地域学校共働本部・学校運営協議会6.13区長、副区長、R5PTA会長、R4PTA会長、交通指導員、放課後児童クラブ専任支援員、地域コーディネーターの方々にお集まりいただきました。 子どもたちの心や五感に響く体験を地域と連携して行っていきたいこと、地域の宝や地域の願い・思いを大切にして学校教育を運営していきたい旨をお伝えし、ご理解ご協力をお願いしました。 授業の様子も参観していただきました。 「とても落ち着いて、のびのびと学べていますね」というお声を多くいただきました。 4年生プール開き6.13先陣を切って今日は4年生が入りました。 絶好のプール日和でした。 非公開の写真もご覧ください。 4年生下水道出前講座6.12非公開の写真もご覧ください。 6年生家庭科 洗濯の授業6.12今は洗濯機でも炊飯器でもボタン一つで何でもできます。 家庭科では、子どもたちが体験を通して、洗濯や調理等の手順の根拠について考えたり、家庭生活を支える仕事を実践する喜びや達成感を味わうことができたりする授業を展開しています。 非公開の写真もご覧ください。 3年生食に関する指導「3つのグループの食べ物をバランスよく食べよう」6.93つの栄養グループをバランスよく食べる作戦も考え合いました。 非公開の写真もご覧ください。 命を救う訓練熱中症やアレルギー発作、心臓発作など、まず起きないように気を付けますが、もしもの時に対応できる訓練も毎年行います。 役割分担してできるだけ早く救急車に来ていただくだけでなく、救急車が来るまでの胸部圧迫やAED操作の実技訓練を受けました。 3年生食に関する指導「3つのグループの食べ物をバランスよく食べよう」食べ物の3つの働きが分かり、3つのグループの食べ物をそろえて食べることの大切さが分かることや、好き嫌いなく食べようとする意欲をもち、苦手なものを食べる工夫ができることをねらいとしています。 今日は3年1組と2組が行いました。 3年3組は9日(金)に行う予定です。 非公開の写真もご覧ください。 4年生 障がいを理解する教室2回目6.6日頃は思い切り体を動かしている4年生。 立ち上がらずに座ったまま行うバレーボールに、何かを感じ、これからの生活に大切なことを見つけることができたでしょうか。 次回へ学習は続きます。 6年生 曽根遺跡見学 6.61年生「きゅうしょくはだれがつくっているのかな」6.6大きなしゃもじや鍋を見てびっくりの1年生でした。 4年生タグラグビー体験会6.6非公開写真もご覧ください。 4年生障がいを理解する福祉実践教室6.1「障がいのある方やお年寄り等、様々な人が暮らしている地域社会で、共に生きるのに大切なこと」について考えることができました。 非公開での、車椅子体験とミニ通学団会の写真もご覧ください。 全校朝会5.30「校長講話」では、脳の研究をしている東大の池谷教授にお会いして聞いた「頭がよくなるこつ」を全校のみなさんにも伝えました。紹介します。 「いつも決まった時刻の早寝早起き」←これは、脳がその日知ったことを眠っている間に整頓するからだそうです。 「何かをやりながら勉強はよくない」←テレビをつけながら音楽をかけながらはよくないそうです。 「ちょっとつらいなと思える勉強レベル」←つらくてもがんばると成長できます。 「くりかえしテスト」←ただ覚えるより脳に入っていくそうです。 「よい姿勢と笑顔」←同じことを勉強していても姿勢と表情がよいと脳に入るそうです。楽しいと自然に笑顔になりますが、それだけでなく進んで笑顔を心がけると頭と心によいそうです。心が明るくなって、物事がよくなるそうです。 教室では、早速笑顔でよい姿勢で勉強する子が増えました。 「今月の歌」では、6年生が全校をリードしました。 この写真は顔をぼかしてありますので、非公開の写真もご覧ください。 プール掃除をしましたプールの底や排水溝、更衣室やトイレなど、とてもきれいになりました。 全校の皆さんが気持ちよく水泳の授業を受けられそうです。 6年生 社会科 縄文土器・弥生土器の学習その事前学習として、博物館準備課の先生にご来校いただいて勉強しました。 縄文土器と弥生土器の違いを見つけたり、土器を使ってどんなことをしたのかを考えたりしました。 非公開の写真をぜひご覧ください。 1年生 神池公園校外学習生活科の「みんななかよし がっこうにくるみち かえるみち」の学習です。 通学路にある施設や、初夏の自然を調べたり、公園の設備や利用者の様子を調べたり、草木や生き物に触れながら、ルールやマナーを守って公園遊びを楽しんだりしました。 非公開の写真をご覧ください。 3年生ヤゴ・オタマジャクシ救出作戦それに向けてプールをきれいにします。 プールを使用しない間に育った小さな生き物たちを救出しつつ、理科の学習として生き物を観察した3年生。 ヤゴとオタマジャクシがうじゃうじゃいました。 3年生動物愛護教室飼い主がいない犬が近づいてきたときは、木になったようにじっと動かず、犬が去ってから動くことも教えていただきました。 犬との挨拶は、グーの手を犬の顔の下からそっと出して、犬が鼻をクンクンと近づけてきたら、「触ってもいいよ」というサインだそうです。 実践の様子を非公開写真でご覧ください。 1年生いのちの教室ペットの寿命と世話についても学びました。ペットを最後まで責任をもって世話をすることの大切さを学びました。写真の犬は「あんずちゃん」12歳の老犬です。 カシワバアジサイありがとうございました季節の移り変わりを子どもたちと共に感じられる学校でうれしく思います。 |
|