6月27日 1年生しゃぼん玉15
大きなしゃぼん玉ができそうです。 6月27日 1年生しゃぼん玉14
すごいでしょ。 友達もびっくりです。 素敵な瞬間に出会えましたね。 6月27日 1年生しゃぼん玉13
遊びながら、楽しめるコツや工夫を見つけることがとても大事な学びです。 6月27日 1年生しゃぼん玉12
6月27日 1年生しゃぼん玉11
6月27日 1年生しゃぼん玉10
6月27日 1年生しゃぼん玉9
6月27日 1年生しゃぼん玉8
6月27日 1年生しゃぼん玉7
6月27日 1年生しゃぼん玉6
6月27日 1年生しゃぼん玉5
これが……よい感じなのです。 6月27日 1年生しゃぼん玉4
ほんとです。かわいいしゃぼん玉がくっついていました。 6月27日 1年生しゃぼん玉3
6月27日 1年生しゃぼん玉2
できるかな? 6月27日 1年生しゃぼん玉1
この日は、しゃぼん玉あそびをしました。しゃぼん玉液の準備もばっちりです。 なかよし学級 七夕飾り作り
先生に七夕のお話をしてもらいました。
短冊に願い事を書いたり 飾りを作ったりしました。 みんなの願い事がかないますように。
なかよし学級 自立活動
自立活動の時間には、体を柔らかくする運動に取り組んでいます。
学習用タブレットのアプリ「オガトレHIT」を用いて楽しく体を動かしました。 また、道具を用いての運動にも挑戦しました。
6年生 睡眠講座
パワーポイントによる講師の方の説明を聞いて、睡眠の大切さを学びました。 睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があることや睡眠をとることの効果についても発見があったようです。 ご家庭で、ぜひ話題にしてみてください。 6年生 理科 食べ物のゆくえ
この写真は、6年2組の様子です。 「でんぷんは唾液と混ざるとどうなるのか」について実験をしました。唾液と混ざったご飯(でんぷんが含まれている)は、ヨウ素液をかけると青紫色ではなくなることから、消化液のはたらきで養分が体に吸収されたことが分かりました。 6年生 学年集会
最近、6年生の中で進んであいさつをする子が増えたということ、授業中の意見の言い方でさらにステップアップしていく方法について、学年主任より話がありました。 夏休みまであと3週間。子どもたちの頑張りが楽しみです。 |
|
|||||||||