★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

育てたお花で 7/13

1年生が、アサガオなどのお花を押し花にしました。
とってもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

しっぽ取り 7/13

全校体育のしっぽ取りが始まりました。
低学年の子たちが、頑張って駆け回っていました。
高学年の子たちは、低学年の子たちに対してはちょっと手加減をしている様子でした。ですが、高学年同士になると熾烈な戦いが繰り広げられていました。

さあ、赤、白、どっちが勝ったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校体育 7/13

お昼休みに全校体育をしました。
内容はしっぽ取りです。あらかじめ、委員会の子たちがタフロープでしっぽを手作りしていました。
ルール説明を聞いて、さあ、始まるよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育 7/13

栄養教諭の方と食に関する授業を受けた後の、4年生の給食の様子です。
今日の献立は、米粉パン、炒めビーフン、餃子、レモンポンチ、飲用牛乳です。
おいしそうです。「いただきます。」
画像1 画像1
画像2 画像2

食育 7/13

4年生は東部給食センターより栄養教諭さんをお招きして、「給食に豊田市産の食べ物を使うのはなぜだろう」をテーマに、食について学びました。
画像1 画像1

雨降りの放課 7/13

雨降りの放課、教室でおもいおもいに楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨です 7/13

おはようございます。
今朝は、大粒の雨が降ったり、やんだりしています。
子どもたちが学校に着いた頃は、ちょうどやんでいましたが、下駄箱に入ろうとしたときに、また雨がたくさん降ってきました。
「ぎりぎり濡れませんでした。」「足が少し濡れました。」
風邪をひかないように、ハンカチかタオルでしっかり拭いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

清掃ボランティアありがとうございました 7/12

PTAの環境美化活動が中止になり、また、本校は小規模な学校のため職員の数が少なく、プールの更衣室やトイレの掃除などになかなか手が回らず困っていました。そこで初めて清掃ボランティアさんを募集させていただきました。ボランティアですので、無理をされる必要はありませんが、お忙しい中、ご協力いただき本当に感謝しています。
何年も蓄積したほこりでしょうか。換気扇や扉の隙間にたくさん汚れが詰まっていました。蒸し暑い中、手際よく丹念に取り除いてくださいました。
掃除後は、見違えるようにきれいで、空気の通りがよくなり、気持ちよく感じました。ありがとうございました。
またの機会に何かしらボランティアとして保護者・地域の皆様のお力をお借りすることもあると思います。
その際にはどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お掃除ありがとうございました 7/12

今日の掃除時間は、夏休み前に学校をピカピカにしようということで、20分間、子どもたちは頑張って掃除をしました。
先生も強力な掃除道具を使って、普段はなかなかできない場所を掃除しました。
ここは、子供用下駄箱です。敷きマットに掃除機をかけ、床の汚れをきれいにしました。
また、保護者の方が、ボランティアに来てくださり、おトイレ掃除を子どもたちと一緒にしてくださいました。
「あっ、〇〇君のお母さんだ。こんにちは。」子どもたちも嬉しそうでした。
お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳科の授業研究 7/12

3年生の道徳科の授業です。
この時間は、担任の先生が研修の一環として授業を公開しました。
事前にじっくりと教材や指導方法を研究し、子どもたちの学びを深めるにはどんな工夫ができるか、先生同士で話し合って臨みました。

テーマは、よりよい学級のためにできることはないかな、ということでした。
子どもたちは、真剣に考え、意見交流をしました。
各自の意見が述べられ、そして友達の意見から学んでいました。
授業が終わったときには、黒板いっぱいに子どもたちの意見が書かれていました。いろいろな考えを聞き合えた充実した時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室 7/12

6年生の租税教室の様子です。
2時間目に、市役所の方を講師としてお招きし、税金について学習しました。
「みなさんは、税金を払ったことはありますか。」と質問されました。
子どもたちは、一瞬「どうだっけ?」と考えました。「消費税を払っています。」と答えていました。
その後、講師さんから税の仕組みの話を聞いたり、動画を見たりしました。
最後に感想の発表です。
「これまで消費税を払うのは嫌だったけど、税金が道路や救急車などに使われると知り、ちゃんと払いたいと思いました。」
しっかり学びました。
画像1 画像1

田んぼの草取り 7/12

WBGTの低い午前の早い時間をねらって5年生が田んぼの草取りを行いました。講師のお二人は暑い中いつも丁寧に指導してくださっています。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼの草取り 7/12

5年生が1、2時間目に田んぼの学習に出かけます。
今日は、田植えをした稲の様子の観察と、草取りです。
暑さ指数(WBGT)は、現在27.2度です。体調に気をつけて行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

水辺の生き物 7/11

4年生が、川へ行って捕まえた水生生物について調べていました。
タブレットや図書室の本などで調べました。
この生き物がすんでいるということは、この川はきれいな川なのかな。
新たな疑問が生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

席がえ 7/11

5、6年生の音楽です。
ちょうど、月1回程度行われている席がえでした。
どきどきしますね。

決まりました。新しい席です。
「これからよろしくお願いします。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 7/11

1、2年生の体育の様子です。
屋外の暑さ指数が非常に高くなったため、プールは中止となりました。
そのため体育館へ行くと、暑さ指数は25.9度でした。休憩を積極的にとり、水分補給の時間を確保しながら軽い運動をしました。丸いソフトシートを取る陣取りです。勝つためにはどうしたらいいかな。作戦を練っていました。
工夫をしながら体育をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひし形 7/11

4年生の算数の様子です。
ひし形の特徴を調べていました。
辺の長さは平行なのは分かったけど、それだけかなぁ。
しっかりと考えています。目が真剣です。
そうだ、角度についても調べてみよう。
気づきましたね。さっそく分度器を出して、角度を測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科 7/11

ともえ学級の様子です。
社会科で平安時代の貴族について調べていました。
紫式部は何をした人なのかな。学習課題を解決するために、資料集を開いて読み解いていました。
画像1 画像1

資料から 7/11

6年生の社会科です。
資料に描かれている人物は誰かを調べていました。
時代は、聖徳太子の後の世です。まずは、教科書を読み、基礎的事項を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

物語の音読 7/11

3年生の国語の様子です。
物語を音読していました。年老いたはりねずみが主人公のお話です。
森にすむはりねずみが金貨を拾いましたが、欲しいのは、ほしきのこでした。ほしきのこを買おうと思って森を歩いて行くと…
りすと出会い、からすに出会い…
この物語は、ほかほかと心が温まるお話です。
子どもたちは頑張って声に出して読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応