子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

1年生 生活科

 アサガオのつるが伸びてきました。つるが伸びたのを放っておいたらどうなるのかを考え、支柱に巻き付けることにしました。子どもたちは、追肥もやり、「大きくなってね」等と声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、6年生 サツマイモの苗を植えました

地域の「なでしこ会」からいただいたサツマイモの苗を植えました。事前に、校内整備員と6年生で、畑を耕したり、畝を作ってマルチをかけたり準備をしてきました。今日は、「なでしこ会」の方々もボランティアで来校され、子どもたちが苗を植えるお手伝いをしてくださいました。
甘くておいしいサツマイモができるように、お世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

1年生のみんなが育てているアサガオが順調に成長しています。初めに出てきた葉っぱと次に出てきた葉っぱの形が違うこと、触った感じが違うこと、色が違うこと等さまざまな変化に気付くことができました。どんどん大きくなるアサガオがこの先どうなっていくのかとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月といえば

6月といえば……何を思い浮かべるでしょうか。
公務手さんが季節に合ったしつらえをしてくれています。来校してくださる方々だけでなく、大畑小学校で過ごす子どもたち、職員も季節を感じることができます。この3枚の写真はどこで撮影したものか探してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これ、なあに? その2

昇降口にしばらく飾っておきます。皆さんもぜひ近くで眺めたり、くんくんかいでみてくださいね。特に高学年の皆さんは、花のつくりも観察できるといいですね。
画像1 画像1

これ、なあに?

赤紫色のきれいなお花を地域の方からいただきました。とても背が高いお花です。くんくん、お花に鼻を近づけてみると……これは、ギガンチウムというお花です。ニンニクの仲間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現職教育「特別支援教育についての研修」

 本日(6月22日)パルクとよたから講師をお招きして、特別支援教育についての研修を行いました。講義のあと、架空の特別支援学級の子を想定して、その子に合った目標や配慮事項、指導内容等について、2グループに分かれて話し合いました。その後の発表では、どちらのグループも、想定した子のことを考えた目標や配慮事項等になっており、講師の方からお褒めの言葉をいただきました。研修で学んだことを今後の支援や指導に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作 「コロコロガーレ」その2

4年生は図画工作の授業で、ビー玉が転がる仕組みを使った作品を作っています。今週は、ぐにゃぐにゃ曲がる段ボール紙を利用して、ビー玉が通る迷路を作りました。ボンドを薄く塗った後に、30秒ほど押さえてしっかりと接着していました。次回は、いよいよ完成させる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「図をつかって考えよう(1)」

 今日は、計算式を立てる前に、図を使って考えるという練習をしました。問題文に書いてあることに従って、3ステップでかくというものです。文章問題を解くためには、図にかいて考えることが必要になってきます。この単元の問題は、問題文を読めば式を立ててすぐに答えが出せます。しかし、ここであえて図にかくことを覚えることで、難しい問題になっていったとしても、問題が理解できたり、何を答えればいいかが分かったりするようになるので、ゆっくりでもやり方を覚えられるように取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科「さいほう道具の使い方」

家庭科の授業では、裁縫の学習に入りました。縫い針に糸を通すときには糸を斜めに切ると通しやすいことや、糸の撚りを爪でしごくと縫いやすくなることを学びました。初めは上手にできなかった玉結びも、何回も練習することでどんどん上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「空気鉄炮的当て大会」

理科の「閉じこめらた水と空気」の学習のまとめとして、空気鉄炮で的当てをしました。栓にするスポンジの詰め方や空気を押すタイミングなどを工夫しながら、的を狙いました。ポンと気持ちよい音と一緒にスポンジが飛んでいく様子は、とても愉快なものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 インゲンマメを植えかえました

理科の単元で大切に育ててきたインゲンマメを植えかえました。今回の単元を通して、種子の発芽には水、適当な温度、空気の3つの条件が必要であり、植物の成長にはそこに肥料、光を付け足した5つの条件を整えることが必要であると学びました。
画像1 画像1

1年生 図画工作 その2

破ってちぎった紙から素敵な作品がたくさんできました。床は、ちぎった紙でいっぱいでしたが、自分たちで片付けを始め、授業が終わる頃にはすっかりきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作

「やぶいたかたちからうまれたよ」で、包装紙などをそっと破ったり、ちぎったりしました。破った紙が何の形に見えるかを考えて、作品にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 「社会を明るくする運動」で堂々と発表しました

6月17日に「社会を明るくする運動」青少年の意見発表する会で、6年生の子が堂々と発表しました。自分が通学路のゴミ拾いをした経験から学んだことを作文にまとめ伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙粘土で作った「ばたっぴぃ」

学校マスコットキャラクターの「ばたっぴぃ」を子どもたちが紙粘土で作りました。
上手に色を使い分けたり、組み合わせたりしながら、立体的な作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年生 体育

着替えもどんどん上手になってきています。更衣室のロッカーをうまく使い、プールサイドに持っていくものとそうでないものを分けています。今日は2つのグループに分かれて、水遊びを行いました。頬だけ水につける、鼻先をつける、目をつけるなど少しずつ段階を踏んで、水に顔をつけられるようにしています。授業の最後に行った宝探しでは、いくつも宝を見つけられた子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

「きいてつたえよう」では、先生から聞いたことを班の友達に伝えました。大事なことを落とさないように、集中して聞き、班の人に正しく伝えようと頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数科「小数のわり算」その2

 小数のわり算の学習も進んできて、割合の内容を含む文章問題に取り組みました。今日、みんなではじめに解いた問題は、「できたかげの長さが60センチメートルで、ゆうたさんの身長の0.4倍でした。ゆうたさんの身長は何センチメートルですか。(一部省略)」というものでした。「0.4倍」が何をもとにしているのかが分かると、黒板に書いてあるように式を立てて問題が解けるようになると思います。今後も、似たような問題に取り組み、学年の後半にある単元「単位量あたりの数」や「割合」に備えたいです。
 今日の授業は、豊田市教育委員会から授業アドバイザーの先生にも見ていただき、担任としても勉強しながらの授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図画工作「のぞいてみると」

図画工作では、紙粘土や工作用紙で人形や動物を作って、箱の中に楽しい世界を仕上げました。箱ののぞき窓からのぞいてみると、どんな世界が見えるでしょうか。次回は作品を使って、学習用アプリでアニメーションを完成させる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学習について

その他

保健だより

図書だより