| 6/29 社会科調べ学習            6/28 水泳指導 これで安心 熱中症対策        休憩時間等で子どもたちが休むときに役立っています。 更に 今年もミスト発生装置を設置しました。 これで安心! ICT授業            いきいき集会
6/22(木) いきいき集会の日です。 図書委員会からの連絡や保健委員会の「ハンカチ・ティッシュ点検」がありました。 図書委員会からは、滝脇小学校でたくさん読んだ本のランキング発表でした。 子どもたちが主体的に取り組んでいます。         研究深化中
愛知県野生生物保護実績発表大会に向けて、高学年は営巣調査の膨大なデータから分かることを話し合っています。 過去のデータと比べたり、地図にプロットした巣箱の位置関係や営巣状況を比べたりして、「カラ類の営巣の秘密」を解き明かしています。 滝脇の雄大な自然の中での小さな命の営みに感動する子どもたちです。         6月14日 1年給食
 1年生が協力して、てきぱきと給食の準備をしていました。担任の先生の手を借りず、自分たちだけで頑張る姿は、とても頼もしかったです。             6月14日 6年国語
 6年生が、物語文「風切るつばさ」の学習をしていました。めあては、「物語が自分に最も強く語りかけてくることは何か考えよう」です。担任の音読を聞きながら、気になるところに印をつけていきました。             6月14日 あいさつ運動
 滝脇小学校の一日が元気なあいさつで始まるように、朝、保健委員が各教室をまわり、あいさつ運動をしています。「あいさつ軍団」と書かれたたすきを身につけ、手作りのメガホンを持ち、「おはようございます」とあいさつをしてまわっています。滝脇小学校を、気持ちのよいあいさついっぱいの学校にしていきたいですね。             6月14日 心が和みます        本校に勤務されている「心の相談員」さんの作品です。 学校の中が ほんわか温かい雰囲気になります。 他にも 全校児童へ しおりのプレゼントがありました。 本校の相談員さんは、温かく、いつも笑顔です。 おかげで、子どもたちの心は、とても癒されています。 6月13日 幼こ小連絡会
「こども園」「幼稚園」の先生方が、1年生の生活の様子を見学にきました。 子どもたちの成長した姿を見ていただきました。 子どもたちも、お世話になった先生方が来ると聞いて、とても嬉しそうでした。 いつも以上に、張り切っていました。         6月9日 さえずり検定
耳を澄まして 鳥のさえずりを聴きます。 「ツキヒホシ ホイホイホイホイ」 など、鳥の特徴と名前の由来 聴こえるさえずり 全てを一つにしています。 全集中!         6月8日 6年 租税教室
 講師の方に来ていただき、税金について学習しました。もし税金がなかったらどうなるか、アニメを見ながら考えました。             6月8日 避難訓練    子どもたち自身で判断し 避難しました。 「姿勢を低く 頭を守って 丸くなる」 今日は 担架で運ばれる子もいる想定の訓練でした。 6月8日 プール開き(1〜4年)3
 巨大なビート板にみんなで乗り、とても楽しそうです。             6月8日 プール開き(1〜4年)2
 今日は、まず水になれることから始めました。顔を水につけたり、先生がプールの中に入れたものをとったりしていました。             6月8日 プール開き(1〜4年)1
 今日は、1〜4年のプール開きでした。1年ぶりのプールでの学習に、子どもたちは大喜びでした。             6月7日 5年校外学習(自然観察の森)3
 顕微鏡で、メダカのえさになるプランクトンを見ました。         6月7日 5年校外学習(自然観察の森)2
 とったものが本当にメダカなのか、また、オスなのかメスなのか調べました。             6月7日 5年校外学習(自然観察の森)1
 天気にもめぐまれ、たもを持って、メダカだと思うものをさがしました。             6月7日 3・4年 理科
 「太陽の光」の学習で、虫めがねで日光を集めるとどのようになるか調べました。段ボールに、虫めがねで集めた光をあて、子どもたちはその様子をじっと観察していました。途中、雲が出てきて太陽を隠してしまう場面がありましたが、再び太陽の光がさすと、今がチャンスとばかりに、一生懸命光を集めていました。段ボールがこげるほど光を集めた子もいました。             | 
 | |||||