| 10/6 音楽(3年生)
「にじ」 合唱の練習です。 曲の感じを生かして、強弱を意識しながら歌っていました。             10/6 理科(4年生)
「雨水のゆくえ」 地面にしみこむ水や空気中の水蒸気等についての学習です。 それぞれが学んだことをノートにまとめていました。             10/6 算数(5年生)
「平均とその利用」 平均の求め方を学習しています。 0がある時の平均について、みんなで考えていました。             10/6 社会(6年生)
教科書やタブレットを使って、前期の振り返りをするとともに、それぞれのペースでプリントに挑戦していました。             10/6 国語(2年生)
「ニャーゴ」 本文を読んで、ねこが子ネズミたちを食べなかったのはなぜか考えます。 それぞれが、自分の考えを積極的に発言していました。             10/6 図画工作(1年生)
「つくってあそぼう」 紙コップを使って、風車を作っていました。 思い思いに色をぬっった後、実際に回して楽しんでいました。             10/5 就学時検診準備(6年生)
来年度の新入生を迎え、午後から就学時検診です。 6年生が準備を手伝ってくれました。ありがとう。             10/5 理科(5年生)
「流れる水のはたらきと土地の変化」 流れる水の量が増えると土地がどのように変わるか、データをもとに考えていました。             10/5 国語(4年生)
「本は友だち」 自分が読みたいと思った本について、理由も含めて伝え合う活動です。 教科書を参考に、どの本がいいか考えていました。             10/5 算数(2年生)
「たし算とひき算のひっ算」 1の位も10の位も繰り下がりのある筆算です。 しっかり確認して、できるようにしていきたいですね。             10/5 学活(6年生)
運動会のテーマについての話し合いです。 いろいろな思いをキーワードにして、みんなで考えていました。             10/5 算数(5年生)
「平均とその利用」 平均の意味について、具体的な数をもとに、みんなで考えていました。             10/5 学活(4年生)
後期の係り活動についての話し合いです。 司会や記録等の役割も決めて話し合っていました。             10/5 算数(1年生)
「3つのかずのけいさん」 練習問題に挑戦です。 それぞれのペースに合わせて、Qubena(キュビナ)にも取り組むそうです。             10/5 国語(3年生)
毛筆の学習です。 筆づかいに気をつけながら、『はらい』の練習をしていました。             10/5 国語(2年生)
「ニャーゴ」 ねことネズミのお話です。 ねこの気持ちの変化について、挿絵も参考にしながら、みんなで考えていました。             10/4 歌声集会5
歌声委員会の児童も張り切って、いろいろな役割をがんばってくれました。             10/4 歌声集会4
久しぶりの開催で、緊張したり、声がうまく出なかったりなどあったと思いますが、一生懸命がんばる子どもたちの姿はとても素敵でした。             10/4 歌声集会3
今回は、各学年の1組が体育館で発表しました。             10/4 歌声集会2
音がうまく出ないなど、トラブルのあるクラスもありましたが、何とか全体合唱「Jump!]からスタートできました。             | 
 | |||||||||