5/12 困ったときも安心 1 
	 
 
	 
 
	 
因数分解の演習問題に取り組んでいました。 仲間同士の教え合い、積極的に黒板で発表するなど、前向きに学習に取り組んでいる姿が印象的でした。困ったときに相談できる仲間が近くにいる安心感が、よい影響になっているようです。 5/12 疲れを跳ね除け… 2 
	 
 
	 
本文の読解が行われていました。 体育祭練習の疲れが出てくる頃ですが、集中して学習に向かっています。 5/12 疲れを跳ね除け… 1 
	 
 
	 
 
	 
本文の読解が行われていました。 体育祭練習の疲れが出てくる頃ですが、集中して学習に向かっています。 5/12 おいしいキュウリをさ育てる 3 
	 
 
	 
「おいしいキュウリの育て方を調べよう」をテーマに学習が進められていました。 各自が調べ上げた情報をグループの仲間と共有していきます。「おいしい」にこだわった育て方の情報を意欲的にまとめていました。 5/12 おいしいキュウリを育てる 2 
	 
 
	 
「おいしいキュウリの育て方を調べよう」をテーマに学習が進められていました。 各自が調べ上げた情報をグループの仲間と共有していきます。「おいしい」にこだわった育て方の情報を意欲的にまとめていました。 5/12 おいしいキュウリを育てる 1 
	 
 
	 
 
	 
「おいしいキュウリの育て方を調べよう」をテーマに学習が進められていました。 各自が調べ上げた情報をグループの仲間と共有していきます。「おいしい」にこだわった育て方の情報を意欲的にまとめていました。 5/12 必要な情報を聞き取る 3 
	 
 
	 
不規則に変形する動詞の復習を行ったあと、「(飛行機の)機内放送を聞き、必要な情報を聞き取ることができるようにしよう」をテーマに学習が進められていました。 5/12 必要な情報を聞き取る 2 
	 
 
	 
不規則に変形する動詞の復習を行ったあと、「(飛行機の)機内放送を聞き、必要な情報を聞き取ることができるようにしよう」をテーマに学習が進められていました。 5/12 必要な情報を聞き取る 1 
	 
 
	 
 
	 
不規則に変形する動詞の復習を行ったあと、「(飛行機の)機内放送を聞き、必要な情報を聞き取ることができるようにしよう」をテーマに学習が進められていました。 5/12 今日の高岡中 
	 
ゴールデンウィークが明けて始まった体育祭練習も本番に向けてのスイッチが入り、生徒たちもさらにがんばりを見せています。今日も一日、けがや熱中症に十分注意しながら、仲間との時間を有意義なものにしてもらいたいと思います。そして、この週末は十分に疲れを取り、これまでの頑張りの振り返りと直前の一週間の取り組みを頭に描きながら過ごしてほしいと思います。 ■ 今日の予定 ――――― ・体育祭特別日課(45分日課) 7時間授業 部活動あり ・体育祭練習(6・7限) ・眼科検診(全学年) ・最終下校 ➡ 16:50(部活動なし) 17:30(部活動あり) 5/11 体育祭練習の片隅で… 
	 
 
	 
本番で、最後に勝利の女神がほほ笑むのは、こうしたことが当たり目にできるクラスだと思っています。 こうしたことこそ、クラスが団結し、最高のパフォーマンスが発揮できる土台が出来上がっている証です。 5/11 体育祭練習の様子 7 
	 
 
	 
 
	 
運動場練習での安全を確保するため、2学年ずつで使用していきます。そのため、もう1学年は屋内で作戦会議や学級旗づくりなどを行っています。 長縄とびの回数、リレーのバトンパスのレベルも次第にアップしてきているようです。 5/11 体育祭練習の様子 6 
	 
 
	 
 
	 
運動場練習での安全を確保するため、2学年ずつで使用していきます。そのため、もう1学年は屋内で作戦会議や学級旗づくりなどを行っています。 長縄とびの回数、リレーのバトンパスのレベルも次第にアップしてきているようです。 5/11 体育祭練習の様子 5 
	 
 
	 
運動場練習での安全を確保するため、2学年ずつで使用していきます。そのため、もう1学年は屋内で作戦会議や学級旗づくりなどを行っています。 長縄とびの回数、リレーのバトンパスのレベルも次第にアップしてきているようです。 5/11 体育祭練習の様子 4 
	 
 
	 
 
	 
運動場練習での安全を確保するため、2学年ずつで使用していきます。そのため、もう1学年は屋内で作戦会議や学級旗づくりなどを行っています。 長縄とびの回数、リレーのバトンパスのレベルも次第にアップしてきているようです。 5/11 体育祭練習の様子 3 
	 
 
	 
 
	 
運動場練習での安全を確保するため、2学年ずつで使用していきます。そのため、もう1学年は屋内で作戦会議や学級旗づくりなどを行っています。 長縄とびの回数、リレーのバトンパスのレベルも次第にアップしてきているようです。 5/11 体育祭練習の様子 2 
	 
 
	 
 
	 
運動場練習での安全を確保するため、2学年ずつで使用していきます。そのため、もう1学年は屋内で作戦会議や学級旗づくりなどを行っています。 長縄とびの回数、リレーのバトンパスのレベルも次第にアップしてきているようです。 5/11 体育祭練習の様子 1 
	 
 
	 
 
	 
運動場練習での安全を確保するため、2学年ずつで使用していきます。そのため、もう1学年は屋内で作戦会議や学級旗づくりなどを行っています。 長縄とびの回数、リレーのバトンパスのレベルも次第にアップしてきているようです。 5/11 幸運を呼ぶ !? 
	 
採集したものは押し花にして、大切に保管されています。 5/11 実力アップを目指して… 2 
	 
 
	 
 
	 
因数分解の応用問題に挑戦していました。 問題集の問題を数多く解き、実力アップを図ります。問題集の活用の仕方も受験生らしい取り組みをしている生徒がいました。  | 
  | 
||||||||||