| 授業参観6
 6年生の授業参観の様子をお知らせします。6年生は算数「分数×分数」の授業でした。計算のきまりを使って、算数の掟である「はかせ」を意識して問題を解きました。             授業参観5
 5年生の授業参観の様子をお知らせします。5年生は、算数「小数でわる筆算の仕方」について学びました。小数点を同じけた数だけ右に移して、わる数を整数にすることがポイントです。 また、算数の授業を少し早く終え、野外学習説明会も行いました。             授業参観4
 4年生の授業参観の様子をお知らせします。4年生は算数「一億を超える数」をクイズ形式にして、グループ対抗クイズ大会を行いました。 出題者からお題を聴き、グループでホワイトボードに記入して、正しいかどうかを確かめました。             授業参観3
 3年生の授業参観の様子をお知らせします。3年生は国語「自然の隠し絵」で、自分が調べてまとめたものをグループで紹介し合いました。             授業参観2
 2年生の授業参観の様子をお知らせします。2年生は国語「ことばで絵をつたえよう」の発表(本番)を、家の人も一緒に行いました。 代表の児童の説明通りに、みんなで絵を描き、正しく描けたか、どんな絵が出来上がったかを楽しみました。             授業参観1
 1年生の授業参観の様子をお知らせします。1年生は算数の「たし算」を観てもらいました。「たし算=あわせていくつか」を、絵で表された問題を通して学びました。             今日の様子(6/8)
 今日の1・2年生の授業の様子をお知らせします。1年生は、来週火曜日の「プール開き」を前に、水泳学習についてのめあてを発表しました。 2年生は国語「ことばで絵をつたえよう」の学習で、聞き手に正しく伝える工夫のアドバイスを、友達同士でし合っている場面です。             あすくす学級の授業
 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は担任による「読み聞かせ」の様子です。 くすのき学級は、いしボラさんの読み聞かせを真剣に聴く様子と算数の授業です。算数は足し算の勉強でしたが、式だけでななく、足すものの絵を描いて理解を深めました。             5年生社会
 5年生の社会「国土の気候の特色」の授業の様子についてお知らせします。本時は、気温と降水量のグラフから、どの地方のものかを考える授業でした。 こんな小さな国でも、気候が大きく違うことにびっくりした子どもが多かったのではと思います。             4年生総合
 4年生の総合(石っ子学習)の様子をお知らせします。先日川遊びを通して、多くの生き物を捕まえました。本時は、「白川にはどんな生き物がいたのか」について、図鑑やタブレットを使って調べました。 捕まえた生き物の生態を調べることで、この学習の課題の一つである「白川がきれいな川なのか」についても分かってきます。             3年生体育
 3年生の体育「跳び箱運動」の授業の様子をお知らせします。本時は、基本となる開脚跳びの練習をしました。パッと見て、「跳べる子がたくさんいてすごいな!」と感じました。 跳び箱は、跳べる、跳べないが明確なので、まずは「跳べる」が先決ですが、高く跳ぶ、美しく跳ぶ、遠くまで跳ぶなど、次への課題がたくさんもてるので、意欲の低下が少なく活動できます。             陶芸作品づくり
 各学年が作製した時に欠席などの理由でできなかった子の「陶芸作品づくり」を行いました。今回も地域コーディネーターのお二人の力をお借りして、気持ちのこもった作品ができました。             6年生社会
 6年生の社会「縄文のむらのくらし」の授業の様子をお知らせします。人の暮らしの跡が見え始めた縄文時代の生活について学びました。住居や土器など、残されたものから、その頃の生活ぶりを考える授業でした。             2年生読み聞かせ
 2年生の「お話出てこい」(読み聞かせ)の様子です。読み聞かせは、何歳になっても効果があり、心を落ち着ける作用がはたらくようです。時間のある時に、お家でもぜひ読んであげてください。 最近では、くすのきしげのりさんの絵本がお気に入りです。今度の全校集会では、私も全校児童に読み聞かせをしたいと考えています。             1年生読み聞かせ
 本日、低学年を対象に「お話出てこい」(読み聞かせ)がありました。毎回、いしボラ(地域ボランティア)の方に読んでいただきますが、子どもたちはとても楽しみにしています。             5年生夢の教室3
 教室に戻ってからは、サン先生のバスケ人生から学ぶ時間でした。うまくいかない、結果が出ない時に考えたこと、行ったことが、人生を切り開く鍵であったことを学びました。つらい時こそ「夢をもってがんばることが大切」であると教えていただきました。 最後にご褒美として、本物の銀メダルを見せてもらえるだけでなく、一人一人が手に取って触らせていただく機会をいただきました。一生の思い出になりました!             5年生夢の教室2
 まずは、(三好先生のコートネームの)サン先生と一緒に作戦を立てながら、「バスケット版だるまさんが転んだ」のミッションを無事クリアすることができました。実技の後は、全員で集合写真を撮りました。             5年生夢の教室
 本日、5年生を対象とした「夢の教室」で、東京オリンピック女子バスケットボール日本代表の三好南穂選手が来校されました。 まずは、3ポイントシュートとハーフウェイからのロングシュートで実力の片鱗を垣間見ることができました。ロングシュートが決まった瞬間は、みんなが笑顔になりました!             あすくす学級の授業
 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、玉ねぎをひもで縛る作業と、夢の教室で銀メダルを触らせてもらっている場面です。くすのき学級は算数で、同じ答えになる式(カード)を線で結ぶ学習でした。             6年生理科
 6年生の理科「体のつくりとはたらき」の授業の様子をお知らせします。人の吸気と呼気について、気体検知管を使って調べました。 人は、酸素を吸って、二酸化炭素を出すといわれています。そのこと自体は事実なのですが、実際どのくらいの酸素が使われ、二酸化炭素の排出量はどれくらいかを知ると、「へぇー」となることと思います。             | 
 | |||||