| 授業参観6
 6年生の授業参観の様子をお知らせします。前半は国語の「場面に応じた言葉遣い」の授業を行い、後半は修学旅行説明会でした。担任と養護教諭から説明があり、何となく楽しそうから、具体的にイメージできる楽しみが湧いてきたことと思います。 しかし、旅館での「枕投げ」は禁止です!             授業参観5
 5年生の授業参観の様子をお知らせします。5年生は音楽「打楽器でリズムアンサンブル」の授業でした。各班ごとに、自分が選んだ楽器とリズムを使い、オリジナルアンサンブルを発表しました。             授業参観4
 4年生の授業参観の様子をお知らせします。4年生は国語で「一つの花」について学びました。 本時は、物語の内容と題名の関係について考えました。             授業参観3
 3年生の授業参観の様子をお知らせします。3年生は総合で「スーパーマーケットで工夫していること」を調べ、出し合うことで、校外学習で「何を学んできたらいいのか」について考えました。             授業参観2
 2年生の授業参観の様子をお知らせします。2年生は「リズムをかさねて楽しもう」という題材で、楽器演奏を行いました。それぞれ担当した楽器で拍子をとりながら、リズミカルに演奏することができました。             授業参観1
 1年生の授業参観の様子をお知らせします。1年生は「はなしたいなききたいな」という題材で、作文発表をする、聴く、聴いて質問をする、質問に答える活動でした。 みんなの一生懸命な発表に、大きな拍手が沸き起こっていました。             4年生校外学習
 昨日の記事になりますが、4年生の校外学習の様子をお知らせします。豊田市の清掃工場(エコット)と消防本部(防災センター)に出かけ、学びました。 エコットでは、清掃車のごみの搬入等、主にごみについて学びました。消防本部では消防車や救急車等事故や災害時の活動について、防災センターでは、地震体験、暴風体験、煙道体験等、行いました。             1・2年生体育
 1・2年生の体育「表現運動」の様子をお知らせします。運動会の種目として「ジャンボリーミッキー」に取り組んでいます。 まずは、VTRを見ながら振付を覚えて、その後は表現力豊かに踊ることを目指して練習しています。             3年生の授業
 3年生の国語と音楽の授業の様子をお知らせします。国語はまとめのプリントと漢字練習の様子です。 音楽は「風になりたい」を歌っている場面です。入学当初から歌が好きで、とても上手な学年でした。本時もご覧のように、楽しみながら、体の動きや手拍子まで出るくらいノリノリで歌っていました。             あすくす学級の授業
 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は社会「国土の気候の特色」と音楽の楽器演奏で大太鼓を練習している様子です。 くすのき学級は、交流の国語「作文発表」で、友達の発表を真剣に聴いている様子です。             6年生国語
 6年生の国語「場面に応じた言葉遣い」の授業の様子をお知らせします。先日、5年生でも「敬語」を学習していましたが、敬語を含む「場に応じた言葉」を学びました。 やはり難しいのは、尊敬語と謙譲語の使い分けです。普段「お母さん」と呼んでいても他の人には「母」と紹介することや、お客様から「担任の先生はいらっしゃいますか」と聞かれたとき、「みえます」とか「いらっしゃいます」と敬語を使うことはNGであることなど学習しました。             5年生算数
 5年生の算数「約数」の授業の様子をお知らせします。12本の花を分ける時に何人にわけることができるかという例題から、9本、13本、20本ではどうかを考えました。 倍数、公倍数、約数、公約数、最小公倍数、最大公約数など次々出てくるので、わからないところを埋めるために、教え合い学習を重視して行っています。             1年生算数
 1年生の算数「ながさくらべ」の授業の様子をお知らせします。本時は「教室の間口から教師用机は入るだろうか」という課題で行いました。 定規で測れば簡単ですが、定規がなかったらどうするかを、いろいろな方法で試しました。セロテープやタフロープ、ホワイトボードをつなげるなど試行錯誤して、実際に試しました。             あすくす学級の授業
 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすくす屋の準備とあすなろ学級の陶芸、くすのき学級の図工の場面です。 くすのき学級の図工は、乗り物に乗って行きたい世界を描いています。             6年生陶芸
 6年生の陶芸「釉薬塗り」の様子をお知らせします。6年生は「日常で使える食器」を作っています。 (釉薬を塗った)色艶が必要な部分と、あえて(釉薬を塗らない)ざらざら感を残す部分で、食器の味わいが違ってきます。             5年生陶芸
 5年生の陶芸「釉薬塗り」の様子をお知らせします。5年生は「シーサー」を作成しています。他の学年に比べ、形が複雑で入り組んでいるので、塗り残しがないように気をつけながら作業を進めました。             4年生陶芸
 4年生の陶芸「釉薬塗り」の様子をお知らせします。4年生は「ランプシェード」を作っているので、複雑な形や模様もあり、隙間なく慎重に塗っていました。             3年生総合
 3年生の総合「校外学習に向けて」の授業の様子をお知らせします。 22日(金)に、メグリア藤岡店にて校外学習をする予定です。それに向けてグループでテーマをもち、学習を進めています。             2年生の授業
 2年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は「ニャーゴ」と書写でした。2年生の書写は習字ではなく、硬筆なのでていねいに漢字を書く学習をしました。 算数は「しきと計算」で、( )を使った計算を学習しました。             1年生算数
 1年生の算数「ながさくらべをしよう」の授業の様子をお知らせします。2本のタフロープを見て、どちらが長いかを予想してから、どうやって確かめたらいいのだろうかを考えました。             | 
 | |||||