6/29 国語(6年生)
「風切るつばさ」 
本文を読んで、人物同士の関係を考えていきます。 登場人物の関係図を作っていくそうです。  
	 
 
	 
 
	 
6/29 国語(5年生)
「世界でいちばんやかましい音」 
教科書を読んで、初発の感想をタブレットに記録します。 発表ノートで意見を共有し、みんなで見合うそうです。  
	 
 
	 
 
	 
6/29 国語(4年生)
「走れ」 
人物の変化に着目して、物語文を読み取る学習です。 学習の進め方について、みんなで話し合いながら計画を立てていました。  
	 
 
	 
 
	 
6/29 国語(3年生)
「紙ひこうき」 
漢字の練習です。 漢字ドリルを使ったり、漢詩にふれたりしていました。  
	 
 
	 
 
	 
6/29 国語(2年生)
「名前を見てちょうだい」  
5場面の音読発表会を行っていました。 声や動きを工夫しながら表現するとともに、みんなでよいところをみつけます。  
	 
 
	 
 
	 
6/29 算数(1年生)
「たしざん」 
教科書の問題に挑戦です。 問題文を読んで、どんな式になるか考えていました。  
	 
 
	 
 
	 
6/28 図画工作(6年生)
「ここから見ると」 
見る場所によって見え方の違う作品を考えています。 グループで、いろいろなアイデアを形にしていました。  
	 
 
	 
 
	 
6/28 国語(2年生)
「名前を見てちょうだい」  
グループごとに、音読の発表です。 声の大きさや速さを考え、動きもつけながら演じていました。  
	 
 
	 
 
	 
6/28 道徳(5年生)
「真由、班長になる」 
班長の役割に悩む真由の気持ちを考えながら、よりよい集団生活について話し合いました。  
	 
 
	 
 
	 
6/28 算数(4年生)
算数の友(問題集)を使って復習です。 
それぞれのペースで、がんばって進めていました。  
	 
 
	 
 
	 
6/28 理科(3年生)
「ゴムや風の力」 
ゴムの伸ばし方を変えることで、ものの動き方がどう変わるか調べていきます。 輪ゴムで動く車を作って実験するそうです。  
	 
 
	 
 
	 
6/28 音楽(2年生)
「かっこう・かえるのがっしょう」 
音の高さに気をつけながら、鍵盤ハーモニカを練習しています。 歌う感じで吹く工夫について、みんなで考えていました。  
	 
 
	 
 
	 
6/28 理科(6年生)
「体のつくりとはたらき」 
取り入れた酸素について、体の中で運ぶ仕組みを学習しています。 聴診器で、自分の心臓の音を確認していました。  
	 
 
	 
 
	 
6/28 体育(1年生)
水泳の学習です。 
暑さ指数(WBGT)に注意し、休憩をとりながら行っています。  
	 
 
	 
6/27 ミストシャワー
暑さ指数(WBGT)に注意しながら、子どもたちの熱中症対策を進めています。 
規則正しい生活、水筒の準備等、ご協力をお願いします。  
	 
6/27 体育(5年生)
水泳の学習です。 
それぞれの泳力に合わせて、楽しく活動しています。 ※見守りボランティア・用具の準備等、ご協力ありがとうございます。  
	 
 
	 
 
	 
6/27 外国語活動(4年生)
「What time is it?」 
ALTの先生と一緒に学習です。 時刻や日課の言い方や尋ね方について学習していました。  
	 
 
	 
 
	 
6/27 国語(2年生)
「ことばで絵をつたえよう」 
文章を聞いて、タブレットで絵を描きます。 できた絵を見比べながら、わかりやすい説明について考えていました。  
	 
 
	 
 
	 
6/27 道徳(1年生)
「ありがとう」「ごめんなさい」 
教科書のいろいろな場面での『ありがとう、ごめんなさい』を見ながら、友だちとなかよく過ごすことについて考えていました。  
	 
 
	 
 
	 
6/27 総合(6年生)
青木小をテーマにしたスタンプラリーの準備を進めていました。 
全校ではなく、クラスごとにいろいろな計画がされているようです。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||||