6月15日の様子11
同じ楽器を使っても、音の重ね方で雰囲気が変わることが伝わりました。 聴いている友達から、温かい拍手がもらえました。たたえあう、みとめあう小清水っ子の良いところです。 6月15日の様子10
練習の成果が発揮できるかな。 6月15日の様子9
どうやら、グループごとに節に合わせて楽器や演奏するところを決めているようです。 繰り返しがあるので、何回目かわかるように合図を送っているグループもありました。 6月15日の様子8
5年生が、合奏の練習中でした。 6月15日の様子7
裁縫が好きな子もいるようです。自分で作ったというので、びっくりして撮らせてもらいました。かわいい作品ですね。 6月15日の様子6
一斉に説明を聞くときは、きちんと聞くことができるところが5年生のすごさです。 6月15日の様子5
だんだん、針のさし方が複雑になってくるので大変です。 でも、みんな真剣な顔つきで縫ってっていました。 5年生「家庭科 新しい先生初授業!」
6月16日 わくわくタイムの様子5
6月16日 わくわくタイムの様子4
6月16日 わくわくタイムの様子3
6月16日 わくわくタイムの様子2
6月16日 わくやくタイムの様子1
今日は、室内で遊ぶゲームでした。 5年生「国語 環境問題を報告しよう」
なかよし学級 ボランティア委員会活動
毎週水曜日には、なかよし学級のボランティア委員会の子が
フレンドハウスを掃除しています。晴れの日には花だんの水やりもします。
3年生 「調べる学習出前授業」
中央図書館から田中先生が小清水小学校の3年生の教室に来てくれました。中央図書館のことや調べ学習のことについてたくさん教えていただきました。3年生では、総合で大豆の調べ学習を行います。教えてもらったことを活かして、これから調べ学習を行っていきます。
6月14日 3年生の様子5
出前講座は、どのクラスでも行いました。3年生は、調べ方のプロになれそうです。 6月14日 3年生の様子4
本の最後のページの方に乗っていることが多いです。 6月14日 3年生の様子3
2組のみんなは、きちんと正解を出せましたね。 そのあと、教科書や図書の本を使って、調べるときに大事なページを探しました。 6月14日 3年生の様子2
その時に、大事なポイントをしっかり学ぶことができました。 |
|
|||||||||