「野見小リサイクルひろば」は夜間・早朝以外の平日、祝日、土・日もオープン中!紙・新聞紙・牛乳パック・段ボール・古着をリサイクルできます

子ども防犯教室 2年生 PTA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市交通安全防犯課 地域安全指導員の方から、防犯について2年生が学びました。
ねらいは「防犯意識を高め、犯罪に巻き込まれないようにする」「いざというときの防犯対処方法を身に着ける」「防犯ブザーの正しい使い方を知る」の3つです。

近隣の公園の写真を見て、トイレや木の陰が危険であることを確認したり、人のいる方へ車に気を付けて逃げたりする等、防犯のポイントを学びました。




5年図画工作「使って楽しい焼き物」

画像1 画像1
常滑焼の窯元から特別講師として藤本さんにご来校いただき、土粘土を使って思い思いの形をつくりました。
ペン立てや花瓶、小物入れ等、様々です。
近年は窯元が減り、焼き物を体験できる機会が減りました。
「気持ちいい」と土をひねりながら、手びねりや紐づくりで形を作っていきました。
釉薬をかけて焼いていただきます。
出来上がりが楽しみです。

修学旅行伝統工芸体験の扇子が出来上がりました

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行伝統工芸体験で絵付けした扇子が、あかね屋さんから届きました。
お香が教室いっぱいに広がりました。
思い出もよみがえりました。
非公開の写真もご覧ください。

全校朝会11.7「うなずいてききあう きらめき授業」をめざそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月のめあては「授業中は積極的に手を挙げて発言しよう」です。
発言できるためには、話を聴く側の態度が大事です。
そこで校長講話では、児童が2つの寸劇を見て、話し手を見てうなずいて聴いている方が目指す姿であることを確認しました。
そして、一日の中で一時間だけは話の聴き方を意識できるように頑張ろうと思えるしるしの「きらめき授業」ひまわり掲示物を各クラスへお渡ししました。
大人になっても相手を見てうなずいて話が聴ける人になってくれたらという願いを込めています。

クラブ活動が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から4年生から6年生までの児童がクラブ活動を行いました。
今年は、地域ボランティア講師の掲示板デザインクラブなど全部で11の講座で活動していきます。外での活動のフットサルあいにくの雨の影響で室内での活動となりました。非公開ページもご覧ください。

重要 令和5年度保護者アンケート協力のお願い

令和5年度保護者アンケート実施中です。
お子様の学習用タブレットを利用し,11月2日配付済文書のQRコードを読み込みご回答ください。
配付文書は下記URLからもアクセスできます。
https://www2.toyota.ed.jp/weblog/files/s_nomi/d...

11月15日までにご回答ください。

重要 インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症について(再通知)

市内ではインフルエンザや新型コロナ感染症の急増による学級閉鎖が急増しています。詳細については下記URLから文書を確認ください。
https://www2.toyota.ed.jp/weblog/files/s_nomi/d...
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/13 委員会
後期教育相談 〜17日
11/14 児童朝会
11/15 メディアチェック週間(〜17日)

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他