| 6/1(木) 前期中間テスト1日目です 9
 33学級の前期中間テストの様子です。             6/1(木) 前期中間テスト1日目です 8
 32学級の前期中間テストの様子です。             6/1(木) 前期中間テスト1日目です 7
 31学級の前期中間テストの様子です。             6/1(木) 前期中間テスト1日目です 6
 23学級の前期中間テストの様子です。             6/1(木) 前期中間テスト1日目です 5
 22学級の前期中間テストの様子です。             6/1(木) 前期中間テスト1日目です 4
 21学級の前期中間テストの様子です。             6/1(木) 前期中間テスト1日目です 3
 13学級の前期中間テストの様子です。             6/1(木) 前期中間テスト1日目です 2
 12学級の前期中間テストの様子です。             6/1(木) 前期中間テスト1日目です 1
 本日より、前期中間テストが始まりました。 本年度、最初の定期テストです。教室に行くと、鉛筆の音とページをめくる音だけが聞こえてくるなど、緊張感が伝わってきました。 今まで取り組んだ成果をすべて発揮してください。 11学級の前期中間テストの様子です。             5/31(水) 授業の様子です(2年生) 3
 23学級は、体育の「走り高跳び」の授業の様子です。ベリーロールとはさみ跳びを行っていました。跳んでいる姿を学習用タブレットで撮影し、踏み切り、空中動作などを確認していました。自分の跳ぶ姿を映像で見ながら「腕の振り上げ方を直そう」と視覚で確認した後、何度も練習していました。             5/31(水) 授業の様子です(2年生) 2
 22学級は、理科の「化学変化と熱の出入り」の授業の様子です。学習課題「化学変化によって熱が出るのか」について、実験を行って検証していました。「予想より上がってきたぞ!」「どこまで上がるのかな?」と温度計を見ながら呟いていました。             5/31(水) 授業の様子です(2年生) 1
 2年生の授業の様子です。 21学級は、社会の「織田信長・豊臣秀吉による統一事業」の授業の様子です。デジタル教科書の大阪城の映像を見ながら当時のイメージを膨らませた後、豊臣秀吉の政策について話し合っていました。             5/31(水) 朝の学習の様子です(1、3年生) 7
 34学級の朝の学習の様子です。             5/31(水) 朝の学習の様子です(1、3年生) 6
 33学級の朝の学習の様子です。             5/31(水) 朝の学習の様子です(1、3年生) 5
 32学級の朝の学習の様子です。             5/31(水) 朝の学習の様子です(1、3年生) 4
 31学級の朝の学習の様子です。             5/31(水) 朝の学習の様子です(1、3年生) 3
 13学級の朝の学習の様子です。             5/31(水) 朝の学習の様子です(1、3年生) 2
 12学級の朝の学習の様子です。             5/31(水) 朝の学習の様子です(1、3年生) 1
 いよいよ明日から、前期中間テストが行われます。朝の時間を有効活用して、集中して学習に取り組んでいました。3年生は、リーダー会が作った数学のテスト対策プリントの問題を集中して解いていました。1年生は、キュビナやテキストの問題などを解きながらテストに備えていました。 11学級の朝の学習の様子です。             5/30(火) 授業の様子です(3年生) 4
 34学級は、体育の「マット運動」の授業の様子です。グループの発表会で器械体操のどんな技を使うかについて話し合っていました。話し合いがまとまったグループから練習を行っていました。             | 
 | |||||