7/2 先輩に学ぶ 8 
	 
 
	 
 
	 
3年生が修学旅行のまとめを発表していました。 聞いている2年生も、今後の職場体験学習に向けての新たな視点を先輩たちからもらっていたようでした。 同時間に行われた「民生児童委員・主任児童委員懇談会」に参加されたみなさんにも参観していただきました。 7/2 先輩に学ぶ 7 
	 
 
	 
 
	 
3年生が修学旅行のまとめを発表していました。 聞いている2年生も、今後の職場体験学習に向けての新たな視点を先輩たちからもらっていたようでした。 同時間に行われた「民生児童委員・主任児童委員懇談会」に参加されたみなさんにも参観していただきました。 7/2 先輩に学ぶ 6 
	 
 
	 
 
	 
3年生が修学旅行のまとめを発表していました。 聞いている2年生も、今後の職場体験学習に向けての新たな視点を先輩たちからもらっていたようでした。 同時間に行われた「民生児童委員・主任児童委員懇談会」に参加されたみなさんにも参観していただきました。 7/2 先輩に学ぶ 5 
	 
 
	 
 
	 
3年生が修学旅行のまとめを発表していました。 聞いている2年生も、今後の職場体験学習に向けての新たな視点を先輩たちからもらっていたようでした。 同時間に行われた「民生児童委員・主任児童委員懇談会」に参加されたみなさんにも参観していただきました。 7/2 先輩に学ぶ 4 
	 
 
	 
 
	 
3年生が修学旅行のまとめを発表していました。 聞いている2年生も、今後の職場体験学習に向けての新たな視点を先輩たちからもらっていたようでした。 同時間に行われた「民生児童委員・主任児童委員懇談会」に参加されたみなさんにも参観していただきました。 7/2 先輩に学ぶ 3 
	 
 
	 
 
	 
3年生が修学旅行のまとめを発表していました。 聞いている2年生も、今後の職場体験学習に向けての新たな視点を先輩たちからもらっていたようでした。 同時間に行われた「民生児童委員・主任児童委員懇談会」に参加されたみなさんにも参観していただきました。 7/2 先輩に学ぶ 2 
	 
 
	 
 
	 
3年生が修学旅行のまとめを発表していました。 聞いている2年生も、今後の職場体験学習に向けての新たな視点を先輩たちからもらっていたようでした。 同時間に行われた「民生児童委員・主任児童委員懇談会」に参加されたみなさんにも参観していただきました。 7/2 先輩に学ぶ 1 
	 
 
	 
 
	 
3年生が修学旅行のまとめを発表していました。 単なる旅行体験記・思い出エピソードの紹介ではなく、出発前の事前学習や体験先で新たに発見したこと、さらには学校生活で活かせることなど、今後の生き方について発表されていました。 聞いている2年生も気になることを質問するなど、楽しみが増すと同時に、今後の職場体験学習に向けての新たな視点を先輩たちからもらっていたようでした。 同時間に行われた「民生児童委員・主任児童委員懇談会」に参加されたみなさんにも参観していただきました。 7/1 リニューアル 
	 
7/1 仲間の感性から刺激を受ける 3 
	 
 
	 
オリジナルの空想画を製作するためのアイデアスケッチの中間発表会が行われていました。 仲間の作品からヒントを学び取り、自身の作品に活かしていこうと真剣に鑑賞していました。 7/1 仲間の感性から刺激を受ける 2 
	 
 
	 
オリジナルの空想画を製作するためのアイデアスケッチの中間発表会が行われていました。 仲間の作品からヒントを学び取り、自身の作品に活かしていこうと真剣に鑑賞していました。 7/1 仲間の感性から刺激を受ける 1 
	 
 
	 
 
	 
オリジナルの空想画を製作するためのアイデアスケッチの中間発表会が行われていました。 仲間の作品からヒントを学び取り、自身の作品に活かしていこうと真剣に鑑賞していました。 7/1 最初に何を思ったか? 2 
	 
 
	 
 
	 
米倉斉加年さんの絵本「大人になれなかった弟たちに」の初読後の感想を書いていました。 7/1 最初に何を思ったか? 1 
	 
 
	 
 
	 
米倉斉加年さんの絵本「大人になれなかった弟たちに」の初読後の感想を書いていました。 7/1 重要なアウトプット 3 
	 
 
	 
 
	 
有利化について学んでいました。 問題を解く時間になり少し経つと、解けた生徒が仲間のところに行き、解答の確認とヒントが必要であれば、丁寧に説明を始めています。アウトプット(=仲間に説明すること)で、考え方を確かなものにしています。 7/1 重要なアウトプット 2 
	 
 
	 
 
	 
有利化について学んでいました。 問題を解く時間になり少し経つと、解けた生徒が仲間のところに行き、解答の確認とヒントが必要であれば、丁寧に説明を始めています。アウトプット(=仲間に説明すること)で、考え方を確かなものにしています。 7/1 重要なアウトプット 1 
	 
 
	 
 
	 
有利化について学んでいました。 問題を解く時間になり少し経つと、解けた生徒が仲間のところに行き、解答の確認とヒントが必要であれば、丁寧に説明を始めています。アウトプット(=仲間に説明すること)で、考え方を確かなものにしています。 7/1 笑顔で活動 
	 
 
	 
 
	 
フローティングベッドに乗り、仲間と競争を楽しんでいました。 手のかきだけで前に進むのは大変そうでしたが、最後までやり切った後の笑顔は最高でした。 7/1 生き方について考えよう! 3 
	 
 
	 
 
	 
「仕事について知り、生き方を考えよう」をテーマに、学習用タブレットを用いて職業調べに取り組んでいました。 2年生で実施予定の職場体験学習に向けて、さっそく活動が始まっています。 7/1 生き方について考えよう! 2 
	 
 
	 
 
	 
「仕事について知り、生き方を考えよう」をテーマに、学習用タブレットを用いて職業調べに取り組んでいました。 2年生で実施予定の職場体験学習に向けて、さっそく活動が始まっています。  | 
  | 
|||||||||