| 2年生 外国語(2-3)            とても楽しそうに取り組んでいました。 6年理科 ものの燃え方
ろうそくの火は、密閉された容器の中では、消えることがわかりました。             6年理科 ものの燃え方
ろうそくの火は、密閉された容器の中では、消えることが分かりました。             5年算数 小数のかけ算
他のクラスでは、めあてをもとに、授業が進められています。         5年算数 小数のかけ算
自由進度学習のクラスでは、教科書内容を理解した子がキュビナや算友を進めていました。             5年さわやか スタンツ
クラスのスタンツ委員が、練習をしました。             5年生 国語
「宿主さんと語る会」に向けて、佐久島の生活について知りたいことを話し合いました。             5年生 図工
絵の具でいろいろな技法を使って、「まだ見ぬ世界」を描きました。             5年理科 植物の発芽と成長
植物の発芽の条件を調べてきました。 次は、成長に関係するものを調べます。             5年理科 双眼実体顕微鏡
双眼実体顕微鏡を使えるようになるために、消しゴムやシャープペンシルの芯など、身近なものを観察しました。             5年理科 双眼実体顕微鏡
双眼実体顕微鏡を使えるようになるために、消しゴムやシャープペンシルの芯など、身近なものを観察しました。             5年理科 植物の発芽と成長
これまで、植物の発芽の条件を調べてきました。 次は、成長に関係するものを調べます。         5年理科 植物の発芽と成長
これまで発芽の条件を調べてきました。 次は、成長に関係するものを調べます。             6年 道徳 カスミと携帯電話
 2組でも、携帯電話の使用と生活リズムについて考えました。ご家庭でもぜひ話題にしてみてくださいね。     幸運プロジェクト
児童会発案の幸運プロジェクトが始まりました。 朝の準備の時間に、各教室を覗くと、ゴミを拾う姿ぎたくさん見られました。 見た目も心もピッカピカ!な学校を目指しています。             6年 国語 新出漢字
 給食終わりの5時間目という、眠たくなってきてしまう時間帯ではありましたが、集中して取り組むことができました。             6年 社会 貴族のくらし
 平安時代の貴族のくらしや文学作品について学びました。             6年 さわやか学習 We love 中山3
 縦割り活動の準備を進めています。今日は、1年生につけてもらう名札を準備しました。         6年 さわやか学習 We love 中山2
 縦割り活動の準備を進めています。今日は、1年生につけてもらう名札を準備しました。         6年 さわやか学習 We love 中山1
 縦割り活動の準備を進めています。今日は、1年生につけてもらう名札を準備しました。             | 
 | |||||||