★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

避難訓練 9/6

3時間目に避難訓練をしました。
想定は火災の発生による避難です。今日は雨が降ったり止んだりしていましたので、多目的室に避難しました。子どもたちは、雨天時は多目的室に集まるということをしっかり理解しました。
画像1 画像1

読書 9/6

朝の時間の図書室です。
夏休みに読んだ本を返却し、これから読書する本を借りました。
ミステリーに関する本や、冒険のお話の本が人気のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます 9/6

おはようございます。スクールバスが到着時刻通りにやって来ました。徒歩通学の子たちも時間を守って登校しました。まだ体が慣れていない子もいるのではないでしょうか。眠そうな顔の子もいました。
残暑が厳しい朝ですが、今日も一日しっかりと過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工 9/5

5年生の図工の様子です。タブレットを使って写真を何枚か撮影し、それらをコマ送りしてアニメーションを作りました。パラパラ漫画みたいなものでしょうか。
作ったアニメーションを発表し合い、オリジナル作品を楽しんでいました。
画像1 画像1

算数 9/5

3年生の算数の様子です。
グラフを読み取る学習でした。2目盛で10分の場合、1目盛では何分になるかを考えました。
画像1 画像1

絵日記 9/5

2年生は、絵日記をかきました。
夏休みの出来事を思い出してかきました。
家での食事のことや、プールに行ったこと、親戚の家に行ったことなど、思い思いにかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カマキリを作ろう 9/5

1年生は、図工でカマキリを作りました。
ストローを短く切り分け、それらをセロテープでつなぎ、中にたこ糸を通します。たこ糸の先はストローの外側にはりつけます。たこ糸を引っ張ると、ストローが曲がったり、伸びたりして、その動きがまるでカマキリの足ように動くというものです。
手先の器用さが求められる工作でした。難しかったけれど、がんばって作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キュビナで学習 9/5

6年生が、理科の学習で、タブレットを使っていました。
理科の基礎基本の力を確実に身に付けることをねらい、AIによる採点で個別に学習できる、キュビナを用いていました。
子どもたちは、集中して取り組みました。わからないところは、質問し合っていました。黙々と取り組む姿は、さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

デジタルシティズンシップ教育 9/4

6年生がデジタルシティズンシップ教育として、OneNoteの付箋機能を活用していました。
OneNoteは、タブレットにあるデジタルノートです。データは、友達と共有でき、学んだことや、考えたことを伝え合い、一緒に書き込むことができます。
今回のお題は、「桃太郎に出てくる動物で、一番有能なのは?」でした。
子どもたちは自分の考えを付箋に書いて、読み合い、意見交流していました。
このような経験の積み重ねにより、相手を尊重する気持ちを育んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科 9/4

5年生は、家庭科の学習をしました。
上手な買い物の仕方について考えました。
安心して安全で豊かな消費生活を営むための消費者教育の一環でもあります。
画像1 画像1

ポートボール 9/4

3年生、4年生の体育です。
ポートボールの学習でした。今日は、パスを中心に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間 9/4

1年生と2年生の子たちが、休み時間に積み木やブロックをしていました。
「何しようかな。」はじめは、各自、積み木で遊んでいました。
しだいに集まり、みんなで坂を作ることになりました。
「転がしてみよう。」遊びがどんどん広がりました。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育 9/4

5年生と6年生の体育では、ハードルの学習をしました。
こまめに熱中症指数WBGTをチェックし、激しい運動は避けてゆっくりと体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの授業 9/4

久しぶりの授業です。多くのクラスでは席替えをして、新しい気持ちで授業に取り組んでいます。2年生ではタブレットを使って算数の問題づくりに取り組んでいます。6年生は話し合いがしやすい席で授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の一コマ 9/1

5年生は、算数で学習したことをゲーム感覚で復習していました。
2年生は、タブレットを使って折り紙の折り方を調べ、折って教室を飾りました。
ともえ学級はタブレットを使って漢字の読み方の学習をしました。
みんなで学ぶと楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 9/1

夏休みが終わって初めての集会が行われました。校長先生との夏休み前の約束を思い出しながら、休みの様子を発表していきました。
また、初めて子どもの伴奏で校歌を歌いました。頑張って練習してきた様子がよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の朝 9/1

朝の会の時間に、多目的室の方から歌声が聞こえてきました。
のぞいてみると、5年生の子たちが輪になって校歌の練習をしていました。
歌も伴奏も全て子どもたちの力で作り上げていました。最高な仲間たちです。

子どもたちが輝いて見えました。
画像1 画像1

朝の会 9/1

朝の会の様子です。
夏休みの思い出を話したり、提出物を出したりし、スムーズに進んでいました。
学校のペースは戻りましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明るい一日 8/23

学校では、子どもたちの元気な声と笑顔があふれ、明るい一日となりました。
次は9月にまた元気に登校してください。そして、たくさんお話を聞かせてください。楽しみに待っています。

ウサギのくるみも、今日は普段以上にもりもり食べていました。きっと子どもたちが来てくれてうれしかったのでしょう。
お世話ボランティアをしてくださった方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほっとひといき 8/23

久しぶりにクラスの仲間と会って、たくさんお話をしていました。
レクリエーションや、トランプなどもしました。
笑顔がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応