後、豊田厚生病院の医師をお招きして、2年生を対象に「がん」についての講演会を行いました。始めに保健委員の生徒が、事前に2年生の生徒に行ったがんについてのアンケート結果を報告してくれました。その後、講師の方から、私たちのからだのしくみやがんになるしくみについて分かりやすく説明していただきました。がんはいつでも起こる可能性のある病気であることから、中学生のうちからがんを防ぐ行動を知っておくことは大切だということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(木)の授業風景です

 7日(木)、1年生の数学の授業では、立体図形の学習を行っていました。この学習の最初の授業ということで、身の回りの様々な立体図形を探そうと、学習用タブレットを持って教室や廊下で撮影していました。撮影した画像を見比べて何の形かと話し合っている姿も見られました。2年生の国語の授業では、書写の学習を行っていました。2年生の書き初めの課題は「笑門来福」です。お手本で書き方を確認し、実際に書いていました。緊張感のある雰囲気でみんなとても集中していました。3年生の数学の授業では、図形の学習を行っていました。今日はやや難しい内容を利用した問題演習でしたが、少人数による授業を展開しているので、それぞれのレベルに応じて相談したり、どんどん進めたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(水)の授業風景です

 6日(水)、1年生の社会の授業では、南アメリカの学習を行っていました。ブラジルのサトウキビ生産量が増加している理由を資料を元に考え、隣同士で話し合っていました。根拠を元に考えを伝え合う機会を作っていました。2年生の英語の授業では、近日中に行われるスピーキングテストに向けた学習を行っていました。テストでは単に英語で答えるだけでなく、アイコンタクト等の受け応えの姿勢も評価の対象になるため、クラスの仲間と互いに練習などをしていました。また、タブレットを使って質問の英文を訳すなど上手に活用して対策している生徒もいました。3年生の理科の授業では、前時に行なった実力テストの復習を互いに教え合う学習を行っていました。学習診断テストや入試が近いため、教室のあちらこちらで熱心に教え合う様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日(火)の授業風景です

 5日(火)、1年生では昨日に続き、書写ボランティアの方にお越しいただき、書初めの指導をしていただきました。今日は実際に書いている場面を見学しましたが、講師の方に教えていただいたことに気をつけながら集中して丁寧に書いていました。筆の持ち方や筆運び、書き順など、講師の方から適切に助言をいただいて、良い練習の機会になっていました。2年生の体育の授業では、マット運動の学習を行っていました。各自のレベルに応じて様々な技の練習に取り組んでいました。仲間同士でアドバイスしながら、レベルアップを図っていました。3年生の美術の授業では、立体彫刻作品作りに取り組んでいました。下書きから材料の木材への加工が始まっていました。イメージしたものを立体的に表現することは高度な作業です。下絵やタブレットで参考にする画像を見比べながら、じっくりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日(月)の授業風景です

 4日(月)、1年生の国語の授業では、書写の学習を行っていました。例年、ご協力いただいている書写ボランティアの方を講師にお招きして、初めて挑戦する行書の筆遣い等について丁寧に教えていただきました。お手本に教えていただいたことを赤ペンでメモをして書く上でのポイントとなることをしっかりと確認していました。これからの練習や本番で教えていただいたことを生かして書けるとよいと思います。
 2年生の家庭の授業では、筑前煮を作る調理実習を行っていました。班で協力しみんなの力で完成していました。調理や盛り付けに細心の注意を払い、丁寧に作業している生徒ばかりでした。とても美味しそうな匂いが充満していました。3年生の理科の授業では、中和の実験を行っていました。酸性、アルカリ性の水溶液を混ぜ合わせて中性になるように調整していました。微量での調整が大切なため、上手にできたところは班の仲間で大喜びしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)の授業風景です

 早いもので、今日から12月(師走)です。急に寒くなりましたが、生徒たちは元気に学校生活を送っています。1年生の道徳の授業では、いじめのことや職業観について学習していました。職業観を取り上げたクラスでは、資料の登場人物の思いを感じ取りながら、働くことの意義について考えていました。2年生の理科の授業では、電流の学習を行っていました。前時の実験で測定した値を元に考えられることをまとめ、その後全体で話し合っていました。3年生の社会では、公民で現代の労働環境の課題について学習していました。今まさに世の中で問題になっていることを教科書やネットの情報等をもとに自分達になりに考えていました。現代社会の難しい課題の一つですが、こうして中学生の時からしっかりと考えることはとても大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

各種検定

その他

部活動

保護者

いじめ防止について

リサイクルセンター