| 4月18日(火)春爛漫        4月17日(月)オンライン学活        4月17日(月)立派な回答でした(食育集会 1年生)
 栄養教諭から、「健康や成長のためには、『い■■■な食品を積極的に食べる』ことが大切。さて、どんな言葉が入りますか?」との問いかけがありました。 正解は「いろいろな食品」なのですが、ある生徒が「いやあな食品」と答えました。好き嫌いをなくして、嫌いなものでも食べようとする気持ちの表れだと思いました。これも正解だと感じます。進んで答えを発表できたことも、とても立派でした。     4月17日(月)食育集会(1年生)
 体の健康や成長と食事との関係について理解を深めるために行いました。心も体も大きく成長する中学生の時期です。自分の食生活を自分で振り返ることができるような力を高めていきたいです。         4月14日(金)過ごしやすい学校に
 委員会活動が始まりました。逢妻中学校が過ごしやすい学校になるよう、アイデアを出し合ったり、日々の活動に取り組んだりしていきます。委員会の皆さん、よろしくお願いします。         4月14日(金)部活動紹介(1年生)
 逢妻中学校には多くの部活動があります。1年生が部活動への入部を考える際の参考となるよう、各顧問から活動の様子等について紹介をしました。どの生徒も、資料を見ながらしっかりと聞いていました。             4月14日(金)花見献立    4月14日(金)ハナミズキ
 体育館横にきれいに咲いています。令和5年度の逢中生の活躍を応援してくれています。         4月14日(金)こんな学級にしたい    4月14日(金)学級活動
 互いの考えを聞き合い、自分の考えを見直していくような場面を作ることが、授業を充実したものにします。「協働的な学び」と言われるものです。そこでは、学習用タブレットの活用も効果的です。 協働的に学ぶには、自分を意見を受け入れてもらえる安心感や、異なる意見や考えを認め合う雰囲気が、学級に必要です。学級活動で生徒たちのつながりを作ることは、今後の授業にも生きてくると考えます。             4月13日(木)明日も待ってるよ        明日も元気に登校してくる逢中生をみんなで待っています。 4月13日(木)食について関心を高めよう    4月13日(木)学級活動        4月13日(木)黄砂飛来
 豊田市にも黄砂がやってきています。普段ならくっきりと見える猿投山が、黄色くかすんでいます。     4月12日(水)災害に備えて        ただし、災害はいつ襲ってくるかわかりません。教室にいる時とは限りませんし、決められた経路が通れないことがあるかもしれません。「その時」に自分で考え、判断し、安全な行動や対応ができるような力をつけていきたいです。今後もより実効性のある取組としていきます。 4月12日(水)避難訓練        まずは机の下などに隠れ、身を守ります。そのあと、周囲の安全を確認しながら運動場へ避難します。 4月12日(水)今日のめあて    4月11日(火)自転車点検            4月11日(火)給食の様子        今日の献立は、ごはん・あおさ汁・ヘルシー五目きんぴら・にぎすフライでした。 4月11日(火)学級活動の様子            左は、学級の係決め等を行っている様子 中は、教室の掲示物を作成している様子 右は、これからの授業で活用する学習用タブレットの設定等を行っている様子です。 |