7月29日(土) 地区環境整備作業
本日、朝7時30分から環境整備作業を行いました。地域の方々、PTA合わせて33名に参加していただき、明和小学校周辺がさっぱりしました。
来週行われる「赤田和の夕べ」に向けて、準備万端です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月21日(金) 夏休み1日目
本日、個別懇談会を行いました。
4か月間の子どもの頑張りを誉めてくださいね。 長い夏休みです。規則正しい生活を心がけてください。 外では、梅雨明けの象徴「ヒグラシ」が鳴いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(木) 梅ジュースを作りました
1・2年生で梅ジュースを作り、全校児童と先生方へ配りました。時間をかけて作った分、愛情がたくさんこもった梅ジュースは、みんなから大好評でした。残りの梅シロップは家に持ち帰りました。おうちでいろいろなアレンジができるとよいですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(木) 夏休み前集会
1時間目、夏休み前集会を行いました。
まず、3名の代表がスピーチしました。4月から頑張ったこと、夏休みに頑張りたいことなど堂々と発表できました。 保健指導では、「睡眠の大切さ」について、「すいみん列車」の話を聞きました。4つの駅に停まることが大切です。 【詳しいことが知りたい方は、養護教諭までお尋ねください。】 最後に図書委員会から七夕読書の表彰がありました。ゴールにたどり着いた3名が表彰されました。 6週間の夏休み、楽しく健康に過ごしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(水) あかだわ夏祭り音頭練習会
講師さんを迎えて3回目の練習会でした。
あとは「赤田和の夕べ」本番に向けて、ということになります。 掛け声はなかなかのものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日(火) 太鼓練習
河合さんを迎えて3回目の練習です。
集会室の暑さも尋常ではありませんが、子どもたちの熱気はさらにその上です。 技術の向上も大切ですが、まずはやる気の向上からです。 子どもたちに「頑張ってるね」の励ましの言葉をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日(火) 調理実習(5・6年)
家庭科の調理実習で「ゆで野菜と味噌汁」を作りました。
野菜を切って、ゆでて、ゆで野菜はそれぞれオリジナルのドレッシングでいただきました。 味噌汁は、煮干しの出汁に大根、油揚げ、ねぎの具が入り、合わせ味噌の味付けでいただきました。 給食の後の試食は? でも、いっぱい食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日(火) 明るくなりました
昨日、グリーンさんに6本の桂の木を伐採していただきました。
伐採後の変化は? サツキの植え込みにしっかり陽が当たっています。 甘い香りが漂っています。この香りがいつまで続くかは「?」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日(火) 今日も暑くなりそうです
昨日、豊田市は全国一番の暑さ(39.1度)を記録しました。
今日も猛暑の予報が出ています。 WBGTの上昇を考え、3・4時間目に予定していた「水泳学習」を1・2時間目に切り替えました。 爽やかな風が吹く中で泳ぐことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(金) あかだわ夏祭り音頭練習会
本日、2回目の「あかだわ夏祭り音頭」練習会を行いました。
講師の鈴木さんにリードしていただきながら、練習を進めました。 蒸し暑さと闘いながらも、元気の良いかけ声が集会室に響き渡りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(金) じゃがいも収穫(5・6年)
1時間目、5・6年生がじゃがいもの収穫をしました。
1株当たり15個(合計191個)ほどの「新じゃが」が付いていました。 この後の「新じゃが」たちの運命はいかに? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日(木) 桂の木の御供養
校地西側の道路沿いに6本の桂の木があります。
三十数年前に植樹されたようですが、年々樹高が増し、大雨や台風の後には枝(枯れ枝など)が道路に落ちることもあります。このままにしておくと大きな災害につながる可能性もあるため、伐採することにしました。 本日、円通院の高辻さんにご供養していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日(木) 国語科研究授業(3・4年)
5時間目は3・4年生国語科「はりねずみと金貨」(3年上)の研究授業でした。
第4場面のあらすじをまとめ、発表しました。 真剣に考え、意見交流ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日(水) ういてまて講習会(着衣泳)
命を守る活動「ういてまて講習会」を行いました。
まず、集会室で講師の先生から説明を受けました。キーワードは「ういてまて」です。 そして、プールに移動して、服を着たまま入水しました。 ペットボトルをお腹につけて、仰向けになってぷかぷか浮くことができれば合格です。 次に身の回りにある浮きそうなものでチャレンジしてみました。 結果はどうだったでしょうか? 自分の身を守ることはできそうですか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(火) 学校風景2
元気タイム、子どもたちは外に飛び出しました。
外は蒸し暑く、陽射しも気になりましたが、日陰の遊具を使って楽しく遊ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(火) 生活科(1・2年)
1・2年生は、生活科で「梅ジュース」づくりにチャレンジしています。
梅をつけてから約3週間。梅を取り除いてジュースを火にかけました。 どんな「梅ジュース」になったのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(火) 総合的な学習の時間(3・4年)
ブルーベリーの収穫を3・4年生が行いました。
紫色に色づいた実を丁寧に取りました。中には大きな実もいくつかありました。 さて、どのように食べましょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(火) 学校風景
昨日の通り雨に目が覚めてかどうかはわかりませんが、今朝、渡りのところで2匹のアブラゼミが羽化していました。
梅雨明けはいつになるでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(月) 学校風景
今日は朝から蒸し暑さとの闘いでした。
子どもたちは、午後の水泳学習を目標に午前中の授業を頑張りました。 プールの中の子どもたちは、水を得た魚のような「笑顔」でした。 暑さのため、少し早めにプールから上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(木) あすけ集合学習(中学年:理科)
3時間目は、中学年の理科の授業でした。
「みんなで確かめよう 理科のフシギ」と題して、水性ペンの色の分解実験を行いました。 茶色のペンもいろいろな色(ピンク 黄 黒 水色・・・)に分かれることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |