| 6年生 道徳 言葉のおくりもの            「言葉のおくりもの」の教材を使って、男女仲良く協力していくことの大切さを学びました。 6年生 家庭科 見つめてみよう生活時間        生活時間を有効なものにするための工夫について話し合っていました。 6年生 ダンボの会            読み聞かせボランティアの方や校長先生に、読み聞かせをしていただきました。 6年生 理科 ものの燃え方1            この日は、「窒素、酸素、二酸化炭素には、ものを燃やすはたらきがあるのか」について、実験を行いました。初めに、予想をたてました。気体の割合に注目して、酸素は空気中にそこそこの量あるので、酸素は燃やすはたらきがあるのではないか、などが出ました。 6年生 理科 ものの燃え方2            水上置換法で、それぞれの気体を集めた後、火をつけたろうそくを瓶の中に入れ、確認をしました。 あちこちで歓声が上がっていました。 6年生 図書館指導            図書館司書の先生に、本の分類について学びました。 6年生 2年生との学校探検            写真は、6年1組と2年1組の様子です。 2年生に寄り添いながら、丁寧に説明をしてあげていました。 3年生 学習の様子
 3年生になり、新しい学習が始まっています。上の写真は理科の授業です。生き物のことを勉強しています。下の写真は毛筆の授業です。鉛筆とは違って、筆の倒し具合で太さが変わることを実際に書いて感じました。         6年生 国語科 朗読発表をしよう2        「サボテンの花」の登場人物である「サボテン」と「風」のそれぞれの思いを、音声に表していました。他のグループの朗読を聴いた子どもたちは、アドバイスや感想をワークシートにまとめ、相手に伝えていました。 6年生 今年度初めての英語の授業        今年度から変更となった新しいALTの先生と一緒に、学習を進めていました。 ALTの先生の自己紹介を真剣に聞いていました。 6年生 今年度初めての音楽の授業            音楽の先生も、今年度より担当の先生が変わりました。 最初の授業は、歌を歌うときの姿勢について、細かく教わっていました。 6年生 算数科の授業        線対称な図形の性質を導入とし、本時は線対称な図形を書いていました。 なかよし学級 自然観察
外に出て春を探しました。             3年生の図工4            一粒一粒 丁寧に色を塗りました。 3年生の図工3        3年生の図工2            3年生の図工1            ある子の選んだ色をみると、淡い感じの優しいぶどうになる気がしました。 3年史の様子1        上手に作れますね。 掃除の様子            きれいにしてくれてありがとう。 そして、チリトリのごみは、階段掃除であつまったごみだそうです。 きれいにしてくれてありがとう。片付けもありがとう。、 4月20日の様子21            今日は、パン食の日です。おいしそうに食べていました。 | 
 | |||||||