10/26 まとめのテストを前に… 2![]() ![]() ![]() ![]() 2年4組の英語の授業の様子です。 単元の学習を終え、次回行われるまとめのテストに向けて必死に勉強していました。 10/26 まとめのテストを前に… 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年4組の英語の授業の様子です。 単元の学習を終え、次回行われるまとめのテストに向けて必死に勉強していました。 10/26 これが裁判 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組の社会・公民分野の授業の様子です。 模擬裁判が行われていました。今回の裁判の争点は、「正当防衛が認められるかどうか」でした。裁判官、裁判員、弁護人、検察官、被告人、証人など、それぞれの立場を体験するため、全員がいずれかの役を演じます。台本がありますが、途中、非常に盛り上がる場面がありました。 10/26 これが裁判 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組の社会・公民分野の授業の様子です。 模擬裁判が行われていました。今回の裁判の争点は、「正当防衛が認められるかどうか」でした。裁判官、裁判員、弁護人、検察官、被告人、証人など、それぞれの立場を体験するため、全員がいずれかの役を演じます。台本がありますが、途中、非常に盛り上がる場面がありました。 10/26 これが裁判 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組の社会・公民分野の授業の様子です。 模擬裁判が行われていました。今回の裁判の争点は、「正当防衛が認められるかどうか」でした。裁判官、裁判員、弁護人、検察官、被告人、証人など、それぞれの立場を体験するため、全員がいずれかの役を演じます。台本がありますが、途中、非常に盛り上がる場面がありました。 10/26 2つの図形の関係は? 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年4組の数学の授業の様子です。 相似比について学習していました。相似な面をもつ直方体の表面積と体積をそれぞれ求め、相似比とどのような関係があるかを探っていきます。法則を見つけ出したときの嬉しそうな顔が印象的でした。 10/26 2つの図形の関係は? 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年4組の数学の授業の様子です。 相似比について学習していました。相似な面をもつ直方体の表面積と体積をそれぞれ求め、相似比とどのような関係があるかを探っていきます。法則を見つけ出したときの嬉しそうな顔が印象的でした。 10/26 2つの図形の関係は? 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年4組の数学の授業の様子です。 相似比について学習していました。相似な面をもつ直方体の表面積と体積をそれぞれ求め、相似比とどのような関係があるかを探っていきます。法則を見つけ出したときの嬉しそうな顔が印象的でした。 10/26 批評文を書こう 3![]() ![]() ![]() ![]() 3年3組の国語の授業の様子です。 「説得力のある批評分を書こう」の単元で、題材選び・構成の組み立てを経て、いよいよ批評文書きに入っていました。事柄の特性や価値などについて、根拠をもって論じ、評価する文章をいかに書くか。悩みながらも集中して取り組んでいました。 10/26 批評文を書こう 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年3組の国語の授業の様子です。 「説得力のある批評分を書こう」の単元で、題材選び・構成の組み立てを経て、いよいよ批評文書きに入っていました。事柄の特性や価値などについて、根拠をもって論じ、評価する文章をいかに書くか。悩みながらも集中して取り組んでいました。 10/26 批評文を書こう 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年3組の国語の授業の様子です。 「説得力のある批評分を書こう」の単元で、題材選び・構成の組み立てを経て、いよいよ批評文書きに入っていました。事柄の特性や価値などについて、根拠をもって論じ、評価する文章をいかに書くか。悩みながらも集中して取り組んでいました。 10/26 学び残しがないように… 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組の数学の授業の様子です。 一次関数の総確認に取り組んでいました。いよいよ単元の終末ということもあり、学び残しがないように仲間と確認し合っています。次の定期テストで確実に点が取れるよう、しっかりと学習を続けてほしいと思います。 10/26 学び残しがないように… 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組の数学の授業の様子です。 一次関数の総確認に取り組んでいました。いよいよ単元の終末ということもあり、学び残しがないように仲間と確認し合っています。次の定期テストで確実に点が取れるよう、しっかりと学習を続けてほしいと思います。 10/26 学び残しがないように… 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組の数学の授業の様子です。 一次関数の総確認に取り組んでいました。いよいよ単元の終末ということもあり、学び残しがないように仲間と確認し合っています。次の定期テストで確実に点が取れるよう、しっかりと学習を続けてほしいと思います。 10/26 新しい単元 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年5組の理科の授業の様子です。 「光の性質」の単元の学習に取り組んでいました。 10/26 新しい単元 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年5組の理科の授業の様子です。 「光の性質」の単元の学習に取り組んでいました。 10/26 新しい単元 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年5組の理科の授業の様子です。 「光の性質」の単元の学習に取り組んでいました。 10/26 仲間の存在ってスゴイ! 3![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組の数学の授業の様子です。 「変化と対応」の単元で、「ともって変わる量は何だろう」をテーマに学習が進められていました。グループで考え方を共有していきます。表に落とし込んだり、考えられる式を立てて見たり…。仲間の様々な考えにいつも以上に真剣に考えている様子でした。 10/26 仲間の存在ってスゴイ! 2![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組の数学の授業の様子です。 「変化と対応」の単元で、「ともって変わる量は何だろう」をテーマに学習が進められていました。グループで考え方を共有していきます。表に落とし込んだり、考えられる式を立てて見たり…。仲間の様々な考えにいつも以上に真剣に考えている様子でした。 10/26 仲間の存在ってスゴイ! 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組の数学の授業の様子です。 「変化と対応」の単元で、「ともって変わる量は何だろう」をテーマに学習が進められていました。グループで考え方を共有していきます。表に落とし込んだり、考えられる式を立てて見たり…。仲間の様々な考えにいつも以上に真剣に考えている様子でした。 |
|