11月1日 理科 5年生
「流れる水のはたらき」で「川の水が増えると土地の様子はどのように変化するだろうか」を考えました。川の水によって、少しずつ土地の形が変化していくことがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日 理科 6年生
顕微鏡を使って、火山灰の観察をしました。
きれいな粒が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日 音楽 5年生
リコーダーで「キリマンジャロ」を演奏しました。
上手な演奏に気分が上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日 算数 2年生
お休みが多くて元気がないかな?と思いながら入っていくと、元気よく九九バトルをしていました。
校長もバトルに入れてもらいました。 担任の先生が「九七」と問題を出します。早く答えた方が勝ちです。 さて、校長は面目を保てたでしょうか? 2勝1敗でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日 運動会応援の練習 4年生
元気な応援の声が聞こえてきました。
6年生が中心となって、下学年の子に教えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日 国語 国際3年生![]() ![]() おうちの人に向けて書いていました。 ![]() ![]() 10月31日 算数 1年生
担任の先生と教室で学習している子も国際教室で学習している子も、みんなたし算とひき算をがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日 クラブ活動 消しゴムハンコ
消しゴムを使ってハンコを作っています。
はんを押すとハロウィンのおばけたちが出てきました。 ![]() ![]() 10月30日 クラブ活動 昔遊び
講師は地域ボランティアさんです。
大きな紙風船を新聞紙で作ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日 クラブ活動 ドッジボール
ドッジボールクラブの様子です。
![]() ![]() 10月27日 社会科 5年生
長崎市のかまぼこ工場を調べました。
かまぼこ工場に入ったり、売り場を調べたり、・・・。 実際にその場にいるような感覚になります。 ![]() ![]() 10月27日 算数 4年生
新しい算数の友を配ってもらいました。
折り目をつけて使いやすくします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日 算数 国際4年生
長方形の面積の公式を使って、いろいろな形の面積を求めました。
![]() ![]() 10月27日 家庭科 5年生 その2
エプロンが完成した子も出てきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日 家庭科 5年生 その1
エプロン製作中です。
今日もミシンボランティアさんが来てくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日 お楽しみ会 2年生
ハロウィーンパーティかな?
みんなジャックオーランタンのお面をかぶっていました。 「今から風船バレー(ボール)だよ」と教えてくれました。 全員座って、ボール(風船)を打つのがルールだそうです。風船がオレンジでした。も ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日 ALTと 2年生
ALTの先生といっしょに、英語の学習です。
バンパイヤの色塗りをして、その後チャンピオンを決めました。 3位から「congratulation」と声をかけてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日 国語 国際4年生
「くらしの中の和と洋」を学習した後で、自分で決めたものについてまとめることになりました。
図書室へ行って、本を使って調べます。 👦「ぼくは、手ぬぐいとタオルを調べるよ」 👧「わたしは風呂敷とバッグを調べる」 本が見つけられても、読むのがたいへんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日 国語 国際2年生
折り紙作品を使って、1年生に遊び方を説明します。
今日は、「校長先生に聞いてもらおう」と、説明を聞きました。 わかりやすく話すことができました。 ![]() ![]() 10月26日 家庭科 5年生
ミシンを使ってエプロン製作中です。
先週からミシンボランティアさんが来てくださっています。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|