6年生の授業
6年生の理科と国語の授業の様子をお知らせします。理科は、酸素が体の中を運ばれるしくみについて学びました。胸に聴診器を当てて、1分間の拍動を調べている場面です。測定後は、理科室に戻ってタブレットに記録しました。
国語は「風切るつばさ」です。クルルとカララの気持ちから読み取りを進める物語ですが、国語よりも道徳的な価値を感じる教材です。 5年生の授業
5年生の算数と外国語の授業の様子をお知らせします。算数は、余りのある小数の割り算の文章題問題でした。算数が苦手な人にとっては、フルコースに近いメニューです。まずきちんと式を立てることが大切です。
外国語は、将来なりたい職業をテーマに、職業名が書かれたカードを使って学びました。これまでも曜日などで同じようなゲームを行いましたが、今回は「職業名」なので、カードを読むのがやっと、実は難しくて読めない、わからない状態の子もいたかも知れません。こんな時こそ、楽しく学ぶことが肝心ですね! 1年生の授業
1年生の国語と体育の授業の様子をお知らせします。国語は、「あひるのあくび」です。教科書にないオリジナルの文章を考えました。
体育の水泳は、みんなで手をつないで回りながら、少しづつ体を低くして、水面ギリギリまで顔を近づける学習でした。 あすくす学級の授業
あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、交流の外国語でした。将来なりたい職業をテーマに、職業名が書かれたカードを使って学びました。
くすのき学級は、国語と交流の体育です。体育の水泳では、友達と協力して、楽しく学びました。 4年生理科
4年生の理科「乾電池のつなぎ方」の授業の様子をお知らせします。「モーターをもっと速く回すにはどうしらいいのだろうか」を課題として、回路図を書きました。みんなの考え方を黒板に張り、どのようなつなぎ方だと課題をクリアできるのかについて、考えました。
3年生書写
3年生の書写の授業の様子をお知らせします。書写の時間は、集中力を必要とするせいか、いつもよりも落ち着いて見えました。
本時の課題は「日」という字でした。縦横の字のバランスを考えながら、書きました。 2年生体育
2年生の体育「水泳」の授業の様子をお知らせします。体操の後、流水プールを楽しみ授業の内容に入りました。
本時の水泳のテーマは「水の中」です。水中じゃんけんをしたり、体を水中に入れてから「け伸び」の練習をしたりしました。低学年のうちは、水を怖がらない、水中でも少しの間なら活動できることが大切です。 6年生租税教室
6年生の租税教室の様子をお知らせします。本日、豊田税務署から講師の先生をお招きし、「租税教室」を行いました。
税金の仕組みを学んだ後、税金のある社会とない社会を比較したVTRを視聴しました。学校も税金で作られていることは、子どもたちもわかっていますが、「大体いくらかかっているのか?」の答えとして「16億円」と教えていただきました。途方もない数字ですが、実際にジュラルミンケースに入った「1億円」(見本)を持参していただいたので、実際の重さと大きさの「1億円」を自分の手で持ってみる体験もできました。 1年生の授業
1年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。昨日、お世話になった幼稚園やこども園の先生方が授業を観に来てくれました。そのお礼の手紙を書きました。
算数は、足し算を行っています。「3人いるところへ6人来ました。何人になったでしょうか」という問題ですが、答えは比較的簡単に導き出せますが、きちんと式を立てることに重きを置いています。 あすくす学級の授業
あすなろ学級は、交流の外国語「先生へのカードづくり」の様子です。くすのき学級は、算数とタブレット学習の様子です。
5年生外国語
5年生の外国語「先生にカードを作ろう」の授業の様子をお知らせします。少し前に子どもたちが、全教職員にインタビューをして回りました。
そのインタビュー結果から、各先生が喜んでくれるであろうカードづくりを行っています。どんなカードができるのか、とても楽しみです! 2年生算数
2年生の算数「100をこえる数」の授業の様子をお知らせします。本時は数え棒を使って示された数字を表したり、その逆をしたりしました。
数字は、けた数が増えると(数が大きくなると)難しくなることは当たり前ですが、途中で0が入る数字の理解がポイントになります。 4年生外国語活動
4年生の外国語活動「曜日をいえるようになろう」の授業の様子をお知らせします。班ごとに左右に分かれ、順番に曜日を読んでいき、ぶつかったら英語でのじゃんけんをして負けたら選手交代、ゴールできたら勝ちというゲームです。
迫力あるじゃんけんとゲーム性を楽しみながら、曜日について学びました。 3年生社会
3年生の社会「藤岡について」の授業の様子をお知らせします。本時は、旧市町村時の人口の比較から、規模や大きさを学びました。
旧豊田市の人口がダントツに多いことは想像できますが、旧町村の中では藤岡の人口が一番多く、リーダー的な役割を果たしていたのでは…という考えがもてたと思います。 幼こ小連絡会
本日、今の1年生がお世話になった幼稚園やこども園の先生方にご来校いただき、算数の授業を観ていただきました。子どもたちは5分ほど前から、そわそわしながら先生方の登場を心待ちにしていました。
授業中も、5時間目とは思えないほど張り切って、授業に参加することができました。 保健委員の活動
保健委員会が「姿勢」をよくする活動について考えています。オリジナルビデオを作成し、本日は各教室に出向いてストレッチ教室を行いました。いい姿勢は、脳の活動も活性化することが分かっています。とても素晴らしい取組だと思います。
3・4年生体育
3・4年生の体育「水泳」の授業の様子をお知らせします。水泳は、泳力によって授業内容を変えながら行っています。基礎班は、ビート板を使って足の打ち方と呼吸法を中心に学びました。他の子たちは、スタート「け伸び」の練習をしました。
その昔、水泳のスタートは「飛び込み」が一般的でしたが、水底で頭を打つけがが多発したため、飛び込みを禁止し、各学校のプールから飛び込み台が撤去されました。今では、この「け伸び」がとても大切な技能となっています。 3・4年生の授業
3・4年生の授業の様子をお知らせします。3年生は国語「辞書引き」の続きです。4年生は、「1億をこえる数」のまとめを行いました。
あすくす学級の授業
あすくす学級の授業の様子をお知らせします。いしボラさんに整備してもらった花壇に、ポップコーンが作れるトウモロコシの苗を植えました。しっかり育て、おいしいポップコーンが口に入る日が楽しみですね!
3枚目は、あすなろ学級の社会「漁業」のVTR視聴の様子です。 6年生社会
6年生の社会「縄文のむらから古墳のくにへ」の授業の様子をお知らせします。当時の墓の様子を見せて、今とはかなり生活様式が違うことを確認し、授業に入りました。
社会は、歴史の分野に入るところですが、家康ブームもあるので、興味をもって授業に参加できるといいなと思います。 |
|