3年生 陶芸教室
陶芸体験をしました。自分たちで粘土を使いながら、模様や絵をお皿に作りました。作った作品は、講師の先生に焼き上げて頂き、1月の小清水フェスティバルで展示予定です。お楽しみに!
1年生 どんぐりゴマで遊んだよ。
秋葉山公園で拾ったどんぐりで、どんぐりゴマを作りました。 どの形がいいかな。どれぐらい穴をあければいいかな。 棒の長さはどれぐらいがいいかなと、考えながら、いろいろな種類のどんぐりゴマを作りました。 さて、一番長く回るのは誰でしょうか? なかよし学級 バスでGO(製作)
なかよし学級ではバスに乗って鞍ヶ池公園へ行く疑似体験学習を行います。
今日から学習に必要な道具を作りはじめました。
6年生 パラアスリート講演
トヨタ自動車に所属している、円盤投げの選手である湯上選手に来校していただきました。 「周りの音が遮られていることで、集中する環境が自分には整っている」ということを自分の武器として、頑張ろうとした湯上選手の思いを知り、子どもたちは、自分と向き合うことの大切さを知りました。 6年生 中間テスト実施
半年後に中学校入学を控えた子どもたちが、テスト勉強に励む週間をつけること、中一ギャップを軽減することをねらいで行いました。 中学校同様、実施一週間前にテスト範囲が提示され、テスト週間を子どもたちは勉強に励んでいました。結果を真摯に受け止め、次回の期末テストに向けてさらに頑張って取り組んでいってほしいです。 1年生お話の絵5
1年生お話の絵4
1年生お話の絵3
お気に入りの絵を見せてくれる子もいます。 1年生お話の絵2
1年生お話の絵1
4年生国語の授業3
4年生国語の授業2
4年生国語の授業1
聞き手にてによくわかってもらうために、よりよい伝え方を学ぶことが国語の学習です。 6年生 図工 読書感想画2
この写真は、6年2組の様子です。 あまりに夢中になりすぎて、時間が経つのがあっという間だったようです。 6年生 図工 読書感想画1
今年は「月でたんじょう日パーティーを開いたら」というお話で描いています。 この写真は、6年1組の様子です。 1年生の様子8
駆け抜ける子、跳んでから抜ける子などさまざまですが、みんなで一つの縄を使って行うことができるところが大縄跳びのよさです。 1年生の様子7
一生懸命作っていました。 1年生の様子6
ドングリこまを回す子も出てきました。 1年生の様子5
1年生の様子5
|
|
|||||||