パラアスリート交流授業 3年生 11.14![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短距離を速く走るための動き方を学び、パラスポーツやパラアスリートへの理解を深めました。非公開もご覧ください。 ボランティアだより11月号児童朝会11.14![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「KYT(きけん・よそく・トレーニング)」ということで、校内の危険箇所を写真で見せて、危険を予測し合いました。 昇降口を出てすぐの地面がコンクリートの所や廊下の出会い頭などが危険なので、気を付けて歩行することが分かりました。 図書委員会からは、「図書館祭り」スタートの連絡がありました。 子ども防犯教室 2年生 PTA![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ねらいは「防犯意識を高め、犯罪に巻き込まれないようにする」「いざというときの防犯対処方法を身に着ける」「防犯ブザーの正しい使い方を知る」の3つです。 近隣の公園の写真を見て、トイレや木の陰が危険であることを確認したり、人のいる方へ車に気を付けて逃げたりする等、防犯のポイントを学びました。 5年図画工作「使って楽しい焼き物」![]() ![]() ペン立てや花瓶、小物入れ等、様々です。 近年は窯元が減り、焼き物を体験できる機会が減りました。 「気持ちいい」と土をひねりながら、手びねりや紐づくりで形を作っていきました。 釉薬をかけて焼いていただきます。 出来上がりが楽しみです。 修学旅行伝統工芸体験の扇子が出来上がりました![]() ![]() ![]() ![]() お香が教室いっぱいに広がりました。 思い出もよみがえりました。 非公開の写真もご覧ください。 全校朝会11.7「うなずいてききあう きらめき授業」をめざそう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発言できるためには、話を聴く側の態度が大事です。 そこで校長講話では、児童が2つの寸劇を見て、話し手を見てうなずいて聴いている方が目指す姿であることを確認しました。 そして、一日の中で一時間だけは話の聴き方を意識できるように頑張ろうと思えるしるしの「きらめき授業」ひまわり掲示物を各クラスへお渡ししました。 大人になっても相手を見てうなずいて話が聴ける人になってくれたらという願いを込めています。 クラブ活動が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、地域ボランティア講師の掲示板デザインクラブなど全部で11の講座で活動していきます。外での活動のフットサルあいにくの雨の影響で室内での活動となりました。非公開ページもご覧ください。
|
|