ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

やまびこ大縄練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候に恵まれず、なかなか実施できなかったやまびこ大縄練習をやっと実施することができました。久しぶりのやまびこ班での練習でしたが、八の字跳びができるようになった子どもが増えていました。これも各学級で八の字跳びの練習に取り組んできた成果です。
 大縄に入ることが苦手な子どもも、高学年のかけ声や合図で大縄に入ることに挑戦していました。練習後の振り返りの時間には、「もっと縄の真ん中で跳ぶといい」「みんなで声をかけるといい」などと次の練習に向けて前向きな意見が出ていました。
 2月のやまびこ大縄大会に向けて今後も練習を積んでいきます。

3年生 心のバリアフリー講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が総合的な学習の時間の福祉の勉強として、豊田市障がい福祉課の方と視覚障害者の方にお話を聞きました。
 障がい福祉課の方からは、みんなが使いやすい市役所にするための取組や「心のバリアフリー」とは具体的にどう行動することなのかということを教えていただきました。また、視覚障害者の方のお話では、実際に教室のどこに何があるかを視覚障害者の方に説明する経験を通して、子どもたちはその難しさを実感しました。さらに時針、分針を触って時間を確認できるようにカバーが開く腕時計に驚いたり、身近な物に点字が使われていることを知ったり、子どもたちには様々な発見がありました。

4年 社会科見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自由に記念館を見学

4年 社会科見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トヨタ鞍ケ池記念館に、社会科の学習で見学に行きました。自分たちの地域の発展にどのような人たちが尽くしたのか、その歴史の資料を見て学びました。織機コーナーでは、豊田佐吉や、豊田喜一郎が発明した織機を、実際に動かして見せてもらいました。年表やラジオラマ、トヨダAA型乗用車等、たくさんの自動車工業について見学することができました。

読み語り 12月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日、読み語りがありました。各学年、クラスで、紙芝居やその学年に応じた内容の本を読んでいただきました。初めて出会う本、はじめてのおはなし、シリーズになっている本などを読んでいただき、子どもたちは、目を輝かせて聞いていました。もうすぐ冬休み。冬休みにも、たくさんの本と出会えるといいですね。

4年岩本川学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やまびこフェスティバルでも岩本川について発表した4年生。
その発表の中であった川の流れを変える作業を行いました。

岩本川創遊会の方や矢作川研究所の方のご指導のもと、グループごとに分かれて作業を行いました。
土を削って川幅を広げたり、新たに水路を掘って川の流れを変えたりと、どのグループも予定していた作業を終えることができました。
寒い中、みんな頑張りましたね。

栄養指導 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の学級活動で、栄養教諭の岡野先生に栄養指導をしていただきました。「給食は誰が作っているのかな」というテーマでしたが、給食をつくってくれている方の苦労や思いを知り、感謝して食べようという気持ちをもつことができました。これからも、食事を作ってくれた方々に感謝の気持ちをもって、残さず食べてくれることでしょう。

リース作り 7、8組

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日、7、8組でリース作りを行いました。ボランティア活動をされている原先生をお招きして、学校の校庭にある草木、花を使って作りました。それぞれ工夫して、とってもすてきなリースができました。家に持ち帰って飾るのが楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応