明日から約2週間の冬休みです。足助中学校のインフルエンザの流行は落ち着きましたが、世間ではまだまだ感染が広がっているようです。外出の機会もあると思いますが、体調管理に心がけて、1月7日には元気に登校してください。よいお年を!

足中祭 全員リレー3年

3年の全員リレー、B組が勝ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足中祭 全員リレー 2年

2年生の全員リレーはB組が勝ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足中祭 全員リレー1年

出席者全員によるリレーです。
1人100mずつ走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足中祭 長縄とび

5分間で何回跳べるかで競います。
3年B組は578回で新記録をたたき出しました。
順位は、3B、3A、2B、2A、1A、1Bの順番でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足中祭 綱引き

各クラス半数に分かれてAB対抗戦です。
1回戦はB団、2回戦もB団
最終結果はB団が勝ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足中祭 1200mリレー

男子200mで4人、女子100mで4人 合計8人で1200m
代表によるAB対抗戦です。
タイムレースです。
1位は3A
2位以下は、3B、2A、1A、2B、1Bでした。
3Bはバトンミスさえなければ、新記録という素晴らしい走りでした。
3年生はバトンパスをアンダーパスでかっこよく繋いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足中祭 玉入れ

クラスごとに行いますが、AB対抗戦です。
3Aが圧倒的な強さを発揮してA団が勝ちました。
投げる球が無くなりそうなくらいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足中祭 紅葉返し

昨年度から始めた紅葉返しです。
代表による対抗戦です。
1回戦 A組54枚 B組59枚
2回戦 A組47枚 B組67枚
合計 101対126でB 団が勝ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足中祭 大玉送

大玉おくりは、A団が勝ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足中祭 開会式

始まりました。
開会式
気合い注入
足中体操
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会リハーサル

 足助グランドに全校生徒が移動して、体育大会のリハーサルを行いました。
 体育大会実行委員のスタッフが、きびきびと動き、指示を出して、順調に進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足中祭に向けて

 今日の6時間目は学級ごとに足中祭に向けた準備や練習を進める時間です。
 2年生の歌声が響く中、運動場では3年生が大縄跳びの練習をしていました。1年生は足助グランドで練習をしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

思春期教室

 1年生と3年生が、それぞれ1時間ずつ、子ども家庭課の保健師さんから、話を聞きました。
 思春期になって変化する体や心について、妊娠や性感染症についてなど、知っておきたい大切な知識をたくさん学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

足中祭 準備が始まりました。

 スタッフ活動が始まりました。
 3年生のリーダーから説明を聞いていたり、今後の活動について相談したりしているところが多いようです。限られた活動時間でそれぞれの責任を果たせるよう、一人一人が自分の役割を自覚して動けるとよいですね。全校生徒で協力して、素敵な足中祭をつくり上げましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいまつり

3年生が美術科の授業で作成した作品が展示されています。展示は22日までです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいまつり

ブラスバンド部は演奏でふれあいまつりを盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいまつり ボランティア

 足中生が交流館で開催されたふれあいまつりでボランティアとして活躍しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 合唱練習

今日は、3年生がコンクールの審査員に合唱の指導をしてもらいした。
あと3週間で本番です。
素敵な歌声を聴かせてください。
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健コーナー

目を大切にしようと呼びかけています。
メディアを使う機会が多くなり目は酷使されています。
若いうちから目を大切にしましょう。
クイズや目の体操があり、目について考えるきっかけになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 技術の授業

エレベーターを学校に設置することを想定して、それを模型で組み立ててみる活動です。
エレベーターを効果的に使えるようにするには、どこにどのくらいの大きさのものを設置するか話し合いました。
実際には何分に1かにして模型を組み立ててみます。
豊田市の教科指導員の先生にも来ていただき授業を参観してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31