4月14日の様子3
対称の形について学んでいました。 対称図形をノートに貼っていたのですが、半分に折って貼るなど貼り方にひと工夫をする子がいました。 なぜ、そのように貼りたくなったのか、気持ちがわかりますか。 画像で実際の建築物を見て学ぶ場面もありました。 4月14日の様子1
今は、2時間目の学習です。 新しい教科書を開いて、みんな頑張っていました。 4月13日の様子12
4月13日の様子11
ところで、今は、コロナの心配をするあまりにあいさつができないという心配はしなくてもよいです。気持ちが伝わるあいさつを、友達にも先生にも地域の人にもしっかりしていきましょう。また、あした。元気に「おはよう」と声をかけ合いたいです。 4月13日の様子10
1年生には、冊子も配られたのでご家庭でも一緒に見てください。 4月13日の様子9
きっと、6ねんせいになったとき、今日のような優しい対応ができる子に育ちます。 4月13日の様子8
ありがとう。 4月13日の様子7
つないだ手が優しいです。 4月13日の様子6
1年生は、お迎えを待っています。 とても落ち着いて上手に待っているのでびっくり! さすがです。 4月13日の様子5
4月13日の様子4
花もきれいにかいてもらえて喜んでいると思います。 4月13日の様子3
白い紙には、だんだん「春」がたまっていきました。 4月13日の様子2
4月13日の様子1
どんな春を見つけたかな。 ワラビが出ていた? 6年生 委員会選挙2
候補者の演説を聞き終わった後、フロアーの子どもたちは、投票用紙に記入を行いました。 投票結果は、明日、開示されます。どの候補者が委員長になっても申し分ない、素晴らしい委員会選挙でした。 6年生 委員会選挙1
この選挙は、小清水小学校の委員会活動をリードしていく各委員長を、5・6年生で投票して決めるものです。まずはじめに、候補者の演説を聞きました。どの候補者も、堂々と自分の委員会活動に対する意気込みをしっかりと伝えていました。 5年生 4月学年集会 「高学年のスタート」
学年目標「GO AHEAD」に込められた思いや高学年として成長してほしいことなどを学年主任の加藤秀一先生から話がありました。子どもたちも真剣なまなざしで話を聞いていました。集会後には、軽いレクリエーションを行い、同じ学年の仲間たちと楽しく関わりあっている姿が見られました。これから、どんな成長をして、学年末にどんな姿を見せてくれるのか、今から楽しみです。 5年生 委員長選挙
4月12日 休み時間の後
休み時間は、思う存分楽しんでほしいので、雨が降らなくて幸いでした。 4月12日 休み時間のあと
|
|
|||||||