★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

夏休み中に 7/21

夏休み1日目です。子どもたちは、平日の生活・学びの場を、学校から家庭・地域にして、がんばっていることと思います。保護者の皆様におかれましては、個別懇談会をありがとうございました。

校庭は、子どもたちが留守なのでちょっぴりさみしそうです。

夏休み中、職員は研修をして力量を高めたり、これまでの教育活動のまとめや9月からの準備をしたりして過ごします。
昨日の下校後は、教員のシミュレーション研修として、学習用タブレットにトラブルが生じた場合の対処法を学びました。今日はそのまとめをしました。
また、9月以降の子どもたちの校外学習のスケジュールの検討も行いました。
再び子どもたちに会える日のために、教職員は準備と充電をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます 7/21

おはようございます。今日から夏休みです。
いつもならこの時間帯は、子どもたちがマイプランターに水やりをする頃です。
マイプランターの取組とは、学校を花いっぱいにし、潤いのある学校生活を送ってほしいと願って特色ある学校づくり推進事業の予算で購入した苗を、子どもたちが育てるというものです。
夏休み中も枯らさないように、子どもたちの代わりに先生が水やりをします。
水を受けて、花が輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

下校です 7/20

下校の様子です。
交通安全について、全校集会や学級でも話をしましたが、下校のときにも念押しをしました。
しっかり守って安全に過ごしてください。
そして楽しい夏休みにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前の片付け 7/20

6年生は5時間目に、教室の片付けをしました。
普段教室に保管してある教科書なども、夏休みに使いそうなもの何か考え、持ち帰りました。
画像1 画像1

大掃除 7/20

5年生は、5時間目に大掃除をしました。教室をきれいにして、すっきりと夏休みを迎えます。
画像1 画像1

ワークブックの確認 7/20

4年生は、5時間目に夏休みに取り組むキュビナについて確認しました。
担任の先生が、子どもたちに合う問題を集め、ワークブックという形にまとめ、子どもたちに家庭学習として出しました。
最近の子どもたちの取り組み状況をみんなでみると、取組時間が90分という記録の子が数人ありました。先生が「想定は30分間だったのだけれど、90分になったのはなぜだろう。」と聞いていました。「それだけ時間がかかるなら、問題数を少なくしよう。」と先生が言うと、「テレビを見ながらやっていたので時間がかかりました。」などの話が子どもたちから出ました。
クラス全体で話し合う、良い時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数のまとめ 7/20

3年生は、5時間目に算数の問題の答え合わせをしました。
予定した学習を全て終え、気持ちよく夏休みを迎えられます。
画像1 画像1

夏休みの目標 7/20

2年生は5時間目に夏休みの目標を立てました。
とてもいいことです。
「タブレットを1日30分にする」「読書感想文をがんばりたいです」など、書かれていました。
目標達成に向けてがんばってください。応援します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5時間目 7/20

1年生は5時間目にクイズをしました。先生から出されたお題を、黒板にイラストでかいて、当てあっていました。楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前に 7/20

ともえ学級の5時間目の様子です。
夏休み前の最後の時間に、教室の片付けや掃除をしました。
協力してきれいにしました。
画像1 画像1

五平餅調べ 7/20

6年生の総合的な学習の時間の様子です。
五平餅について調べたことのまとめを続けていました。
だいぶ仕上がってきています。発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お米調べの発表 7/20

5年生の総合的な学習の時間の様子です。
これまで、お米について、自分でテーマを決めて調べ、まとめてきました。
今日はその発表です。
写真は、お米に関する歴史的な出来事を日本地図に落とし込み、まとめた発表でした。
江戸時代などにおける年貢にかかわる争い事や、農民による一揆などに話題が及んでいました。
発表を聞いて、子どもたちはお米の貴重さに思いを巡らせました。深い学びの姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール納め 7/20

3、4年生がプールに入りました。
今日で水泳は終わりです。最後は、ビーチボールや浮き輪などを使ってたっぷり楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学団会 7/20

2時間目に通学団会を行いました。
スクールバスの運転手さんに、しっかりと挨拶ができているという発言が出ていました。
とても素晴らしいことだと思います。これからも続けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前集会 7/20

お話集会の後、夏休み前集会を行いました。
子どもたちが、健康で安全に過ごせるよう、いろいろな話がありました。
まず、学習用タブレットを大切に使うことについてのお話でした。
ソファーなどに置きっぱなしにすると破損の原因につながること、飲み物を近くに置くとこぼしやすいことなど、具体的な注意点の説明がありました。
また、タブレットの充電を適時行い、バッテリー残量が0%にならないようにするとよいと思います。
その後、夏休みの生活のお話がありました。
学習は午前10時までを目安に涼しいうちにしましょうなどといった、充実した過ごし方についてのお話でした。
他にも、校長から夏休みにすると良いこと3つ(お手伝いなど)、してはいけないこと3つ(子どもだけで川等の水辺に行ってはいけないなど)の話がありました。
子どもたちは真剣に聴き入っていました。
どれも大切なことなので、しっかりと守って、良い夏休みにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話集会 7/20

お話集会を行いました。
代表の子たちが、最近の出来事などを話しました。
小学校でがんばったこと、YouTubeをよく見るけれど見過ぎないようにしたいこと、中学生になったら入りたいスポーツクラブのことなど、いろいろなことを話しました。
普段はふた学年ずつ集まって行いますが、今日は全校児童が集まった会でした。
締めくくりにふさわしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます 7/20

おはようございます。
今日は夏休み前、最後の登校日です。締めくくりとして頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

筆算 7/19

4年生は算数で、ノートに筆算をしました。
ノートのマス目を使って、位をそろえてかきました。位がずれないように書くと正しく計算できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えがおタイム 7/19

午前の休み時間です。暑いため、屋内で過ごしました。
1年生の教室です。タブレットをしている子が多いようです。
次の授業の時間が近づいたら、さっと片付けました。ちゃんとルールを守っていました。
画像1 画像1

音読 7/19

3年生が国語で物語を声に出して読んでいました。
はりねずみと金貨というお話で、年を取ったはりねずみが森の奥で金貨を見つけたという内容です。
教科書を手に取って、しっかりと声に出していました。すらすらと読めるようになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応