| 林間学校 レクリエーション            そして研修棟へ移動して、稲武小担当のレクリエーションを行っています。稲武小についてのクイズや林間学校についてのクイズ、豆知識クイズなどをグループごとに相談して楽しんでいます。 3校出会いの会        司会の小渡小学校児童の、積極的に話しに行きましょう、の言葉で、グループごとに分かれて、自己紹介カードを交換しながら、お互いの紹介をしました。 林間学校が始まりました        小渡小学校が担当です。所長さんのお話を聞いた後、誓いの言葉を代表児童が元気に言うことができました。誓いの言葉通りの楽しい林間学校になるとよいと思います。 地球温暖化防止教室を行いました            東海豪雨で、学校が被害にあったことを5月に学んでいる子どもたちは、豪雨の原因が地球温暖化にあり、さらに温暖化の原因が、人間生活にあることを知りました。そこで、エコな生活をするために、自分たちは何をしたらよいかこの教室でを考えることができました。今後小渡っ子たちが、地球温暖化防止に向けて、どのような活動を始めるのか楽しみです。 言葉のパーツゲーム            これは、文の中に含まれる「いつ」「どこで」「だれが」「だれと」「なにを」「どのように」「どうする」といった要素をファミリー班ごとに考えて言葉を入れ、どんな文になるのかを楽しむゲームです。もちろんまともな文は一文もできず、子どもたちは笑っていましたが、分かりやすい文を話したり、書いたりする時は、言葉のパーツをなるべく省略しない方がよいことを学びました。 クラブ活動が始まりました        問答ゲーム            1・2年生マット運動            防災クイズ        3・4年歯みがき大会        プール清掃        子どもたちのおかげで今年も体育で水泳運動が楽しめそうです。 SDGs        防災学習の日            総合的な学習で3〜6年生が防災について取り組んでおり、まず3・4年生が、基本的な防災時の行動や必要なものについて発表がありました。その後東海豪雨の時に、校長先生だった鈴木さん、4年生の担任だった鈴木さんから、豪雨の体験やその後の学校生活の様子を聞いたり、豊田市防災対策課の原田さんから、災害にあった時どうするかを話し合ったりしました。最近、線状降水帯による集中豪雨が全国的に起きています。いざというときに冷静に行動できるようにしたいです。 雨量規制引き渡し訓練            毎年夏場に発生する集中豪雨により、道路に雨量規制がかかります。その際に、学校から安全に家族へ児童を引き渡す訓練でした。保護者の皆様のご協力のもと、職員も動きを確認して順調に行うことができました。 1・2年生水辺の生き物探し        水が少なくなった5月25日に、春からプールに住みついた水辺の生き物探しを、1・2年生の生活科で行いました。見つけたオタマジャクシやアメンボなどは、教室で飼っています。どんなふうに育つのか観察していきます。 運動会を実施しました            この日は素晴らしい晴天とさわやかな風が吹き、運動会日和になりました。 子どもたちは、連休後に始まった練習の成果を発揮し、全力で楽しんでプログラムを行っていきました。おどっ子ソーランでは、高学年を中心に応援や練習を頑張ってきた、気持ちのあふれるものが見られました。閉会式での児童代表が言っていたように、この運動会は「よい思い出」になったと思います。 運動場の草取り        20日(土)の運動会に向けて、清掃の時間に全校でおどっ子ファミリー班に分かれて行いました。運動会のグラウンドの整備になるとともに、子どもたちの運動会への心の準備になりました。 サツマイモの苗植え            おどっ子ファミリー班ごとに、紅春香の苗を、一人一本ずつ植えました。高学年が下の学年の子を教えて、上手に植えることが出きました。秋に収穫して、こども園の子たちと一緒に食べる日が来るのが今から楽しみです。 タングラム大会        タングラムとは、正方形を分割した7つのピースを組み合わせて、図形を作って遊ぶ知育パズルです。図形に強くなったり、思考力を向上させたりする効果があるといわれています。 今回は朝の活動を利用して、12枚のシルエットをクリアするスピードを、おどっ子班で競うゲーム形式で行いました。一番速い班は3分50秒でした。今後も楽しく学べる機会を設けていきたいと思います。 1年生を迎える会            2年生は、1年生が早く学校になじめるように、校舎の案内や各教室や部屋の説明などを一人一人に分担して教えました。職員室の入り方など、立派に教えることができ、1年間での成長を感じました。1年生も嬉しそうに案内してもらっていました。よい会になったと感じました。 |