エプロンづくり
ボランティアの皆さんがお手伝いをしてくださり、順調に進んでいます。 9月14日給食
読み聞かせ
低学年は、「かさじぞう」 中学年は「いいから いいから」 高学年は、ギネス記録の本 でした。 読書の秋がやってきます。 今年は、新しい本がたくさん入る予定なので、楽しみですね。 9月13日給食
保護者質問コーナー
産まれたての赤ちゃん
みんな笑顔になります。 「思ったより重かった」そうです。 学校保健委員会
胎児の模型に興味深々な子どもたちです。 お話の初めに黒い画用紙が配られました。 すかしてみると、小さな穴があいています。 この小さな穴が命の始まりの大きさだそうです。 学校公開日
3、4年生の総合では、発表ノートを使って追分小学校クイズを作っていました。 5、6年の保護者の皆さんにはcapの講習を受けていただきました。 お手伝い
自分が描いた絵が掲示されて嬉しそうです。 「わたしの、これ。」と教えてくれました。 9月12日給食
プレゼンテーションソフトの使い方
3、4年生は、パワーポイントの使い方を学んでいました。 元城小学校の子との交流で発表で使えるといいですね。 豊田市史が届きました
学校の移り変わりのページを見てみました。 一番の始まりは、明治8年、大島学校。 その後、明治20年に追分小学校としてスタートしたのがわかります。 明日は学校公開日です
明日、学校にお越しの際は、どうぞご覧ください。 9月11日給食
委員会活動
保健委員会は、みんなが校内で安全に過ごせるように「安全ポケモン」をマスコットとして活動をしています。今日は、手分けをして校内の見回りをする計画を立てています。 代表委員会は、あいさついっぱいの学校になるようにアイデアを出し合っていました。 9月8日給食
9月7日給食
一輪車の練習
おうちの方にかっこいいところを見ていただくために頑張っています。 薬物乱用防止教室
薬物とはどんなものか、乱用とはどういうことかということや、万が一誘われたらどうするかを真剣に考えていました。 不審者訓練
子どもたちは、防犯教室で、合言葉「つみきおに」の確認や腕を掴まれた時の振り解き方などを教えていただきました。 |